• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

澤村 一  SAWAMURA HAJIME

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

沢村 一  SAWAMURA Hajime

隠す
研究者番号 40282991
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2014年度: 新潟大学, 自然科学系, 教授
2007年度 – 2010年度: 新潟大学, 自然科学系, 准教授
2005年度 – 2006年度: 新潟大学, 自然科学系, 助教授
2005年度 – 2006年度: 新潟大学, 自然系, 助教授
2001年度 – 2003年度: 新潟大学, 工学部, 助教授
1996年度 – 1997年度: 新潟大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
知能情報学 / 知能情報学
研究代表者以外
知能情報学 / 計算機科学
キーワード
研究代表者
4値論理 / 両否 / 両是 / テトラレンマ / エージェント / 議論 / Symbolic argumentation / Neural net / Eastern rationalism / Tetralemma … もっと見る / Many-valuednes / Dialogue / Paraconsistent Logic Programming / Argumentation / 記号議論 / ニューラルネット議論 / 対話の論理 / 東洋論理 / PARACONSISTENT LOGIC PROGRAMING / EASTERN THOUGHT / MOBILITY / TETRALEMM / MANY VALUED / EXTENDED LOGIC PROGRAMING / AGENT / ARGUMENTATION / 適切論理 / 止揚 / 否定の否定の法則 / 弁証法 / 議論の論理 / 準無矛盾論理 / 準無矛盾論理プログラミング / 東洋思想 / モビリティ / 多値性 / 拡張論理プログラミング / PIRIKA / 社会心理学 / 議論意味論 / 抽象議論フレームワーク / 数理議論学 / ハイダーの均衡理論 … もっと見る
研究代表者以外
Answer Set Programming / マルチエージェント / circumscriptive theorem prover / description logic SHOIN(D) / ontological reasoning / Semantic Web reasoning / dialectical proof theory / multi-agents / framework of argumentation / ECLP / EALP / DL SHOIN(D) / OWL DL / 議論(argumentation) / 極小限定・定理証明器 / 記述論理SHOIN(D) / オントロジー知識 / セマンティックWeb推論 / 対話的証明論 / 議論の枠組み / Modal Logic / Classical Logic / Intuitionistic Logic / Interactive Proof System / Constructive Programming / 証明エンジン / グラフィカルユーザインターフェース / 証明支援システム / 様相論理 / 古典論理 / 直観主義論理 / 対話的証明環境 / 構成的プログラミング / preferred semantics / Answer Set Programming(ASP) / アブダクション / 議論の枠組 / referred extensions / 解集合プログラミング(ASP) / 議論計算エンジン / ステージ意味論 / 一貫性制約とCAF / プリファレンスとPAF / 議論に基づく交渉 / 議論の意味論 / 一貫性制約 / プリファレンス / 譲歩と妥協 / 交渉 / 議論フレームワーク / ハイブリッド議論 / 発想的議論 / 演繹的議論 / 議論意味論 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (74件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  ハイダーの均衡理論に基づく議論の理論とそれに基づく議論するエージェントの構築研究代表者

    • 研究代表者
      澤村 一
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  演繹的・発想的・ハイブリッドな議論を行うマルチエージェントシステムに関する研究

    • 研究代表者
      若木 利子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      芝浦工業大学
  •  東洋の合理思想・論理を反映した議論の論理の研究とその社会計算への応用研究代表者

    • 研究代表者
      澤村 一
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  LPNMRに基づくエージェント・コミュニケーションの形式化に関する研究

    • 研究代表者
      若木 利子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      芝浦工業大学
  •  議論の論理と議論するエージェントシステムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      澤村 一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  構成的プログラミング・システムの実現

    • 研究代表者
      佐藤 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Asynchronous Argumentation System PIRIKA for Anyone, Anytime, Anywhere, with the Balanced Semantics2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Oomidou, Yuki Katsura, Hajime Sawamura, Jacques Riche and Takeshi Hagiwara
    • 雑誌名

      Computational Models of Argument

      巻: 5 ページ: 471-472

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [雑誌論文] Balanced Semantics for Argumentation based on Heider’s Socio-Psychological Balance Theory2014

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura, Jacques Riche, Yutaka Oomidou, and Takeshi Hagiwara
    • 雑誌名

      Computational Models of Argument

      巻: 5 ページ: 397-404

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [雑誌論文] Non-standard Uses of PIRIKA: Pilot of the Right Knowledge and Argument2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Oomidou, Hajime Sawamura, Takeshi Hagiwara, and Jacques Riche
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence

      巻: 8291 ページ: 229-244

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [雑誌論文] Syncretic Argumentation for Multi-agents by Lattice Homomorphism, Fusion and Sum2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Maruyama, Taichi Hasegawa, Takeshi Hagiwara, and Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      LNAI

      巻: 7543 ページ: 46-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [雑誌論文] Argument mining based on a structured database and its usage in an intelligent tutoring environment2012

    • 著者名/発表者名
      Safia Abbas, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Knowl Inf Sys

      巻: 30 号: 1 ページ: 213-246

    • DOI

      10.1007/s10115-010-0371-3

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [雑誌論文] Towards Argument Mining2011

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Seino, Takeshi Hagiwara, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      International Conference on Data Engineering and Internet Technology (DEIT2011), IEEE

      ページ: 27-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Towards Argument Mining2011

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Seino, Takeshi Hagiwara, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      International Conference on Data Engineering and Internet Technology (DEIT 2011), IEEE

      ページ: 27-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Computing Abductive Argumentation in Answer Set Programming, Argumentation in Multi-Agent Systems2010

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Wakaki, Katsumi Nitta, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence(Springer) 6057

      ページ: 195-215

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Argument Mining from RADB and Its Usage in Arguing Agents and Intelligent Tutoring System, Innovations in Multi-Agent Systems and Applications2010

    • 著者名/発表者名
      Safia Abbas, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Studies in Computational Intelligence(Springer) 310

      ページ: 113147-113147

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Syncretic Argumentation for Multi-Agents by Lattice Homomorphism and Fusion (Extended Abstract)2010

    • 著者名/発表者名
      Taichi Hasegawa, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc.of the 9th International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS2010)

      ページ: 1595-1596

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] 計算論的議論の応用2010

    • 著者名/発表者名
      沢村一
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジイ学会誌「知能と情報」 22(3)

      ページ: 303-312

    • NAID

      10030686774

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Computing Abductive Argumentation in Answer Set Programming2010

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Wakaki, Katsumi Nitta, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Argumentation in Multi-Agent Systems, 6th International Workshop, ArgMAS2009(Springer-Verlag)

      巻: Vol.6057 ページ: 195-215

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] 数理議論学の発展-動向と今後の展望-2010

    • 著者名/発表者名
      沢村一
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 25(3)

      ページ: 408-418

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Computing Abductive Argumentation in Answer Set Programming2009

    • 著者名/発表者名
      T.Wakaki, K.Nitta, H.Sawamura
    • 雑誌名

      Proc.of 6th International Workshop on Argumentation in Multi-Agent Systems(ArgMAS 2009)

      ページ: 189-206

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Syncretic Argumentation by means of Lattice Fusion2009

    • 著者名/発表者名
      Taichi Hasegawa, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc.3rd Int.Workshop on Juris-Informatics (JURISIN2009)

      ページ: 49-60

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Computing Abductive Argumentation in Answer Set Programming2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Wakaki, Katsumi Nitta, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc.of Sixth International Workshop on Argumentation in Multi-Agent Systems (ArgMAS 2009)

      ページ: 189-206

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] Syncretic Argumentation by Means of Lattice Homomorphism2009

    • 著者名/発表者名
      Taichi Hasegawa, Safia Abbas, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc.of 12th International Conference (PRIMA 2009), Lecture Notes in Computer Science(Springer) 5925

      ページ: 159-174

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] 議論に基づくスケジュール調整エージェント2008

    • 著者名/発表者名
      福本 太郎, 澤村 一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 Vol. J91-D, No. 6(印刷中)

    • NAID

      110007380102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Applying the Logic of Multiple-Valued Argumentation to Social Web: SNS and Wikipedia2008

    • 著者名/発表者名
      Y., Kuribara, A. Seno, H., Sawamura
    • 雑誌名

      to appear Computer Software

    • NAID

      110006990886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Applying the Logic of Multiple-Valued Argumentation to Social Web : SNS and Wikipedia2008

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kuribara, Safia Abbas, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc.of 11th Pacific Rim International Conference on Multi-Agents, PRIMA 2008, Lecture Notes in Artificial Intelligence 5357

      ページ: 251258-251258

    • NAID

      110006990886

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500141
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part II)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru Makiguchi and Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol. 4946

      ページ: 216-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part I)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru Makiguchi and Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol. 4946

      ページ: 197-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] 多値議論の論理LMAのソーシャルウェブ:SNS, Wikipediaへの応用2008

    • 著者名/発表者名
      栗原 秀輔 瀬野瑛 澤村 一
    • 雑誌名

      ソフトウェア科学会論文誌, コンピュータソフトウェア (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part I)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru, Makiguchi, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.946

      ページ: 197-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Schedule Management Agents based on Argumentation2008

    • 著者名/発表者名
      Taro, Fukumoto, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      to appear in IEICE Transactions

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] A Hybrid Argumentation of Symbolic and Neural Net Argumentation(Part II)2008

    • 著者名/発表者名
      Wataru, Makiguchi, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.946

      ページ: 216-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Argumentation-Based Learning2007

    • 著者名/発表者名
      Taro, Fukumoto, Hajime, Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.4946

      ページ: 12-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論工一ジェント推論の統合2007

    • 著者名/発表者名
      若木利子, 沢村 一, 向井孝徳, 福本太郎, 新田 克己
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22・3

      ページ: 322-331

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] Argumentation-Based Learning2007

    • 著者名/発表者名
      T. Fukumoto and H. Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 4766

      ページ: 17-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] セマンティックWeb 推論と議論エージェント推論の統合2007

    • 著者名/発表者名
      若木, 沢村, 福本, 向井, 新田
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22巻3号

      ページ: 322-331

    • NAID

      10022007623

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論エージェント推論の統合2007

    • 著者名/発表者名
      若木利子, 沢村 一, 向井孝徳, 福本太郎, 新田 克己
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22・3

      ページ: 322-331

    • NAID

      10022007623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] An Integrated System of Semantic Web Reasoning and Argument-based Reasoning2007

    • 著者名/発表者名
      H.Sawamura, T.Wakaki, K.Nitta
    • 雑誌名

      Proc.of the 5th Atlantic Web Intelligence Conference (AWIC 2007)(Springer) (to appear)

    • NAID

      110004744910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] An Integrated System of Semantic Web Reasoning and Argument-based Reasoning2007

    • 著者名/発表者名
      H.Sawamura, T.Wakaki, K.Nitta
    • 雑誌名

      Proc. of the 5th Atlantic Web Intelligence Conference (AWIC 2007) (to appear in)

    • NAID

      110004744910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論エージェント推論の統合2007

    • 著者名/発表者名
      若木, 沢村, 福本, 向井, 新田
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22巻3号

      ページ: 322-331

    • NAID

      10022007623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] An Integrated System of Semagtic Web Reasoning and Argument-Based Reasoning2007

    • 著者名/発表者名
      T. Wakaki, H. Sawamura, and K. Nitta
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th Atlantic Web Intelligence Conference (AWIC'2007) 43

      ページ: 349-356

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Integration of Semantic Web Reasoning and Argument-based Reasoning(in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      T.Wakaki., H.Sawamura, T.Fukumoto, T.Mukai, K.Nitta
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence Vol.22, No.3

      ページ: 322-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論エージェント推論の統合2006

    • 著者名/発表者名
      若木利子, 向井孝徳, 宮下裕充, 沢村一, 新田克己
    • 雑誌名

      芝浦工業大学研究報告理工系編 50・2

      ページ: 49-56

    • NAID

      10022007623

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論を用いた議論エージェントシステム2006

    • 著者名/発表者名
      向井 孝徳, 宮下 裕充, 若木 利子, 松永 久美子, 沢村 一, 新田 克己
    • 雑誌名

      情報処理学会第68回全国大会講演論文集

    • NAID

      170000171387

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] An Integrated System of Semantic Web Reasoning and Argument-based Reasoning (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Mukai, H.Miyashita, T.Wakaki, K.Matsunaga, H.Sawamura, K.Nitta
    • 雑誌名

      Proc.of 68th National Convention of IPSJ 5L-4, Vol.2

      ページ: 219-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] The Logic of Multiple-Valued Argumentation and its Applications to Web Technology2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sawamura, T.Wakaki, K.Nitta
    • 雑誌名

      Computational Models of Argument (Proceedings of COMMA 2006)

      ページ: 291-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] Automated Argument System based on Logic of MultipleValued Argumen-tation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Wakaki, T.Mukai, H.Miyashita, H.Sawamura, K.Matsunaga, T.Fukumoto, K.Nitta
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2006)

      ページ: 1461-1462

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] The Logic of Multiple-Valued Argumentation and its Applications to Web Technology2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      P.E.Dunne and T.J.N.Bench-Capon(eds.) : Computational Models of Argument, IOS Press

      ページ: 291-296

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Automated Argument System based on Logic of MultipleValued Argumentation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Wakaki, T.Mukai, H.Miyashita, H.Sawamura, K.Matsunaga, T.Fukumoto, K.Nitta
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2006)

      ページ: 1461-1462

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論エージェント推論の統合2006

    • 著者名/発表者名
      若木利子, 向井孝徳, 宮下裕充, 沢村 一, 新田 克己
    • 雑誌名

      芝浦工業大学研究報告理工系編 50・2

      ページ: 49-56

    • NAID

      10022007623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論を用いた議論エージェントシステム2006

    • 著者名/発表者名
      向井孝徳, 宮下裕充, 松永久美子, 若木利子, 沢村 一, 新田 克己
    • 雑誌名

      情報処理学会第68回全国大会講演論文集,5L-4

      ページ: 219-220

    • NAID

      170000171387

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論工一ジェントシステムとの統合2006

    • 著者名/発表者名
      向井孝徳, 宮下裕充, 若木利子, 松永久美子, 福本太郎, 沢村一, 新田克己
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告(信学技報) 106・38

      ページ: 1-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] An Integrated System of Semantic Web Reasoning and Argument-based Reasoning (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Wakaki, T.Mukai, H.Miyashita, H.Sawamura, K.Nitta
    • 雑誌名

      The Research Reports of Shibaura Institute Of Technology. National Science and Engineering Vol.50. No.2.

      ページ: 49-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] セマンティックWeb推論と議論エージェントシステムとの統合2006

    • 著者名/発表者名
      向井孝徳, 宮下裕充, 若木利子, 松永久美子, 福本太郎, 沢村 一, 新田 克己
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告(信学技報) 106・38

      ページ: 1-6

    • NAID

      110004744910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] Automated Argument System based on Logic of Multiple Valued Argumentation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Wakaki, T.Mukai, H.Miyashita, H.Sawamura, K.Matsunaga, T.Fukumoto, K.Nitta
    • 雑誌名

      Proc.of the Fifth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2006)

      ページ: 1461-1462

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] The Logic off Multiple-Valued Argumentation and its Applications to Web Technology2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sawamura, T.Wakaki, K.Nitta
    • 雑誌名

      Computational Models of Argument (Proc.of COMMA 2006)(IOS press.)

      ページ: 291-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] An Integrated System of Semantic Web Reasoning and Argument-based Reasoning (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Mukai, H.Miyashita, T.Wakaki, K.Matsunaga, T.Fukumoto, H.Sawamura, K.Nitta
    • 雑誌名

      IEICE Technical Reports Vol.106, No.38 (AI2006-1)

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500098
  • [雑誌論文] An Eastern Specialization of Logic of Multiple-Valued Argumentation to Tetralemma Originated in India2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc. of 2nd Indian International conference on Artificial Intelligence (IICAI-05)

      ページ: 1274-1291

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Applying Logic of Multiple-Valued Argumentation to Eastern Arguments2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime, Sawamura, Takehisa, Takahashi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems Vol.E88-D, No.9

      ページ: 2021-2030

    • NAID

      110003214408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Applying Logic of Multiple-Valued Argumentation to Eastern Arguments2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems Vol.E88-D, No.9

      ページ: 2021-2030

    • NAID

      110003214408

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Diverse Applications of an Automated Argument System based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Proc. of Eighth Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA 2005)

      ページ: 85-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] How Agents should Exploit Tetralemma with an Eastern Mind in Computational Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.3371

      ページ: 259-278

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [雑誌論文] Applying Logic of Multiple-Valued Argumentation to Eastern Arguments2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura and T. Takahashi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems Vol. E88-D, No. 9

      ページ: 2021-2030

    • NAID

      110003214408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] Asynchronous Argumentation with Pervasive Personal Communication Tools2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Katsura, Hajime Sawamura, Takeshi Hagiwara and Jacques Riche
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Agents and Artificial Intelligence
    • 発表場所
      ASEO, Angers, France
    • 年月日
      2014-04-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] Specializing the Logic of Multiple-Valued Argumentation to the Jaina Seven-Valued Logic2013

    • 著者名/発表者名
      Shogo Ohta, Takeshi Hagiwara, Hajime Sawamura, Jacques Riche
    • 学会等名
      The 2013 International Conference on Artificial Intelligence
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] The State of the Art in the Development of a Versatile Argumentation System based on the Logic of Multiple-valued Argumentation2013

    • 著者名/発表者名
      Satoru Tannai, Shogo Ohta, Takeshi Hagiwara, Hajime Sawamura and Jacques Riche
    • 学会等名
      Proceedings of the 5th International Conference on Agents and Artificial Intelligence
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] Twitter データからの議論対話と論証の抽出2013

    • 著者名/発表者名
      馬場 崇弘, 沢村 一
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2013
    • 発表場所
      ラフォーレ南紀白浜,田辺市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] 議題を正当化するための論証の検索と表示2012

    • 著者名/発表者名
      兼子貴丸, 澤村一
    • 学会等名
      2012年度 人工知能学会全国大会 (第26回)
    • 発表場所
      山口 山口県教育会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] インド 論理学に基づく 新たな議論モデルの構築2012

    • 著者名/発表者名
      太田翔護, 澤村一
    • 学会等名
      2012年度 人工知能学会全国大会 (第26回)
    • 発表場所
      山口 山口県教育会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] Web 上の議論に 対する 頻出部分木マ イ ニン グ2012

    • 著者名/発表者名
      東條亮平, 澤村一
    • 学会等名
      2012年度 人工知能学会全国大会 (第26回)
    • 発表場所
      山口 山口県教育会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] Agent Dialogue as Partial Argumentation and its Fixpoint Semantics2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2007)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2007-11-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] Agent Dialogue as Partial Argumentation and its Fixpoint Semantic2007

    • 著者名/発表者名
      H, Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2007)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2007-11-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] Agent Dialogue as Partial Argumentation and its Fixpoint Semantics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki and H. Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshopon Multi-Agents (PRIMA 2007)
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      2007-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] The Logic of Multiple-Valued Argumentation and its Applications to Web Technology2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      P. E. Dunne and T. J. N. Bench-Capon(eds.): Computational Models of Argument, IOS Press
    • 発表場所
      Liverpool, England
    • 年月日
      2006-09-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] Diverse Applications of an Automated Argument System based on Logic of Multiple-Valued Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of Eighth Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2005)
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2005-10-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] An Eastern Specialization of Logic of Multiple-Valued Argumentation to Tetralemma Originated in India2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime, Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 2nd Indian International conference on Artificial Intelligence(IICA1-05)
    • 発表場所
      Pune. India
    • 年月日
      2005-12-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] An Eastern Specialization of Logic of Multiple-Valued Argumentation to Tetralemma Originated in India2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 2nd Indian International conference on Artificial Intelligence(IICAI-05)
    • 発表場所
      Pune, India
    • 年月日
      2005-12-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] How Agents should Exploit Tetralemma with an Eastern Mind in Computational Argumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Hajime Sawamura
    • 学会等名
      Proc. of 10th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents(PRIMA 2005)
    • 発表場所
      Auckland, NZ
    • 年月日
      2005-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500089
  • [学会発表] 代替論証推薦システム

    • 著者名/発表者名
      伊藤光太郎, 沢村 一
    • 学会等名
      JAWS2014
    • 発表場所
      ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, 宮崎市
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • [学会発表] 帰納論理プログラミングを用いた議論意味論の獲得

    • 著者名/発表者名
      木澤啓介,沢村一
    • 学会等名
      情報処理学会第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学 吉田キャンパス,京都市
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500166
  • 1.  若木 利子 (50317369)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 23件
  • 2.  新田 克己 (60293073)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 23件
  • 3.  佐藤 雅彦 (20027387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  竹内 泉 (20264583)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  亀山 幸義 (10195000)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  龍田 真 (80216994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大谷 武
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi