• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

谷口 英理  Taniguchi Eri

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40422513
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2025年度: 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員
2017年度: 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員
2016年度: 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01050:美学および芸術論関連
研究代表者以外
小区分01050:美学および芸術論関連 / 小区分01060:美術史関連 / 美術史
キーワード
研究代表者
アーカイブズ / 前衛美術 / 前衛芸術 / アヴァンギャルド / 日本近現代美術 / 前衛 / 日本美術 / 1940年代 / 1930年代 / メディア … もっと見る / 映画 / 写真 / 情報資源 / 日本文化 / 日本近代美術 … もっと見る
研究代表者以外
データベース / 文学 / 美術 / 芸術 / 社会運動 / 思想 / 記録写真 / アーカイヴ / インスタレーション / フォトアーカイヴ / もの派 / 現代美術 / 安齊重男 / 資料調査研究 / デジタル化 / 映像資料 / 具体 / 映像 / 写真 / アーカイブ / 具体美術協会 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  日本の前衛芸術に関するアーカイバル・アプローチ――昭和戦前期から終戦後を対象に研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 英理
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館
  •  日本アナキズム芸術運動研究:基礎資料の調査・公開・探究

    • 研究代表者
      足立 元
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      二松學舍大學
  •  「もの派」以降の日本現代美術アーカイヴの構築と活用:安齊重男資料を対象として

    • 研究代表者
      小泉 俊己
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01060:美術史関連
    • 研究機関
      多摩美術大学
  •  写真・映像の「影響」から見た日本の前衛芸術――昭和戦前期を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      谷口 英理
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館
  •  写真・映像による具体美術協会の研究-戦後美術史研究の基盤構築と活性化の試みとして

    • 研究代表者
      河崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      甲南女子大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 超現実主義の1937年 福沢一郎『シュールレアリズム』を読み直す(担当箇所 : 「再現と非再現、および写真的なイメージをめぐって」)」2019

    • 著者名/発表者名
      谷口英理(伊藤佳之、大谷省吾、小林宏道、春原史寛、弘中智子との共著)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      みすず書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02288
  • [雑誌論文] アート振興の基盤としての アーカイブズの整備に向けた三つの論点2023

    • 著者名/発表者名
      谷口英理
    • 雑誌名

      DNP 文化振興財団 学術研究助成紀要

      巻: 5 ページ: 248-255

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00167
  • [雑誌論文] オノサト・トシノブと戦前期の前衛ネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      谷口英理
    • 雑誌名

      ガス燈 大川美術館ニュース

      巻: 134 ページ: 2-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00167
  • [雑誌論文] 長谷川三郎の写真資料2021

    • 著者名/発表者名
      谷口英理
    • 雑誌名

      福沢絵画研究所R通信

      巻: 2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00167
  • [雑誌論文] 長谷川三郎における内在化された<写真>-主に一九三六~四〇年の制作、言説に関る考察-2018

    • 著者名/発表者名
      谷口英理
    • 雑誌名

      美術史

      巻: 185冊 ページ: 84-100

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02288
  • [学会発表] 作家資料に含まれる写真資料の保存、研究資源化をめぐる課題2022

    • 著者名/発表者名
      谷口英理
    • 学会等名
      写真資料取扱ワークショップ(福沢一郎記念館主催)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00167
  • [学会発表] 長谷川三郎の写真資料2021

    • 著者名/発表者名
      谷口英理
    • 学会等名
      シンポジウム「画家の写真資料 保存と情報共有の実際」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00167
  • [学会発表] 映画資料の保存・修復における今後の展望2019

    • 著者名/発表者名
      谷口 英理
    • 学会等名
      アーカイブ中核拠点形成モデル事業事務局(特定非営利活動法人映像産業振興機構)「文化庁委託事業 京都映画ノンフィルム資料アーカイブ」セミナー&シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02288
  • [学会発表] “資料群”としての整理・記述方法と所在情報の発信-「アーカイブズ資料所在調査」の実施に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      谷口 英理
    • 学会等名
      全国美術館会議 第33回学芸員研修会「美術館のアーカイブズ資料の可視化とさらなる活用に向けて」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02288
  • 1.  河崎 晃一 (20720387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  平井 章一 (30640255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小泉 俊己 (50407780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  光田 由里 (00908022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中井 康之 (10321621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  足立 元 (40532487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  村田 裕和 (10449530)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  瀧田 浩 (30299888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  金井 直 (10456494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山永 尚美 (30907407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi