• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大貫 麻美  Ohnuki Asami

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40531166
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授
2016年度 – 2022年度: 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授
2013年度 – 2015年度: 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授
2013年度: 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 講師
2012年度 – 2013年度: 帝京平成大学, 公私立大学の部局等, 講師
2010年度: 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 講師
2009年度: 帝京平成大学, 現代ライフ学部・児童学科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 教科教育学 / 教育工学
研究代表者以外
小区分09080:科学教育関連 / 科学教育 / 科学教育 / 小区分09010:教育学関連
キーワード
研究代表者
科学教育 / 科学教育カリキュラム / 生命科学教育 / 幼児教育 / 科学教育プログラム / STEAM教育 / サスティナビリティ・コンピテンシー / コンピテンス / 女子教育 / 学際的幼児教育プログラム … もっと見る / 生物の共通性と多様性 / 日本文化 / 怪我 / 歯 / 生物の多様性と共通性 / 幼児教育プログラム / 理科教育 / 科学リテラシー / 科学的思考の萌芽 / 学校ボランティア活動 / 文章表記・表現力の育成 / 文系大学生がもつ科学観 / 大学と地域の連携 / 文系大学生の特徴 / 学校ボランティア / 大学と地域との連携 / カリキュラム・教授法開発 / 初年次教育 / 教員養成 … もっと見る
研究代表者以外
論証(アーギュメンテーション) / データと推論 / 根拠(エビデンス) / 現象の説明の構築 / 児童 / 幼児 / STEAM教育 / 健康教育 / 生物多様性保全教育 / 学力 / 教育課程 / 科学の本質 / コンピテンス / カリキュラム / 当事者性 / 道徳教育 / 自己 / コミュニティ・オーガナイジング / 人間学 / 道徳科 / 自然保護区 / 国立公園 / 野外教育施設 / 地域教材 / 市民教育 / 遺伝子組み換え / 野生動物 / オンラインツアー / 地域環境問題 / SDGs / 絶滅危惧種 / 行動変容 / 環境倫理 / バイオリテラシー / Agency / 理科の新たな指導法 / 探究の本質 / 探究的な学習 / 実践的指導力 / 科学概念の形成 / 資質・能力(コンピテンシー) / 探究学習 / 初等中等教育 / GRC / 探究 / 理科の授業 / 造形 / 乳幼児 / 乳児期 / 乳幼児教育 / 遊び / 6つの分類規準 / 乳児 / 発達段階 / プログラミング的思考の萌芽 / 萌芽 / クラフト紙 / 造形あそび / 乳幼児期 / 論理的思考 / プログラミング的思考 / 食育 / 運動 / コンピテンス基盤型教育 / 展示 / 自然系博物館 / パブリック・エンゲージメント / 環境先進国 / ランドスケープ展示 / 比較調査 / 生物多様性教育 / 動物福祉 / SDGs / 科学教育 / 展示デザイン / 動物園 / 生物多様性保全 / サイエンス・ネイティブ / 幼年期 / サイエンス・ネイティヴ / 科学言語 / 基盤型教育 / 医学教育 / 幼児教育 / 認知 / 態度 / 理科教育 / 学習内容 / 学習コンテンツ / 評価 / 学習指導要領 / 能力 / 資質 / コンピテンシー / ジェンダー / 言語力 / 教科書の問い / コンビテンス / モデリング能力 / 問い / 教科書 / 探究スキル / 理科 / 世界基準 / 幼年期の科学教育 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 研究成果

    (193件)
  • 共同研究者

    (63人)
  •  探究学習を超えた理科の新しい指導方法:「現象の説明」を目指した授業プログラム開発

    • 研究代表者
      古屋 光一
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  Agencyに着目したこれからの健康教育に資する幼児・児童向けSTEAM教育の展開

    • 研究代表者
      石沢 順子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  「自己拡大モデル」の批判的検討と当事者性に基づく道徳教育と道徳科授業の構想

    • 研究代表者
      走井 洋一
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      東京家政大学
  •  サスティナビリティ・コンピテンシーを培う幼児向けSTEAMプログラムの開発と評価研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 麻美
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

    • 研究代表者
      三宅 志穂
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      神戸女学院大学
  •  幼少期から自らの健康を保持・増進できるコンピテンスを育むSTEAM教育の検討

    • 研究代表者
      石沢 順子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  クラフト紙を用いた乳幼児期の遊びに見るプログラミング的思考の発達を体系化する試み

    • 研究代表者
      椎橋 元貴 (椎橋げんき)
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  理科の探究学習の今日的特徴の調査とその実践プログラムの開発:日米中の比較を通して

    • 研究代表者
      古屋 光一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  環境先進国の自然系博物館・動物園から探る生物多様性教育の効果的展開を実現する要件

    • 研究代表者
      三宅 志穂
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神戸女学院大学
  •  未来を生きる女子の生命観と自己決定力を育む生命科学教育研究~私立学校を事例として研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 麻美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  新しい生命科学教育の根幹を担う日本独自の学際的幼児教育プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 麻美
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  幼年期からサイエンス・ネイティヴを育む科学言語・思考・体験のネットワーク化

    • 研究代表者
      隅田 学
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  コンピテンスに基づいた、初等中等理科教育の学習コンテンツ再構成に関する研究

    • 研究代表者
      鈴木 誠
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      北海道大学
  •  幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽とそれに呼応した支援に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 麻美
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      帝京平成大学
  •  未来を生きる探究能力と科学力を備えた市民を育成する科学教育カリキュラムの開発

    • 研究代表者
      中山 迅
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けた学術調査研究

    • 研究代表者
      隅田 学
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  大学の教員養成における地域の教育現場との連携協力に基づいたプログラム開発研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 麻美
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      帝京平成大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 未来を生きる女子の生命観と自己決定力を育む生命科学教育研究~私立学校を事例として【最終報告書】2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美(編著)
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      有限会社山田スピード製版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [図書] 最終報告書 新しい生命科学教育の根幹を担う日本独自の学際的幼児教育プログラムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      オリンピア印刷株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [図書] 幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽とそれに呼応した支援に関する実践的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      印刷:港北出版印刷株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [雑誌論文] 卵を題材とした幼児向けSTEAM教育プログラムの検討:幼稚園における実践事例「たまごのひみつPart1」2024

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,佐々木玲子,原口るみ,奈良典子,稲田結美
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要 保育・教育の実践と研究

      巻: 9 ページ: 11-19

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 初等教育学科学生を対象とした走・跳・投の指導法に関する教科横断型の教育プログラムに関する事例報告2024

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要 保育・教育の実践と研究

      巻: 9 ページ: 29-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 卵を題材とした幼児向け STEAM 教育プログラムの検討 幼稚園における実践事例「たまごのひみつ Part 1」2024

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,鍜治礼子,原口るみ,奈良典子,稲田結美,佐々木玲子,渡邉淳
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要

      巻: (9) ページ: 11-19

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 国語・算数が培うサスティナビリティ・コンピテンシーについての基礎的研究:ケアンズ在留邦人子女を対象とした事例から2024

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美, 原口るみ, 三宅志穂
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要

      巻: (9) ページ: 21-29

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 領域「健康」を中心にした教育・保育活動が幼児にもたらす生物についての理解に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,原口るみ,鍜治礼子,石沢順子,椎橋げんき
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要 保育・教育の実践と研究

      巻: 8 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 領域「健康」を中心にした教育・保育活動が幼児にもたらす生物についての理解に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      大貫 麻美、原口 るみ、鍛治 礼子、石沢 順子、椎橋 げんき
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要

      巻: 8 ページ: 1-8

    • DOI

      10.24510/0002000044

    • URL

      https://shirayuri-u.repo.nii.ac.jp/records/2000044

    • 年月日
      2023-03-01
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 「跳ぶ」能力を育むSTEAM教育プログラムが保育者・教育者を志望する学生にもたらす概念変容2023

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,佐々木玲子,原口るみ,奈良典子,稲田結美
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要 保育・教育の実践と研究

      巻: 8 ページ: 9-18

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 卵を題材とした幼児向けSTEAM教育プログラムの検討:幼稚園における実践事例「たまごのひみつPart2」2023

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,鍜治礼子,原口るみ
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 59 ページ: 253-262

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 領域「表現」と初等図画工作科指導法の接続に関する基礎的研究:初等教育図画工作専科の教員によるアンケート調査から2023

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき、大貫 麻美
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要

      巻: 8 ページ: 19-25

    • DOI

      10.24510/0002000046

    • URL

      https://shirayuri-u.repo.nii.ac.jp/records/2000046

    • 年月日
      2023-03-01
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 幼児期にサステナビリティ・コンピテンシーを育む教材としての乳や卵の可能性に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,石沢順子,原口るみ,椎橋げんき
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 59 ページ: 263-275

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 幼児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽に関する分析 : 3歳児クラスにおける幼児のクラフト紙を用いた遊びを事例として2023

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美, 石沢 順子
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 59 ページ: 277-285

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [雑誌論文] 生命科学に関して幼児期に育むべき資質・能力に関する論考:2023

    • 著者名/発表者名
      大貫 麻美・鈴木 誠
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 号: 3 ページ: 513-526

    • DOI

      10.11639/sjst.A21002

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2023-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01747, KAKENHI-PROJECT-23K17620, KAKENHI-PROJECT-19H01732, KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 卵を題材とした幼児向けSTEAM教育プログラムの検討:幼稚園における実践事例「たまごのひみつPart2」2023

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,鍜治礼子,原口るみ
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 59 ページ: 253-262

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 研究ノート: 大学近隣小学校の生活科「町探検」訪問に関する実践報告2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究

      巻: (8) ページ: 37-40

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 「跳ぶ」能力を育む STEAM 教育プログラムが保育者・教育者を志望する女子学生にもたらす概念変容2023

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・佐々木玲子・原口るみ・奈良典子・稲田結美
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究

      巻: (8) ページ: 9-18

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 教職課程学生の心臓の学習に関する教材の捉え方-科学的知識の理解と生命の実感に焦点をあてて-2023

    • 著者名/発表者名
      加藤美由紀・大貫麻美
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 161-174

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 幼児期にサスティナビリティ・コンピテンシーを育む教材としての乳や卵の可能性に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,原口るみ,石沢順子,椎橋げんき
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 59 ページ: 263-275

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 保育者・教育者養成におけるSTEAM教育の活用:卵を題材とした幼児向けプログラムの立案と実践を通して2022

    • 著者名/発表者名
      石沢 順子、大貫 麻美、椎橋 げんき、奈良 典子、稲田 結美、佐々木 玲子、原口 るみ
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 58 ページ: 91-106

    • DOI

      10.24510/0002000058

    • URL

      https://shirayuri-u.repo.nii.ac.jp/records/2000058

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [雑誌論文] 乳児のクラフト紙を用いた遊びに見られる論理的思考の整理 : プログラミング的思考に関する発達段階の体系化をめざして2022

    • 著者名/発表者名
      椎橋げんき、大貫麻美、石沢順子
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 58 ページ: 135-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [雑誌論文] 理科開始以前に行われる生命科学教育プログラムで扱う動物の選定に関する考察:幼稚園教育要領解説及び小学校学習指導要領解説(生活・国語・算数編)を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・原口るみ・土井美香子・寺井千重子・森加奈子
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: 7巻 ページ: 39-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20749
  • [雑誌論文] 初年次女子大学生向けの生命倫理教育テーマとしての「終末期」の検討:5Eモデルを導入したプログラム開発を通して2022

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂・大貫麻美
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 号: 1 ページ: 169-178

    • DOI

      10.11639/sjst.A21004

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2022-07-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 生命科学と体育・数学・図画工作をむすぶSTEAM教育プログラム「投動作の指導法」が私立女子大学生にもたらす概念変容2022

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,石沢順子,椎橋げんき
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 58 ページ: 107-118

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 「跳ぶ」能力を育む教科等横断型学習を支援する 保育者・教育者養成に向けた取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,佐々木玲子,原口るみ,奈良典子,稲田結美,渡邉淳
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要 保育・教育の実践と研究

      巻: 7 ページ: 9-18

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 生命科学と体育・数学・図画工作をむすぶSTEAM教育プログラム「投動作の指導法」が私立女子学生にもたらす概念変容2022

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・石沢順子・椎橋げんき
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: (58) ページ: 107-118

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 保育者・教育者養成課程におけるSTEAM教育の活用:卵を題材とした幼児向けプログラムの立案と実践を通して2022

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,奈良典子,稲田結美,佐々木玲子、原口るみ
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 58 ページ: 91-106

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] オンラインツアーを活用した一般市民向け生物多様性保全教育プログラムの検討2022

    • 著者名/発表者名
      大貫 麻美、三好 美織、出口 明子、三宅 志穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 73-74

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_73

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20749
  • [雑誌論文] オンラインツアーを活用した生物多様性保全教育プログラムの評価に関する基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      出口 明子、三宅 志穂、大貫 麻美、三好 美織
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 75-76

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_75

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20749
  • [雑誌論文] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽②-0歳児クラスにおけるクラフト紙の遊びからみたプログラミング的思考の発達段階2021

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美, 石沢 順子, 髙橋 貴志
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 57 ページ: 291-304

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [雑誌論文] 2020年度 健康教育におけるコンピテンスの検討に関する全体協議会(オンライン)実施報告2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,稲田結美,渡邉淳,佐々木玲子,奈良典子,原口るみ,鍜治礼子
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要 保育・教育の実践と研究

      巻: 6 ページ: 71-76

    • NAID

      120007115678

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 幼児・児童期の健康教育おいて育成を目指すコンピテンスに関する研究:海外の教育課程を踏まえた一考察2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,佐々木玲子
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要 保育・教育の実践と研究

      巻: 6 ページ: 37-46

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] ホイクシャ キョウイクシャ ヨウセイ カテイ ニオケル ケンコウ キョウイク ノ シドウホウ ニカンスル ジレイ ケンキュウ 1 STEAM キョウイク ノ シテン オ イカシタ プログラム リツアン ノ ドウニュウ2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・奈良典子・原口るみ・稲田結美・佐々木玲子
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要 = The Fleur-de-lis review

      巻: 57 ページ: 251-268

    • DOI

      10.24510/00001045

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1630/00001045/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症流行下で実施可能な外部講師による幼児向け科学教育プログラムの検討2021

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,石沢順子,椎橋げんき,
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 57 ページ: 269-289

    • NAID

      40022818388

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] クラフト紙との出会いからみた乳児の論理的思考に関する基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき、大貫 麻美 、 石沢 順子、髙橋貴志
    • 雑誌名

      白百合女子大学 初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」

      巻: 6 ページ: 1-10

    • NAID

      120007115679

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [雑誌論文] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽③―1歳児クラスにおける乳児のクラフト紙を用いた遊びに関する分析―2021

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき、大貫 麻美、石沢 順子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 511-512

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_511

    • NAID

      130008131659

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [雑誌論文] 保育者・教育者養成課程における健康教育の指導法に関する研究(1)STEAM教育の視点を活かしたプログラム立案の導入2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,奈良典子,原口るみ,稲田結美,佐々木玲子
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 57 ページ: 251-268

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽:クラフト紙の遊びからみたプログラミング的思考の発達段階の体系化を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき、大貫 麻美 、 石沢 順子
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要 = The Fleur-de-lis review

      巻: 56 ページ: 155-169

    • DOI

      10.24510/00000470

    • NAID

      120007004950

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1630/00000470/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [雑誌論文] 小学校「体育科」における指導法に関する基礎的研究:これからの健康教育についての一考察2020

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要 = The Fleur-de-lis review

      巻: 56 ページ: 103-117

    • DOI

      10.24510/00000467

    • NAID

      120007004947

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1630/00000467/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルスの影響下における動物園・水族館における教育リソースに関する基礎研究2020

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・三好美織・三宅志穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 117-118

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_117

    • NAID

      130007945497

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [雑誌論文] 動物園展示に反映される環境倫理トピックに関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      三宅 志穂、高岡 素子、大貫 麻美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 109-110

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_109

    • NAID

      130007945483

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [雑誌論文] 生物多様性教育に関する国内動物園の実地調査レポート(2): 釧路市動物園の取り組みに見る工夫2020

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・三宅志穂
    • 雑誌名

      白百合女子大学 初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」

      巻: 第5 号 ページ: 35-39

    • NAID

      120007115691

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [雑誌論文] 自然科学領域コンピテンスの育成に資する学修プログラムの検討:私立女子大学における教職志望学生を対象に2020

    • 著者名/発表者名
      大貫 麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要 = The Fleur-de-lis review

      巻: 56 ページ: 119-133

    • DOI

      10.24510/00000468

    • NAID

      120007004948

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1630/00000468/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 学習指導要領に基づく「遺伝」に関する理数概念の整理:幼児期からの遺伝教育を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・石沢順子・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」

      巻: (5) ページ: 9-17

    • NAID

      120007115688

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて(3):図画工作科の視点からの教材開発2019

    • 著者名/発表者名
      椎橋げんき・大貫麻美・石沢順子・宮下孝広
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: (4) ページ: 37-43

    • NAID

      40022084432

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて(2):初等教育学科における事例研2019

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要

      巻: 4 ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて(4):地域連携活動における運動遊び実践の事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要 = The Fleur-de-lis review

      巻: 55 ページ: 199-216

    • DOI

      10.24510/00000259

    • NAID

      120006822811

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1630/00000259/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 幼少期における「ヒトの科学的理解」の学びに関する一考察:Science Literacy Maps と保育所保育指針を参考に2019

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: (4) ページ: 11-16

    • NAID

      40022084409

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [雑誌論文] 私立女子大学の初等教育学科学生を対象とした教科横断型学習プログラムについての実践的研究2019

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・石沢順子・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要 = The Fleur-de-lis review

      巻: 55 ページ: 217-227

    • DOI

      10.24510/00000260

    • NAID

      120006822812

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1630/00000260/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて(2):初等教育学科における事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: (4) ページ: 1-10

    • NAID

      40022084404

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 幼少期における「ヒトの科学的理解」の学びに関する一考察:Science Literacy Maps と保育所保育指針を参考に2019

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: (4) ページ: 11-16

    • NAID

      40022084409

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] これからの時代を見据えた白百合女子大学における教育への展望:Society5.0を生きるポーリニアンの育成を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      海老原晴香・大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要 = The Fleur-de-lis review

      巻: 55 ページ: 1-18

    • DOI

      10.24510/00000249

    • NAID

      120006822801

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1630/00000249/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて―体育科・理科・図画工作科等を関連させる試み―2018

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: 第3号 ページ: 1-9

    • NAID

      40021903989

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] モンテッソーリ教育園に見る生命科学に関する豊かな学び:湘南白百合学園幼稚園での事例調査から2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・隅田学
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」

      巻: 3 ページ: 11-18

    • NAID

      40021903997

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12389
  • [雑誌論文] 一般市民レベルの生命科学領域コンピテンスの育成を考える視点についての一考察2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 54 ページ: 101-114

    • NAID

      120006631164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [雑誌論文] 一般市民レベルの生命科学領域コンピテンスの育成を考える視点についての一考察2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: (54) ページ: 101-114

    • NAID

      120006631164

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 生物多様性教育に関する国内動物園の活用に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      大貫 麻美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 42 ページ: 189-190

    • NAID

      130007663284

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて―体育科・理科・図画工作科等を関連させる試み―2018

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要

      巻: 3 ページ: 1-8

    • NAID

      40021903989

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [雑誌論文] これからの算数教育をみすえた幼小接続期の学びに関する一考察~米国ジョージア州の教育スタンダードと日本の幼稚園教育要領とを題材として~2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 53 ページ: 57-71

    • NAID

      40021458332

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [雑誌論文] 生物多様性教育に関する国内動物園の実地調査レポート(1)2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・三好美織・三宅志穂
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: 第2号 ページ: 17-20

    • NAID

      120006862032

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [雑誌論文] 人体模型の活用が育む豊かな学びに関する大学での事例研究:授業「生活」「初等理科指導法」「音楽」の実践報告2017

    • 著者名/発表者名
      川口潤子・大貫麻美・神永典郎
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: 第2号 ページ: 9-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [雑誌論文] 幼児期から育まれる「生命」に関する見方についての一考察:次期『幼稚園教育要領』『小学校学習指導要領』及び生活科事例分析から2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・八嶋真理子・葛川美希・岡村佳織・高根順
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: 2 ページ: 1-8

    • NAID

      120006862030

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [雑誌論文] 幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(3)~事例:保育所における4歳児の「光とかげ」に関する活動を通して~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 27 ページ: 95-100

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [雑誌論文] 本を通して自然科学を学ぶ「理科読」の歴史と実践的研究への展望2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・原口るみ・土井美香子・瀧上豊
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科紀要

      巻: 6 ページ: 69-79

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [雑誌論文] これらの社会で求められるコンピテンシーと自然科学教育の在り方に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論文集

      巻: 6 ページ: 179-184

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [雑誌論文] 幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(4)~事例:保育所における4歳児の「光とかげ」に関する科学的理解~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 52 ページ: 71-84

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12389
  • [雑誌論文] 幼児に見られる科学的思考の萌芽とそれをはぐくむ支援の在り方2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 753 ページ: 241-244

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [雑誌論文] 幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(2)~事例「亀の食性」と「生命尊重」について~2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 26(2) ページ: 213-218

    • NAID

      120006722949

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [雑誌論文] 平成 20 年・21 年版学習指導要領に則った生物教育の特徴と課題に関する一考察,2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 5 ページ: 163-169

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [雑誌論文] 平成20年・21年版学習指導要領に則った生物教育の特徴と課題に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学 児童学科研究論文集

      巻: 5 ページ: 163-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [雑誌論文] 教職志望学生が保持する「科学」概念に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・中城満・三宅志穂
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 5 ページ: 71-81

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [雑誌論文] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(2)-生命科学に関する日本の幼稚園教育要領と米国NGSS との内容比較から-2014

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 4 ページ: 43-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23402002
  • [雑誌論文] 幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(1)―「活動マップ」の開発と事例「空気の存在」における分析―2014

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 25 ページ: 97-103

    • NAID

      120006722918

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [雑誌論文] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(2)―生命科学に関する日本の幼稚園教育要領と米国NGSSとの内容比較から―2014

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 4 ページ: 43-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23402002
  • [雑誌論文] 日本教科教育学会誌に掲載されている理科教育に関する研究論文の分類2013

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 62 (2) ページ: 30-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [雑誌論文] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(1)-米国ジョージア州の CCGPS と日本の幼稚園教育要領の比較から-2013

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 24

    • NAID

      120006722798

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23402002
  • [雑誌論文] 日本の理科における「生命の連続性」概念の構築,連載「これからの教育課程を考える」2013

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・髙山真記子
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 6月号 ページ: 58-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [雑誌論文] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(1)―米国ジョージア州のCCGPSと日本の幼稚園教育要領の比較から―2013

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 24

    • NAID

      120006722798

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23402002
  • [雑誌論文] 大学生の科学に関する認識とそれに呼応した実践-帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における取り組み-2011

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要 第22号

      巻: 1巻 ページ: 1-10

    • NAID

      120006722981

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [雑誌論文] 小学校における大学生による学校ボランティア活動の有効性と活動が初年次学生に与える影響-帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における実践-2011

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、瀧澤繁雄、中村勉、小林賢司、渋谷誠司、武澤隆
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要 Vol.22、No.1

      ページ: 21-28

    • NAID

      120006722804

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [雑誌論文] 大学生の科学に関する認識とそれに呼応した実践-帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における取り組み-2011

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要 Vol.22、No.1

      ページ: 1-9

    • NAID

      120006722981

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [雑誌論文] 小学校における大学生による学校ボランティア活動の有効性と活動が初年次学生に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・瀧澤繁雄, 他4名
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要 第22号

      巻: 1巻 ページ: 21-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [雑誌論文] 文意を正確に伝える表現力の向上をめざして-学校ボランティア報告書に見られる誤表記の分析-2010

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・藤平洋子
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要 第21巻第2号

      ページ: 155-166

    • NAID

      40017082128

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [雑誌論文] 文意を正確に伝える表現力の向上をめざして-学校ボランティア報告書に見られる誤表記の分析-2010

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・藤平洋子
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要 Vol.21、No.2

      ページ: 155-166

    • NAID

      40017082128

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [学会発表] ケアンズ日本人子女の事例に見る国語と理科の学びの往還-漢字と人体の理解をつなぐ教材の提案ー2024

    • 著者名/発表者名
      平瀬健一,大貫麻美,石沢順子
    • 学会等名
      日本理科教育学会オンライン全国大会2024
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽(4) ―2歳児クラスにおける乳児のクラフト紙を用いた遊びに関する分析―2024

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美,髙橋貴志
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [学会発表] 幼児向けSTEAM教育プログラムの評価に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,鍜治礼子
    • 学会等名
      日本保育学会第77回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 幼児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽2023

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美, 石沢 順子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [学会発表] 卵を題材とした幼児向けSTEAM教育プログラムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      石沢順子, 大貫麻美, 椎橋げんき, 鍜治礼子, 原口るみ
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 卵を題材とした幼児向け STEAM 教育プログラムの検討: 幼稚園における実践事例から2023

    • 著者名/発表者名
      石沢順子, 大貫麻美, 椎橋げんき, 鍜治礼子, 原口るみ
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 学校図書館を中核にした生活科のカリキュラム・マネジメント実施に向けた課題の整理-幼小接続期の「乳」の理科読実践を通してー2023

    • 著者名/発表者名
      原口るみ・大貫麻美
    • 学会等名
      本生活科・総合的学習教育学会第32回全国大会・神奈川大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 幼児期にサスティナビリティ・コンピテンシーを育む教材としての牛乳や卵の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,石沢 順子,原口るみ,椎橋げんき
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] オーストラリア・ケアンズでの日本人子女の学びに見る生命科学教育への一考察: 国語, 算数・数学等と生物多様性保全教育とのつながり2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美, 原口るみ, 三宅志穂
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 卵を題材とした幼児向けSTEAM教育プログラムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,鍜治礼子,原口るみ
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 幼児期にサスティナビリティ・コンピテンシーを育む教材としての牛乳や卵の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美, 石沢順子, 原口るみ, 椎橋げんき
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 卵を題材とした幼児向けSTEAM教育プログラムの検討: 幼稚園における実践事例から2023

    • 著者名/発表者名
      石沢 順子, 大貫 麻美, 椎橋 げんき, 奈良 典子, 稲田 結美, 佐々木 玲子, 原口 るみ
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] サスティナビリティ・コンピテンシーの基盤を培う幼児向けSTEAM教育の検討(課題設定)2023

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 乳児のクラフト紙を用いた遊びに見られる論理的思考の整理2022

    • 著者名/発表者名
      椎橋げんき、大貫麻美、石沢順子
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [学会発表] サスティナビリティ・コンピテンシーの基盤を培う幼児向けSTEAMプログラムの開発をめざして【課題設定】2022

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] SDGs達成のためのキー・コンピテンシーと幼稚園教育要領「健康」との関連 ー健康教育におけるSTEAMの可能性の探求ー2022

    • 著者名/発表者名
      西垣 佳織、原口るみ、大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 幼児を対象とした健康教育が育む生物に関する気づき2022

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,原口るみ, 石沢 順子,鍜治 礼子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] asic Study on the construction of a questioning system in science reading programs that encourages the incipient scientific thinking in early childhood children.2022

    • 著者名/発表者名
      Rumi Haraguchi and Asami Ohnuki
    • 学会等名
      EASE 2022 International Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] ヘルスリテラシーなどを含む健康教育の STEAM 教育への影響について2022

    • 著者名/発表者名
      西垣 佳織、大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22338
  • [学会発表] 保育者・教育者養成におけるSTEAM教育の活用:卵を題材とした幼児向けプログラムの立案と実践を通して2022

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,奈良典子,稲田結美,佐々木玲子,原口るみ
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] A CASE STUDY ON ADOPTING STEAM TO PHYSICAL EDUCATION TEACHING METHOD CLASS FOR UNDERGRADUATE STUDENTS: THE LEARNING PROGRAM "TEACHING JUMPING"2022

    • 著者名/発表者名
      Junko ISHIZAWA, Asami OHNUKI, Genki SHIIHASHI, Reiko SASAKI, Rumi HARAGUCHI
    • 学会等名
      The 7th STEM in Education Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 幼児を対象とした健康教育が育む生物に関する気づき2022

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,原口るみ,石沢順子,鍜治礼子
    • 学会等名
      日本保育学会 第75回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 幼児期のSTEM教育を担う人材育成に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      原口るみ,大貫麻美,椎橋げんき,石沢順子
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] xploring Non-Science Undergraduate Students’ Thoughts on End of Life Issues: A Pilot Study for the Development of a First-Year Students’ Life Education Program2021

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake&Asami Ohnuki
    • 学会等名
      XIX Symposium of the IOSTE (IOSTE2020)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [学会発表] 日本の幼児教育における遊びの意味とそれをふまえたSTEM教育の在り方に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01732
  • [学会発表] 「跳ぶ」能力を育む教科横断型学習を支援する保育者・教育者養成に向けた取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,佐々木玲子,原口るみ,奈良典子
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第71回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽② ―クラフト紙の遊びからみたプログラミング的思考の発達段階の体系化を目指して―2021

    • 著者名/発表者名
      椎橋元貴、大貫麻美、髙橋貴志
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [学会発表] Exploring Non-Science Undergraduate Students’ Thoughts on End of Life Issues: A Pilot Study for the Development of a First-Year Students’ Life Education Program2021

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake, Asami Ohnuki
    • 学会等名
      IOSTE Symposium 2020
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 事実としての生命をもとにした生命観の合意形成へ─生命科学教育の基礎理論序説─2021

    • 著者名/発表者名
      走井洋一・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 生命科学領域の学びの基盤を構築する教科間連携の検討: 理科と国語・算数等とのつながりに目を向けて2021

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本教科教育学会第47回全国研究大会大阪大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽② ―クラフト紙の遊びからみたプログラミング的思考の発達段階の体系化を目指して―2021

    • 著者名/発表者名
      椎橋元貴, 大貫麻美, 髙橋貴志
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [学会発表] 戦前の教科書に見られる人体のつくりと働きの学習 明治 8 年から昭和 18 年の心臓に関する学習内容の変遷に焦点をあてて2021

    • 著者名/発表者名
      加藤美由紀・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] STEAM 教育の視点を活かした健康教育に関する教材開発の検討(1)2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋元貴
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] A Case Study on the Using STEAM in Physical Education for University Students: the Learning Programme "Teaching Throwing Technique"2021

    • 著者名/発表者名
      Asami OHNUKI, Junko ISHIZAWA, Genki SHIIHASHI
    • 学会等名
      the 6th International STEM in Education Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] A Case Study on the Online Group Learning of the University Students in Child Care and Primary Education Department: Constructing Cross-Curricular Education Programs of Health and Safety2021

    • 著者名/発表者名
      Asami OHNUKI, Junko ISHIZAWA, Genki SHIIHASHI
    • 学会等名
      31st JUSTEC Virtual Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] STEAM教育の視点を活かした健康教育に関する教材開発の検討(1)2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋元貴
    • 学会等名
      日本保育学会 第74回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 教職志望の女子大学生を対象とした生命科学教育の成果と展望 ~合意形成と科学的コミュニケーション~2021

    • 著者名/発表者名
      北村克久・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 保育者と研究者のオンライン協働型自然科学教育プログラムの開発に関する基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,石沢順子,椎橋元貴
    • 学会等名
      日本保育学会 第74回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 保育者と研究者のオンライン協働型自然科学教育プログラムの開発に関する基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美,石沢順子,椎橋元貴
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽③―1歳児クラスにおける乳児のクラフト紙を用いた遊びに関する分析―2021

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美, 石沢 順子
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [学会発表] 女子大学生向け生命倫理教育テーマに関する検討:「終末期に望むこと」の特質2021

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 幼児期から児童期の子どもを対象とした健康教育に関する一考察 STEAM教育を取り入れた食育プログラムの検討2021

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,奈良典子,稲田結美,佐々木玲子,原口るみ
    • 学会等名
      日本科学教育学会(JSSE) 第45回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] A Case Study on Using STEAM in Physical Education for University Students: The Learning Program "Teaching Throwing"2021

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki, Junko Ishizawa and Genki Shiihashi
    • 学会等名
      STEM 2021(The 6th STEM in Education 2021 International Conference)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] A Case Study on the Online Group Learning of the University Students in Child Care and Primary Education Department: Constructing Cross-Curricular Education Programs of Health and Safety2021

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki, Junko Ishizawa, Genki Shiihashi
    • 学会等名
      Japan-U.S. Teacher Education Consortium 31st JUSTEC Virtual Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 大学生命科学教育におけるヘルスプロモーション 看護学的検討からの提言2020

    • 著者名/発表者名
      西垣佳織・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第70回全国大会 課題研究4「女子大学生の教養を培う生命科学教育を探る」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 児童が自らの健康を保持・増進できるコンピテンスを育むためのSTEAM教育の検討 体育科を中心とした教科横断型プログラム開発に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      石沢順子,大貫麻美,椎橋げんき,稲田結美,佐々木玲子,原口るみ
    • 学会等名
      日本科学教育学会(JSSE)第44回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03258
  • [学会発表] 女子大学生の教養を培う生命科学教育を探る(課題設定)2020

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第70回全国大会 課題研究4「女子大学生の教養を培う生命科学教育を探る」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 女子大学生の見方・考え方を広げる生命科学教育プログラムの実践~「緩和ケア」における合意形成の能力を核にして~2020

    • 著者名/発表者名
      北村克久・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第70回全国大会 課題研究4「女子大学生の教養を培う生命科学教育を探る」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 女子大学初年次教育としてのアクティブラーニング ターミナルケアをテーマとする意思決定2020

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第70回全国大会 課題研究4「女子大学生の教養を培う生命科学教育を探る」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 新型コロナウイルスの影響下における動物園・水族館における教育リソースに関する基礎研究2020

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・三好美織・三宅志穂
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [学会発表] 動物園展示に反映される環境倫理トピックに関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂、高岡素子、大貫麻美
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04490
  • [学会発表] 幼児がクラフト紙を用いて遊ぶ過程に見られるプログラミング的思考の萌芽2020

    • 著者名/発表者名
      椎橋げんき、大貫麻美、石沢順子
    • 学会等名
      日本科学教育学会(JSSE)第44回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03281
  • [学会発表] 女子大学生の教養へとつながる生命科学教育の展開 教職志望学生への調査を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      加藤美由紀・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第70回全国大会 課題研究4「女子大学生の教養を培う生命科学教育を探る」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] Basic Research on the Life Science Education for University Students Studying Non-Science Courses in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki and Katsuhisa Kitamura
    • 学会等名
      World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo 10 Years Anniversary
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] Exploring how a card-type game for terminal care can promote the health and well-being awareness of non-science students2019

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake and Asami Ohnuki
    • 学会等名
      13th International conference of European Science Education Research Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 女子大学生を対象とした初年次教育のための生命倫理をテーマとしたアクティブラーニングの実践2019

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 女子大学生の教養としての生命科学教育を検討する(課題設定)2019

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 女子学生を対象とした「緩和ケア」を通した生命科学教育~「死」をどう教えていくか~2019

    • 著者名/発表者名
      北村克久・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(5)ー生命科学領域の中等教育ー2018

    • 著者名/発表者名
      金本吉泰、大貫麻美、手代木英明、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す授業実践研究~小学校生活科から理科への連続した学びの構築~2018

    • 著者名/発表者名
      手代木英明・大貫麻美・鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第102回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] Basic research on the Utilization of Picture Books in Life Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki, Rumi Haraguchi & Shiho Miyake
    • 学会等名
      2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(1)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠、大塚雄作、荻原 彰、人見久城、隅田学、細川和仁、大貫麻美、三好美織
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] What and How Do Undergraduate Students Learn from ‘Life’ Oriented Picture Books?2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake & Asami Ohnuki
    • 学会等名
      2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 生と死への気づき~学校教育から~2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      ケアの哲学学会第3回年次大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 「ヒトの科学的理解」を育む幼児教育プログラムの開発(4)~「自己治癒」に関する「理科読」プログラムの資料の展開~2018

    • 著者名/発表者名
      土井美香子・大貫麻美・原口るみ・瀧上豊・古金悦子
    • 学会等名
      一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] 幼年期に「ヒトの科学的理解」を育む理科読プログラムについての実践的研究2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・古金悦子
    • 学会等名
      一般社団法人日本保育学会第71回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] 「ヒトの科学的理解」を育む幼児教育プログラムの開発(3)~「自己治癒」に関する「理科読」プログラムの立案~2018

    • 著者名/発表者名
      瀧上豊・大貫麻美・原口るみ・土井美香子・古金悦子
    • 学会等名
      一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] 女子学生を対象とした生命科学教育に関する基礎的研究(2)2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本カトリック教育学会第42回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 幼児・児童を対象とした「生物の共通性と多様性」の理解を深める理科読の実践研究2~理科読プログラムによる多彩な書の動機づけ~2018

    • 著者名/発表者名
      土井美香子・大貫麻美
    • 学会等名
      平成30年度日本学校図書館学会研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] 女子学生を対象とした生命科学教育に関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      北村克久・大貫麻美
    • 学会等名
      一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] Basic research on the Utilization of Picture Books in Life Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki, Rumi Haraguchi & Shiho Miyake
    • 学会等名
      2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] 「心臓のつくり」についての学びを育む教材に関する実践的研究~教職志望学生を対象として~2018

    • 著者名/発表者名
      加藤美由紀・大貫麻美
    • 学会等名
      一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(4)ー生命科学領域の幼児教育・初等教育ー2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、金本吉泰、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] 「ヒトの科学的理解」を育む幼児教育プログラムの開発(2)~「歯」に関する「理科読」プログラムの教材開発と改善~2017

    • 著者名/発表者名
      原口るみ,大貫麻美, 瀧上豊,土井美香子,古金悦子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会(福岡教育大学(福岡県宗像市))
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(7)2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、金本吉泰、武 倫夫、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-01-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] コンピテンス基盤型理科教育の創造(1)~コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究~2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠, 大塚雄作, 荻原 彰, 人見久城, 隅田 学, 細川和仁, 大貫 麻美, 三好美織
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会(福岡大会)課題研究
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] コンピテンス基盤型の生命科学教育を見据えた教員養成に関する基礎的研究(1)―カトリック教育の中で子どもに育まれる「生命」観への気づきを題材に―2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本カトリック教育学会第41回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01982
  • [学会発表] 幼児・児童を対象とした「生物の共通性と多様性」の理解を深める理科読の実践的研究 ~「自分のからだ理解」から始まる理科読プログラム~2017

    • 著者名/発表者名
      土井美香子・大貫麻美
    • 学会等名
      日本学校図書館学会(帝京科学大学(東京都足立区))
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] コンピテンス基盤型理科教育の創造(4)~生命科学領域から~2017

    • 著者名/発表者名
      大貫 麻美, 金本 吉泰,手代木 英明,武 倫夫,鈴木 誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会(福岡大会)課題研究
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] 「ヒトの科学的理解」を育む幼児教育プログラムの開発(1) ~「歯」に関する「理科読」プログラムの立案と改善~2017

    • 著者名/発表者名
      瀧上豊,大貫麻美,原口るみ,土井美香子,古金悦子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会(福岡教育大学(福岡県宗像市))
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] 生活科において育成される「生命」観に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第26回全国大会・東京大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(6)2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、金本吉泰、武 倫夫、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-01-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] 幼児・児童を対象とした「水」をめぐる理科読の実践的研究(2)~理科読の出張授業が、その後の学びに与えた影響に関する考察~2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・土井美香子
    • 学会等名
      日本学校図書館学会(帝京科学大学(東京都足立区))
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] Development and Practice of "RIKADOKU" Program for Biological Education of the Early Year Children -Case Studies about "the Similarities and the Varieties of the Citrus Fruits" based on Japanese Culture-2016

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki, Rumi Haraguchi, Yutaka Takigami and Mikako Doi
    • 学会等名
      The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      Tokyo University od Science(Shinjuku-ku, Tokyo, Japan)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] 幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2)~「光とかげ」に関する科学的思考の萌芽と保育者の支援~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本保育学会第69回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学,東京都
    • 年月日
      2016-05-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12389
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(1)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(4)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(2)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] :幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2)~「光とかげ」に関する科学的思考の萌芽と保育者の支援~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本保育学会第69回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都、小金井市)
    • 年月日
      2016-05-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12389
  • [学会発表] 幼児・児童を対象とした「水」をめぐる理科読の実践的研究~子どもの科学的思考の萌芽に働きかける支援の在り方~2016

    • 著者名/発表者名
      土井美香子・大貫麻美・原口るみ・瀧上豊
    • 学会等名
      日本理科教育学会第55回関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学教育学部(埼玉県さいたま市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12769
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(5)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、金本吉泰、武 倫夫、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2016-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] 幼年期の子供がもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2)~「光とかげ」に関する科学的思考の萌芽と保育者の支援~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [学会発表] 幼年期に育まれる生命科学領域の学びに関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第26回大会
    • 発表場所
      神戸女子大学 ポートアイランドキャンパス(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12389
  • [学会発表] 生命の誕生を目に当たりにした感動が生むコンピテンス~実践:小学校第6年によるウニの受精の観察と高校生との交流~2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎なつみ、大貫麻美、松村みゆき
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2016-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(3)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26242010
  • [学会発表] 幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2) ~「光とかげ」に関し,4 歳児がもつ科学的思考の萌芽~2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-05-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [学会発表] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(2)~米国 NGSS・CCSS と日本の幼稚園教育要領の比較から~2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本教科教育学会第41回大会
    • 発表場所
      広島大学,東広島市
    • 年月日
      2015-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12389
  • [学会発表] 幼年期の科学的思考を育む言語活動に関する基礎的研究(1)~米国NGSS・CCSS ELA/Literacy と日本の幼稚園教育要領を基に~2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [学会発表] 米国NGSSに見る「生物」領域に関する概念構築過程(1)~ kindergartenから小学5年生での横断的概念の構築について~2014

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 理科教育学会誌に見る教員養成に関する研究-コンセプトマップによる「振り返り」を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 学校ボランティア活動に伴う大学1年生の意識の変容2011

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      初年次教育学会第3回大会
    • 発表場所
      高千穂大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [学会発表] 学校ボランティア活動に伴う大学1年生の意識の変容2010

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      初年次教育学会 第3回大会
    • 発表場所
      高千穂大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700823
  • [学会発表] 米国 NGSS に見る「生物」領域に関する概念構築過程(2)~中学・高等学校における横断的概念の構築について~

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究~事例:保育園における「光とかげ」に関する活動を通して~

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会 課題研究「これからの理科カリキュラム開発の視点」(企画:内ノ倉真吾)
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [学会発表] 「生命の連続性」概念の構築に関する基礎的研究(2)~幼稚園教育要領,生活科及び理科の学習指導要領を基にしたMap作成~

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 活動マップ法による生命科学に関する幼児の科学的思考の分析

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪府大阪市)・大阪城南女子短期大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870693
  • [学会発表] 小学校教諭志望の文系学生を対象とした理科教育~誤答理由の考察を導入した事例研究~

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本教師教育学会第24回研究大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • [学会発表] 「生命の連続性」概念の構築に関する基礎的研究(1)―Science Literacy Mapsを鑑みた「DNAと遺伝的特性」に関する学習指導の留意点―

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・髙山真記子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300271
  • 1.  隅田 学 (50315347)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  三好 美織 (80423482)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  鈴木 誠 (60322856)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 13件
  • 4.  三宅 志穂 (80432813)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 15件
  • 5.  向 平和 (20583800)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  走井 洋一 (30347843)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  石沢 順子 (40310445)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 40件
  • 8.  椎橋 元貴 (10788938)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 40件
  • 9.  原口 るみ (60445468)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 31件
  • 10.  深田 昭三 (50228863)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 10件
  • 12.  古屋 光一 (10374753)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  渡邉 淳 (10307952)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  藤井 浩樹 (30274038)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  高岡 素子 (60310463)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  出口 明子 (70515981)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  西垣 佳織 (90637852)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 18.  山中 謙司 (80741800)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  久保田 善彦 (90432103)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  室伏 きみ子 (00103557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  土田 理 (10217325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  溝邊 和成 (30379862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  北野 幸子 (90309667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小野瀬 倫也 (00609761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  鈴木 宏昭 (90581843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  大塚 雄作 (00160549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 30.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 31.  細川 和仁 (30335335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 32.  荻原 彰 (70378280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 33.  佐藤 明子 (40345418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  石田 靖弘 (00719271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  池野 修 (70294775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  石上 七鞘 (10151359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  瀧上 豊 (40206909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 38.  白鳥 信義 (80720846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  古金 悦子 (90592410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 40.  山下 修一 (10272296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  宮下 孝広 (00190778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 42.  北村 克久 (50762671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 43.  加藤 美由紀 (70706829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  佐々木 玲子 (80178673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 13件
  • 45.  奈良 典子 (40844840)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 10件
  • 46.  高橋 貴志 (10259187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  雲財 寛 (00806838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  折本 周二 (10852121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  中城 満 (80610956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  LASSILA ERKKI・TAPIO (70945360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  大高 研道 (00364323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  網本 貴一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  手代木 英明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 11件
  • 54.  坂本 紹一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  金本 吉泰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 10件
  • 56.  藤野 秀夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  武 倫夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 58.  大山 光晴
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  小林 輝明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  秋元 裕司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  エルッキ ラッシラ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  小野 浩太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  TAKAHASHI N.
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi