• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小川 雅子  OGAWA Masako

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40194451
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授
2016年度 – 2019年度: 山形大学, 地域教育文化学部, 教授
2014年度 – 2015年度: 山形大学, 教育文化学部, 教授
2013年度: 山形大学, 地域教育文化学部, 教授
2012年度: 山形大学, 教育文化学部, 教授
2005年度 – 2011年度: 山形大学, 地域教育文化学部, 教授
2002年度 – 2004年度: 山形大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育
研究代表者以外
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
教材開発 / 伝統的な言語文化 / 神話教材 / 神話の書き替え / 神話教材の開発 / いなばのしろうさぎ / 神話 / 紙芝居 / 国語科教育 / 古事記 … もっと見る / 読みの指導法開発 / 神話の読み方 / 神話の教材化 / 外国の神話 / 神話教材の指導 / 読み替えられる言語文化 / 神話の書き換え問題 / 神話教材の比較検討 / 学習者の読書興味 / 再話教材の問題 / 神話の教材化研究 / 再話教材 / 新比較神話学 / 『古事記』受容史 / 神話の概念 / 現代神話学 / 『古事記』神話 / 国語教育 / 古典教育 / 我が国の伝統的な言語文化 / 神話の書き換え / 古事記研究 / 教科書教材の分析 / 神話の指導 / 教科書教材の問題 / 世界の神話 / 再話 / motto / vernacular languages / teacher's utterance / language recognition / linguistic environment / 叱ることば / ほめことば / 教師のことば / ことばづかい / 話しことば / 言語生活 / 言語意識の男女差 / 座右の銘 / 方言社会 / 教師の発話 / 言語認識 / 言語環境 / 各教科の教育(国語) / 日本の神話 / 現代に生きる神話 / 神話教材開発 / 教育学 / 現代神話の創造 … もっと見る
研究代表者以外
方言 / 国語教育 / 方言・地域語 / 地域語 / 知的財産 / 表現力 / 話しことば / 文学 / 教員の文集 / 児童詩集 / 学校文集 / 文集 / 日本語学 / 評価 / 評価観・評価方法 / 言語文化 / 学習 / 短詩型文学 / 地域 / 俳句創作 / 地域性・郷土性 / 短詩型 / 創作 / 伝統的な言語文化 / the development of writing skills / The college composition for training teachers / inner language activities / Theory of language in living / experimental class / reciprocal suggestion / mutual evaluation / 相互評価に伴う心理的負担 / 相互評価による相互啓発 / 小学校における相互評価 / 教員養成 / 授業カリキュラム / ディスカッション / 評語 / 相互評価活動 / 文章評価 / 文章表現 / 教育養成のための文章表現授業 / 内的言語活動 / 文章表現における発達 / 言語生活論 / 相互提案 / 実験授業 / 教員養成のための文章表現授業 / 相互評価 / Japanese-language education / Communication / Area word / Dialect / コミュニケーション / 授業実践 / 教材研究 / 教材開発 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  昭和20・30年代の文集を用いて国語教育的に子どもの表現力を探求する研究

    • 研究代表者
      有働 玲子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  国語科教育のグローバル化に対する言語文化の評価観・評価方法に関する調査的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  学習者の発達段階に応じた「伝統的な言語文化」としての神話の教材化と指導方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      小川 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      山形大学
  •  「伝統的な言語文化」学習における文化の継承と創造に関する総合的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  学習者が読み替える「伝統的な言語文化」の神話の指導研究代表者

    • 研究代表者
      小川 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      山形大学
  •  「伝統的な言語文化」の指導における神話教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      小川 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      山形大学
  •  知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実践的・提案的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実験的・実践的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  コミュニケーション機能・意識に着目した方言・地域語教育の再構築に関する総合的研究

    • 研究代表者
      児玉 忠
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  相互評価的視点・発達的見地に立つ教員養成のための文章表現指導に関する実践的研究

    • 研究代表者
      植山 俊宏
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  言語認識の形成に及ぼす言語環境の影響と問題点に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小川 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      山形大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2009 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 方言・地域語にみる言語文化の諸相-地域社会の生活と造語力-, 新しい時代のリテラシー教育2009

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 出版者
      東洋館出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330184
  • [図書] 知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実験的・実践的研究2009

    • 著者名/発表者名
      児玉忠、小川雅子、河野智文、佐藤明宏、植山俊宏、千々岩弘一、田中俊弥、白石寿文
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330184
  • [図書] 子どもたちの言語環境2004

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530583
  • [雑誌論文] 国語教育における脚本創作の現代的意義と指導についてー斎田喬の脚本創作論の検討を通して-2024

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      山形大学紀要(教育科学)

      巻: 第18巻第3号 ページ: 17-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02463
  • [雑誌論文] 「文章の種類に応じた評価の検討」2023

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      研究成果報告書「言語文化の学習指導に関する評価観・評価方法の研究」

      巻: なし ページ: 59-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02724
  • [雑誌論文] Considering the "Concept of Myths" in Japanese Language Education2022

    • 著者名/発表者名
      小川 雅子
    • 雑誌名

      山形大学紀要. 教育科学 = BULLETIN OF YAMAGATA UNIVERSITY. EDUCATIONAL SCIENCE

      巻: 18 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.15022/00005349

    • URL

      https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/5430

    • 年月日
      2022-02-28
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02607
  • [雑誌論文] 国語教育における「神話の概念」の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小川 雅子
    • 雑誌名

      山形大学紀要. 教育科学 = BULLETIN OF YAMAGATA UNIVERSITY. EDUCATIONAL SCIENCE

      巻: 18 ページ: 1-17

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02607
  • [雑誌論文] 小学生の読書興味の実態と国語科の課題ー学校図書館における貸出図書の調査からー2021

    • 著者名/発表者名
      小川雅子・中村久美子
    • 雑誌名

      山形大学教職・教育実践研究

      巻: 16

    • NAID

      120007018287

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02607
  • [雑誌論文] 原典の姿を尋ねる2021

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 585 ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02607
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書における神話教材の書き替えをめぐる問題ー「いなばのしろうさぎ」を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      山形大学紀要(教育科学)

      巻: 17巻4号

    • NAID

      120007018271

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02607
  • [雑誌論文] 国語教科書における再話教材の検討2020

    • 著者名/発表者名
      小川雅子・清野真美子
    • 雑誌名

      山形大学教職・教育実践研究

      巻: 15 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02607
  • [雑誌論文] 学習指導要領における神話に位置づけと教材化の検討ー小学校の国語教材「いなばのしろうさぎ」を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      山形大学紀要(教育科学)

      巻: 第17巻第2号 ページ: 47-64

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04401
  • [雑誌論文] 「伝統的な言語文化」の教材開発と指導方法の研究2018

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      大学と附属学校園の共同研究報告書

      巻: 平成29年度 ページ: 7-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04401
  • [雑誌論文] 言語文化に関する指導の充実2017

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 59 ページ: 68-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04401
  • [雑誌論文] 学習者の発達団回二着目した神話教材の開発に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      小川 雅子
    • 雑誌名

      山形大学教職・教育実践研究

      巻: 第11号 ページ: 29-37

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04401
  • [雑誌論文] 古典の指導に必要な”学習用語”の活用とポイント2015

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 57巻3号 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653265
  • [雑誌論文] 「伝統的な言語文化」の指導における神話教材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      研究成果報告書(課題番号24653265)

      巻: 1巻 ページ: 1-55

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653265
  • [雑誌論文] 神話教材の開発について-学習者の発達段階における解釈の違いに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      国語科教育研究

      巻: 127回大会 ページ: 241-244

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653265
  • [雑誌論文] 学習者の自他意識を豊かにする言語活動2013

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 48 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653265
  • [雑誌論文] 神話教材の開発2013

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会公開講座ブックレット

      巻: 4 ページ: 30-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653265
  • [雑誌論文] 内的言語活動の充実を支援する2005

    • 著者名/発表者名
      小川 雅子
    • 雑誌名

      月刊国語教育(東京法令) 第25号7号

      ページ: 36-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530583
  • [雑誌論文] 内的言語活動の充実を支援する2005

    • 著者名/発表者名
      小川 雅子
    • 雑誌名

      月刊国語教育(東京法令) 第25巻7号

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530583
  • [雑誌論文] 『ことば調べ』と学習者の自己分析2004

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 42

      ページ: 6-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530583
  • [学会発表] 国語科における文集の可能性―昭和20年代から昭和40年代に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      有働玲子、平林久美子、白井理、小川雅子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02463
  • [学会発表] 神話教材の開発について-学習者の発達段階による解釈の違いに着目して2014

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653265
  • 1.  植山 俊宏 (50193850)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  位藤 紀美子 (80027713)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  児玉 忠 (50332490)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  遠藤 仁 (20160400)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐藤 明宏 (90242750)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  河野 智文 (70304144)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  千々岩 弘一 (90163724)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  田中 俊弥 (40252746)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  鈴木 愛理 (90722215)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松友 一雄 (90324136)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  村井 万里子 (30174262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中西 淳 (10263881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  原田 大樹 (50756492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中地 文 (70207819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  佐野 幹 (90791616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  有働 玲子 (50232880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  松村 裕子 (00646292)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  深津 さよこ (20756415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  稲井 達也 (30637327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  土平 泰子 (60290128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  竹田 晃子 (60423993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  菊池 郁子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi