メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
河野 俊哉
Kouno Toshiya
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40600060
所属 (現在)
2021年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2019年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員
2014年度: 東京大学, 教育学研究科(研究院), 研究員
2014年度: 東京大学, 大学院教育学研究科, 教育学研究員
2013年度: 聖心女子大学, 文学部, 非常勤講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
科学社会学・科学技術史
/
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
キーワード
研究代表者以外
化学史 / 科学史 / 日本科学史 / 20世紀 / 比較科学史 / 国際化学史ワークショップ / 日本 / 欧米 / 国際研究者交流 / 日本化学史 / 技術史 / 原子 / 図像
研究課題
(
2
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
近代以降の科学技術医学の学術文献に掲載される図像に関する歴史研究
継続中
研究代表者
橋本 毅彦
研究期間 (年度)
2019 – 2021
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関
東京大学
日本化学の転換点としての1930~60年の比較科学史的研究
研究代表者
梶 雅範
研究期間 (年度)
2012 – 2014
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
科学社会学・科学技術史
研究機関
東京工業大学
すべて
2019
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 科学博物館・特別展『人体』・親子実験ワークショップを企画して
2019
著者名/発表者名
河野俊哉
雑誌名
化学史研究
巻
: 46
ページ
: 134-135
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K00266
[学会発表] 電気実験の化学史と化学教育~化学史から何を学ぶか?~
2019
著者名/発表者名
河野俊哉
学会等名
日本化学会環境教育講演会
招待講演
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K00266
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
吉本 秀之
(90202407)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
梶 雅範
(00211839)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
内田 正夫
(20100406)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
八耳 俊文
(30220172)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
古川 安
(60181450)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
大野 誠
(60233227)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
田中 浩朗
(70240900)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
塚原 東吾
(80266353)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
和田 正法
(10724990)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
菊池 好行
(70456341)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
橋本 毅彦
(90237941)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
田中 祐理子
(30346051)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×