• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野口 和人  NOGUCHI Kazuhito

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40237821
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東北大学, 教育学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2019年度: 東北大学, 教育学研究科, 教授
2007年度 – 2011年度: 宮城教育大学, 特別支援教育総合研究センター, 教授
2009年度: 宮城教育大学, 教育学部, 准教授
2006年度 – 2008年度: 宮城教育大学, 教育学部, 教授
2007年度: 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 … もっと見る
2006年度: 宮城教育大学, 教育学部, 助教授
2002年度 – 2004年度: 宮城教育大学, 教育学部, 助教授
1991年度 – 1993年度: 東北大学, 教育学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
特別支援教育 / 教科教育学 / 教科教育
研究代表者以外
特別支援教育 / 教科教育学 / 教育学 / 実験心理学
キーワード
研究代表者
特別支援教育 / アセスメント / 自立活動 / 指導内容 / 教員の資質 / 高等学校 / 通級による指導 / METHODS OF INSTRUCTION IN JAPANESE AND ARITHMETIC / NEURO-PSYCHOLOGICAL AND PSYCHO-PHYSIOLOGICAL ASSESSMENT / CHILDREN WITH INTELLECTUAL DISABILITY … もっと見る / 左半球機能 / 右半球機能 / 心理生理学 / 神経心理学 / 教科指導法 / 神経心理生理学的診断 / 知能障害児 / モデル・カリキュラム / 発達障害 / カリキュラム / モデル / 発達障害支援 / 後期中等教育 / 学校教員支援 / 相談システム / インターネット / 特殊教育 / 実態調査 / アメリカ合衆国 / 復学支援体制 / 医療機関との連携 / 教育的支援 / 獲得性脳損傷 / 高次脳機能障害 … もっと見る
研究代表者以外
支援プログラム / 自己評価 / 健康障害児 / 特別支援教育 / 支援方法 / 重要度評価 / コンピテンス / 自尊感情 / Psycho-physiological perspective / Developmental perspective / Societal perspective / Special education / Children with mild mental retardation / Mildly handicapped / 抽出指導 / 授業分析 / 生理指標 / 生活実態 / 進路実態 / 教育実態 / 措置実態 / 障害児教育の改革 / 教育的ニーズ / 特殊教育 / 軽度精神遅滞児 / Behavior regulation / Reflex system / One foot balance / Beam walking / Balance abilities / Persons with mental retardation / 回転後眼振検査 / 精神遅滞者 / 前庭動眼反射 / 視運動性眼振 / 精神遅滞児・者 / 視覚機能 / 反射系 / 行動調整能力 / 眼球運動 / 身体重心動揺 / 片足立ち / 平均台歩き / バランス / 精神遅滞児 / 脳・神経 / 神経 / 脳 / 神経科学 / 言語学 / 教育系心理学 / 教育学 / 遅延フィードバック / 発達障害児 / 自閉性障害 / 乳幼児 / 視覚運動随伴性 / 鏡像自己認識 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  高等学校における通級による指導担当教員の資質向上と指導の充実を図るツールの開発研究代表者

    • 研究代表者
      野口 和人
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  健康障害児における自尊感情の発達と支援プログラムの検討

    • 研究代表者
      八島 猛
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  後期中等教育段階における発達障害支援のためのモデル・カリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      野口 和人
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  手話における情動的プロソディーの脳内機構

    • 研究代表者
      飯塚 統
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  乳幼児における鏡像自己認識機能のモジュール性と認知発達の予測

    • 研究代表者
      細川 徹
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      実験心理学
    • 研究機関
      東北大学
  •  非都市部の学校教員支援のためのインターネット双方向相談システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      野口 和人
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  現行の特殊教育制度の狭間に位置する高次脳機能障害児への教育的対応の在り方研究代表者

    • 研究代表者
      野口 和人
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  知能障害児の神経心理生理学的診断に基づく国語・算数指導法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      野口 和人, 松野 豊
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      東北大学
  •  軽度精神遅滞児の教育計画策定に関する研究

    • 研究代表者
      松野 豊
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      東北大学
  •  精神遅滞児のバランス障害の要因と障害克服のための指導に関する研究

    • 研究代表者
      松野 豊
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2018 2009 2007 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Is processing emotional signals necessary for performance on tasks requiring understanding a Theory of Mind?2007

    • 著者名/発表者名
      Goukon A, Noguchi K, Hosokawa T
    • 雑誌名

      Psychological Reports 101

      ページ: 469-474

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330152
  • [雑誌論文] 獲得性脳損傷児・高次脳機能障害児への教育的支援の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      野口和人, 他
    • 雑誌名

      特殊教育学研究 43(1)(印刷中)

    • NAID

      110006786007

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14658063
  • [学会発表] 神経線維種症1型の生徒に対する数学の学習指導効果-学習の持続性,学業成績,自己評価の観点から-2018

    • 著者名/発表者名
      八島猛・野口和人・大庭重治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04550
  • [学会発表] 自閉症児における鏡像自己認識2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵太、細川徹、野口和人、本郷一夫
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都市(発表予定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330152
  • 1.  松野 豊 (70014678)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤井 俊勝 (70271913)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  平山 和美 (00218819)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  細川 徹 (60091740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  内山 伊知郎 (00211079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  牛山 道雄 (90397836)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  本郷 一夫 (30173652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  飯塚 統 (50334660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  国分 充 (40205365)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  八島 猛 (00590358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  西村 章次 (60008729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  堅田 明義 (60015435)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  鈴木 宏哉 (70015436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  清水 貞夫 (20006464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  中山 文雄 (00000290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  丹野 由二 (10007966)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  大庭 重治 (10194276)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  棟方 智美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  百瀬 翔悟
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi