• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磯貝 淳一  isogai junichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40390257
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 新潟大学, 人文社会科学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2025年度: 新潟大学, 人文社会科学系, 教授
2018年度 – 2020年度: 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授
2013年度 – 2017年度: 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授
2011年度 – 2012年度: 福山大学, 人間文化学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02070:日本語学関連 / 日本語学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 小区分02070:日本語学関連
キーワード
研究代表者
文体史 / 和化漢文 / 仏教漢文 / 書記史 / 日本語史 / 変体漢文 / 表記史 / 仏教説話 / 談義聞書 / 書記言語 … もっと見る / 用字法 / 接続詞 / 接続語 / 助字 / テクスト機能 / 日本語学 / 日本語文体史 / 漢字片仮名交じり文 / 漢字片仮名交り文 / 日本語表記史 / 日本語書記史 / 和漢混淆文 / 書記 / 文体 / 文脈展開 … もっと見る
研究代表者以外
論理的思考力 / 言語文化共同体 / 古典教材開発 / 学習方法開発 / カリキュラム開発 / 日本語書記史 / 日本語学 / 国語教育 / 教育学 / 学習内容開発 / 言語データ・アーカイブ / 画像データ / 言語データ / 電子調書 / 角筆文献 / 和漢混淆文 / テキストデータ / 漢字片仮名交じり文 / 変体漢文 / 表記体混淆文 / 開発・検証 / カリキュラム / 学習材 / 「書くこと」教育 / 開発と検証 / 学習材・カリキュラム / 思考様式の解明 / 学びのプロセス / アクティブラーニング / 古典教材の開発 / 思考様式 / 国語の特質 / 伝統的な言語文化教育 / カリキュラムの構築 / 学習材の開発 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (111件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  平安鎌倉期における僧侶書記用文体の形成と展開研究代表者

    • 研究代表者
      磯貝 淳一
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  新潟県における角筆文献言語データ・アーカイブの構築

    • 研究代表者
      鈴木 恵
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      新潟大学
  •  学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習内容・学習材・学習方法の開発と検証

    • 研究代表者
      鈴木 恵
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  日本語書記史研究資料としての注釈・論義の文体研究研究代表者

    • 研究代表者
      磯貝 淳一
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  中世における漢字表記文及び片仮名表記文の表記体混淆文についての基礎的研究

    • 研究代表者
      橋村 勝明
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      広島文教大学
  •  学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証

    • 研究代表者
      鈴木 恵
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  注釈・論議資料の用字法と文章構造に着目した仏教漢文書記史の研究研究代表者

    • 研究代表者
      磯貝 淳一
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・カリキュラムの開発と検証

    • 研究代表者
      鈴木 恵
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  注釈・論義資料の発掘及び文体記述に基づく仏教漢文書記史の研究研究代表者

    • 研究代表者
      磯貝 淳一
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発と検証

    • 研究代表者
      位藤 邦生
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
      福山大学
  •  平安鎌倉時代における仏教漢文書記史の研究研究代表者

    • 研究代表者
      磯貝 淳一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      新潟大学
      福山大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 高山寺経蔵の形成と伝承2020

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通,月本雅幸,松本光隆,山本真吾,池田証寿,徳永良次,矢田勉,磯貝淳一,白井純,古田恵美子,土井光祐,金水敏,末木文美士,大槻信,山中延之
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936463
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [図書] 高山寺経蔵の形成と伝承2020

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通,月本雅幸,松本光隆,山本真吾,池田証寿,徳永良次,矢田勉,磯貝淳一,白井純,古田恵美子,土井光祐,金水敏,末木文美士,大槻信,山中延之
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936463
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [雑誌論文] 「和化」をどう捉えるか―『注好選』に見る出典資料からの変容―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 101(3) ページ: 38-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [雑誌論文] 「和化」をどう捉えるか―『注好選』に見る出典資料からの変容―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 101(3) ページ: 38-50

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18466
  • [雑誌論文] 「和化」をどう捉えるか―『注好選』に見る出典資料からの変容―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 101巻3号 ページ: 38-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [雑誌論文] 「和化」をどう捉えるか―『注好選』に見る出典資料からの変容―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 101(3) ページ: 38-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [雑誌論文] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」のテクスト機能に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究:日本語・日本文化国際討論会論文集

      巻: 3 ページ: 63-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [雑誌論文] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」のテクスト機能に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究

      巻: 3号 ページ: 63-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [雑誌論文] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」のテクスト機能に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究:日本語・日本文化国際討論会論文集

      巻: 3号 ページ: 63-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [雑誌論文] 〈講演〉「言語文化」をどう学ぶか―随筆の歴史から考える―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国語研究

      巻: 69号 ページ: 46-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [雑誌論文] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」のテクスト機能に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究

      巻: 3号 ページ: 63-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18466
  • [雑誌論文] 『注好選』における左右両訓と和化漢文の用字―説話資料書記の特徴について―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 13

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [雑誌論文] 『注好選』における左右両訓と和化漢文の用字―説話資料書記の特徴について―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 第13集

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(三)2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和三年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: R3 ページ: 81-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [雑誌論文] 『注好選』における左右両訓と和化漢文の用字―説話資料書記の特徴について―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 13

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(三)2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和三年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: - ページ: 81-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [雑誌論文] 『宇治拾遺物語』の「言語」を考える授業実践―日本語書記史の観点による古典の教材化―2022

    • 著者名/発表者名
      久保祥子・磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 143-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(三)2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和三年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: R3 ページ: 81-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [雑誌論文] 〈研究発表要旨〉「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 34号 ページ: 3-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [雑誌論文] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 177-185

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [雑誌論文] 『注好選』における左右両訓と和化漢文の用字―説話資料書記の特徴について―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 13集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [雑誌論文] 日本語書記史からみた古典教育の新しい枠組み 国語教育研究と日本語史研究と古典文学研究による共創2022

    • 著者名/発表者名
      森 美智代、松崎 正治、磯貝 淳一、井浪 真吾
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集

      巻: 143 号: 0 ページ: 279-282

    • DOI

      10.20555/jtsjs.143.0_279

    • ISSN
      2432-1753, 2432-2504
    • 年月日
      2022-10-15
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00866, KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [雑誌論文] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―(令和元年度新潟県ことばの会研究発表要旨)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32 ページ: 19-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(二)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: 令和1年度号 ページ: 118-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(二)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: 令和元年度 ページ: 118-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [雑誌論文] 和化漢文にみる書記言語の特質について―『後二条師通記』本記・別記の文体差から―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 11 ページ: 1-13

    • NAID

      120006823009

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [雑誌論文] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―(令和元年度新潟県ことばの会研究発表要旨)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32号 ページ: 19-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [雑誌論文] 和化漢文にみる書記言語の特質について―『後二条師通記』本記・別記の文体差から―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 11号 ページ: 1-13

    • NAID

      120006823009

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [雑誌論文] 書評・藤村灯著『『色葉字類抄』の研究』2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 96-1 ページ: 67-72

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵探要法花験記漢字索引2018

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      広島大学日本語史研究論集

      巻: 4 ページ: 61-184

    • NAID

      120006414269

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [雑誌論文] 前田本『三宝絵』の文体について―説話の構造と接続詞の関わりから―2017

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 141 ページ: 17-39

    • NAID

      120006763227

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [雑誌論文] 前田本『三宝絵』の文体について―説話の構造と接続詞の関わりから―2017

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 141 ページ: 17-39

    • NAID

      120006763227

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [雑誌論文] 日本語書記史を観点とする日本語話者の論理意識に関する試論 : 出来事に対する時系列連鎖型の認識傾向に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      森美智代・磯貝淳一
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 14 ページ: 36-44

    • NAID

      120006399027

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [雑誌論文] 東寺観智院蔵注好選漢字索引2016

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      広島大学日本語史研究論集

      巻: 2 ページ: 30-146

    • NAID

      120005733331

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [雑誌論文] 仏家「記録文」の位置づけ―「問答記」における疑問表現の整理から―2016

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 138 ページ: 39-64

    • NAID

      120006756703

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [雑誌論文] 和化漢文用字法に見る「問い」と「疑い」―古記録・文書における判定要求の一用法の 検討から―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 26 ページ: 15-23

    • NAID

      120006749320

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [雑誌論文] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか―教科書としての往来物の編纂と文体の問題―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 26 ページ: 51-53

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [雑誌論文] 『東山往来』の文体―書簡文体と注釈文体とを繋ぐ問答形式―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 135 ページ: 49-76

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [雑誌論文] 『後二條師通記』本記・別記の文体差について―接続表現からみた文章構造の比較―(研究発表要旨)2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 25号 ページ: 55-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵『探要法花験記』日本・中国両部の比較-和化漢文用字法の共通基盤解明に向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 215号 ページ: 21-32

    • NAID

      40019512383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [雑誌論文] 「書けない」をどう書いてきたか―「日本語書記史」から教科書教材を見る―2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 71集 (パネルディスカッション提案内容掲載) ページ: 9-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵『探要法花験記』日本・中国両部の比較―和化漢文用字法の共通基盤解明に向けて―2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 215号 ページ: 21-32

    • NAID

      40019512383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵『探要法花験記』日本・中国両部の比較-和化漢文用字法の共通基盤解明に向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 215 ページ: 21-32

    • NAID

      40019512383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 説話表題の文体―日本語書記史における位置―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [学会発表] 説話表題の文体―日本語書記史における位置―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第86回新潟大学言語研究会研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18466
  • [学会発表] 『今昔物語集』表題考―なぜ漢文で書くのか―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和五年度新潟県ことばの会研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [学会発表] 説話表題の文体―日本語書記史における位置―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第86回新潟大学言語研究会研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [学会発表] 学習者と古典を架橋する「言語観の更新」を促す教材の開発について2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和5年度中越国語教材を読む会研修会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18466
  • [学会発表] 『今昔物語集』表題考―なぜ漢文で書くのか―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和五年度新潟県ことばの会研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [学会発表] 学習者と古典を架橋する「言語観の更新」を促す教材の開発について2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和5年度中越国語教材を読む会研修会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [学会発表] 説話表題の文体―日本語書記史における位置―2024

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [学会発表] 私と古典がつながる日本語書記史の授業化ー書き手として言語と向き合うリライト活動を通してー2023

    • 著者名/発表者名
      森美智代,磯貝淳一
    • 学会等名
      第145回 全国大学国語教育学会 信州大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [学会発表] 『今昔物語集』表題考―なぜ漢文で書くのか―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和5年度新潟県ことばの会研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18466
  • [学会発表] 私と古典がつながる日本語書記史の授業化―書き手として言語と向き合うリライト活動を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18466
  • [学会発表] 『今昔物語集』表題考―なぜ漢文で書くのか―2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和5年度新潟県ことばの会研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [学会発表] 和化漢文と日本語書記 ―『探要法花験記』における文末助字「也」の機能に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第5回 日本語・日本文化研究国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [学会発表] 日本語書記史からみた古典教育の新しい枠組みー国語教育研究と日本語史研究と古典文学研究による共創ー(ラウンドテーブル)2022

    • 著者名/発表者名
      森美智代、松崎正治、磯貝淳一、井浪真吾
    • 学会等名
      第143回全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [学会発表] 『注好選』孝子説話に見る漢文和化の方向性2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [学会発表] 『注好選』孝子説話に見る漢文和化の方向性2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [学会発表] 和化漢文と日本語書記 ―『探要法花験記』における文末助字「也」の機能に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第5回 日本語・日本文化研究国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 『注好選』孝子説話に見る漢文和化の方向性2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18466
  • [学会発表] (講演)『言語文化』をどう学ぶか ~随筆の歴史から考える~2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和4年度新潟県高等学校教育研究会国語部会 全県研究協議会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22276
  • [学会発表] 『注好選』孝子説話に見る漢文和化の方向性2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00543
  • [学会発表] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」の機能に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第5回 日本語・日本文化国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 読まないものをなぜ書くのか ―漢字文の日本語書記史研究―2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」の機能に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第5回 日本語・日本文化国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [学会発表] 『宇治拾遺物語』の「言語」を考える授業実践―日本語書記史の観点による古典の教材化―2021

    • 著者名/発表者名
      久保祥子・磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟大学人文学部国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟県ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 「言語」の文化をつくる場=授業~「言葉がもつ価値」の可能性~2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟県高等学校教育研究会国語部会全県協議会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 講演:「言語」の文化をつくる場=授業~「言葉がもつ価値」の可能性~2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟県高等学校教育研究会国語部会全県協議会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00653
  • [学会発表] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      中越国語教材を読む会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 読まないものをなぜ書くのか ―漢字文の日本語書記史研究―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      中越国語教材を読む会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 談義聞書テクストの構造と展開―「口語」の表現価値再考―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 園城寺所蔵訓点資料について―『新版点本書目』補遺として―2019

    • 著者名/発表者名
      藤井俊博,磯貝淳一,山中延之,中野直樹,久田行雄,山本佐和子,石井行雄
    • 学会等名
      訓点語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 東寺観智院蔵注好選の用字について―左右両訓を有する漢字の性格から―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学人文学部国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 東寺観智院蔵注好選の用字について―左右両訓を有する漢字の性格から―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学人文学部国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 園城寺所蔵訓点資料について―『新版点本書目』補遺として―2019

    • 著者名/発表者名
      藤井俊博,磯貝淳一,山中延之,中野直樹,久田行雄,山本佐和子,石井行雄
    • 学会等名
      訓点語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01667
  • [学会発表] 談義聞書テクストの構造と展開―「口語」の表現価値再考―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 漢字文の日本語表記史―所謂「助字」と日本語との対応を軸に―2018

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00607
  • [学会発表] 漢字文の日本語書記史―所謂「助字」と日本語との対応を軸に―2018

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [学会発表] 「古典の教材化」の可能性について―説話の文章を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      平成29年度中越国語教材を読む会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [学会発表] 日本語書記史からみた 『宇治拾遺物語』の授業化の視点2018

    • 著者名/発表者名
      森美智代・磯貝淳一・松崎正治・田中宏幸・鈴木恵
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [学会発表] 日本語書記史を学ぶための現行教材の吟味2017

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      日本語書記史研究会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-01-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [学会発表] 日本語書記史からみた『宇治拾遺物語』の教材的価値-学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一,森美智代,鈴木恵,田中宏幸,松崎正治
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [学会発表] 和化漢文の特質からみた「書記」について2017

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県・新潟市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [学会発表] 和化漢文の特質からみた「書記」について2017

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県・新潟市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [学会発表] 日本語書記史からみた『宇治拾遺物語』の教材的価値-学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一,森美智代,鈴木恵,田中宏幸,松崎正治
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会福山大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03794
  • [学会発表] 『伊曽保物語』の書記様式と思考様式2016

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      日本語書記史研究会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [学会発表] 和漢混淆文における接続表現の文脈展開機能について2015

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2015-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [学会発表] 日本語書記史を軸とした「書くこと」の教育内容の分析2015

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      創価大学(東京都、八王子市)
    • 年月日
      2015-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02560
  • [学会発表] 『伊曽保物語』の文体再考―天草版・国字本の比較から―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [学会発表] 前田本『三宝絵』の文体―「漢字仮名交り文の真名化」の意味を問いなおす―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      広島大学国語国文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [学会発表] 接続表現からみる日本語文章史2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学人文学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-09-27
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [学会発表] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか―教科書としての往来物の編纂と文体の問題―2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 年月日
      2013-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 疑問表現からみた和化漢文の文体 ―仏家「記録文」の位置づけをめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 疑問表現からみた和化漢文の文体-仏家「記録文」の位置づけをめぐって-2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか-教科書としての往来物の編纂と文体の問題-2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 注釈文体の系譜-古往来における『東山往来』の位置づけを中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語科学センター研究発表会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 注釈文体の系譜ー古往来における『東山往来』の位置づけを中心にー2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2013-05-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 和化漢文用字法に見る「問い」と「疑い」―古記録における判定要求の一用法の検討から―2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2012-02-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 日本語書記史の観点からみた『竹取物語』教材化の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      福山大学社会連携推進研究センター(広島県)
    • 年月日
      2012-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [学会発表] 『後二條師通記』本記・別記の文体差について-接続表現からみた文章構造の比較-2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会研究集会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 年月日
      2012-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [学会発表] 和化漢文用字法に見る「問い」と「疑い」―古記録における判定要求の一用法の検討から―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 注釈文体の系譜―古往来における『東山往来』の位置づけ―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [学会発表] 『後二條師通記』本記・別記の文体差について-接続表現からみた文章構造の比較-

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会平成24年度研究集会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか―教科書としての往来物の編纂と文体の問題―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • [学会発表] 日本語書記史の観点からみた『竹取物語』教材化の可能性

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      福山大学社会連携推進研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520571
  • [学会発表] 疑問表現からみた和化漢文の文体―仏家「記録文」の位置づけをめぐって―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330256
  • 1.  松崎 正治 (20219421)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  森 美智代 (00369779)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  鈴木 恵 (60163010)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  田中 宏幸 (40278966)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  位藤 邦生 (10069536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  牧戸 章 (40190334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  谷口 直隆 (90635947)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  橋村 勝明 (30330674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi