• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジョージ トーマス  THOMAS george

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

GEORGE Thoma  ジョージ トーマス

トーマス ジョージ  THOMAS George

THOMAS GEORGE  トーマス ジョージ

GEORGE Thomas  ジョージ トーマス

隠す
研究者番号 40243919
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 1999年度: 大阪府立大学, 工学部, 講師
1993年度 – 1994年度: 九州大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
海洋工学
研究代表者以外
船舶工学 / 海洋工学 / 船舶構造・建造
キーワード
研究代表者
強度特性(Strength Characteristics) / 弾性強度(Elastic Strength) / 抵抗機構(Resisting Mechanism) / 円形双曲殻(Circular Hyperbolic Shell) / 零の平均曲率(Zero Mean Curvature) / 曲率不変量(Curvature Invariant) / 従動力(Follower Force) / 薄肉殻(Thin Shell) / 安定限界曲線 / 半島型不安定領域 … もっと見る / 励振域 / 臨界変位増分 / 擾乱変動方程式 / 動的不安定 / 従動力 / 薄肉シェル … もっと見る
研究代表者以外
Human error / Reliability analysis / Fuzzy theory / Fault tree analysis / 人的過誤 / 危険度 / 避難安全性 / 安全性評価 / Incidence probability / Functional system / 危惧度 / 生起確率 / システム信頼性 / ヒューマン・エラー / 短期応答スペクトル / 機能システム / Automatic system / Walking model / Psychological intelligence process / Safe evacuation / Functional design / Risk assessment / 火災拡大条件 / フィールドモデル / 多区画火災 / 思考遮断 / 人的過誤対策 / 自動化システム / 歩行モデル / 心理過程 / 機能システム設計 / リスク解析 / Protected equipment / Thermal stress / Man-Machine system / 避難シミュレーション / 構造分析 / システム設計 / 人間・機械系 / 非難安全性 / 要求機能 / 温熱対策 / 事故生起確率 / 人的要因 / 人間・機械系システム / Identification of structural parameters / Damping matrix and vibration level / Short term prediction of extreme response / Characteristic wave number / Fluid-structure interaction analysis / Propagation of deflection wave / Dynamic response and strength / Large floating structures / 面内剪断剛性の評価 / 直交異方性板 / 境界条件の影響 / 構造パラメータの同定 / 流体減衰マトリックス / 信頼性評価システム / 水平撓み挙動特性 / 鉛直撓み波動伝搬挙動 / 構造パラメータの同定法 / 減衰マトリックスと振動レベルの推定法 / 信頼性評価システムの開発 / 撓み波動伝搬挙動 / 水波との相互作用の影響 / 波浪応答と特性波数 / 弾性支床上の梁と板モデル / Marine fire safety / Preventive design / ファジィ理論 / FTA / 冗長設計 / 防火・防煙システム / quantitative criterion / Heat control of human body / Environmental design / Auditory environment / Visual / Oscillating environment / Thermal environment / Sensitive evaluation / Marine living spaces / 数量化基準 / 人体温熱制御 / 環境設計 / 視聴覚環境 / 動的環境 / 温熱環境 / 感性評価 / 海洋居住空間 / Applicability to practical structures / High speed container ship ; / Torsional moment ; / Ultimate collapse modes ; / Structural reliability ; / Crack damage analysis of joints ; / Bucking and compressive strength ; / Combined plate & frame structures ; / 船体波浪変動荷重 / 疲労強度 / 面内力・横圧力の効き / 実構造への適用性 / 高速コンテナ船 / ねじりモーメント / 最終崩壊モード / 構造信頼性 / 継ぎ手部の亀裂損傷解析 / 座屈・圧壊強度 / 板・骨組複合構造 / Unmeasurability / Degree of unsafeness / Incidence probablity / 改善対策 / 頂上事象 / Fuzzy 測度 / Fuzzy測度 / 不可測分 / 防火・消火システム / Atrium / Smoke control / Archimedes number / Keulegan number / Smoke interface / Gas diffusion / Anisotropic turbulent / Damage control / アトリウム / 排煙効果 / アルキメデス数 / 臨界クーリガン数 / 煙界面 / 煙拡散 / 非等方性乱流 / ダメージ制御 / 円形トロイダル薄肉殻 / 境界振動数 / 軸力の影響 / 長大線状構造 / 鉛直・水平撓み挙動 / 斜波中の周波数応答 / 弾性支床上の梁モデル / CAD / 配置設計 / 遺伝的アルゴリズム / SUMT法 / 主成分分析 / 親近度 / 最適配置 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  従動力を受ける長大海中構造物の動的不安定現象に関する研究

    • 研究代表者
      岡田 博雄
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  安全に関わる機能システムにおける人的過誤対策とリスク解析に関する研究

    • 研究代表者
      福地 信義
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  従動力が作用する薄肉殻構造の抵抗機構と強度解析に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      THOMAS GEORGE
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  人間・機械系のシステム設計における人的要因と安全性評価に関する研究

    • 研究代表者
      福地 信義
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  大型浮体構造の総合的信頼性評価システムに関する研究

    • 研究代表者
      岡田 博雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  海洋居空間の感性評価に基づく環境設計に関する研究

    • 研究代表者
      福地 信義
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  ヒューマン・エラーを考慮した 防火・防煙システムの冗長設計と信頼性に関する研究

    • 研究代表者
      福地 信義
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  配置設計のアルゴリズムと支援ツールに関する研究

    • 研究代表者
      篠田 岳思
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  ヒューマン・エラーを考慮した船舶の安全に係わる機能システムの信頼性に関する研究

    • 研究代表者
      福地 信義
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  板構造の崩壊モード解析に基づく信頼性評価に関する研究

    • 研究代表者
      岡田 博雄
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  擾乱を伴う従動力が作用する薄肉シェル構造の動的不安定とカオス的挙動に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      GEORGE Thomas
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  機能設計における極限温熱環境制御に関する研究

    • 研究代表者
      福地 信義
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      船舶構造・建造
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  篠田 岳思 (80235548)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福地 信義 (80039677)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岡田 博雄 (90081398)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  正岡 孝治 (10244659)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  若菜 啓孝 (00167082)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  坪郷 尚 (80254431)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  古林 義弘 (00234857)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  胡 長洪 (20274532)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  土井 康明 (10134454)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  木原 和之
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  邵 暁文 (80244656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  北浦 堅一 (00081399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  室津 義定 (50081386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  矢尾 哲也 (20029284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  船木 俊彦 (90029174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi