• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小宮 友根  KOMIYA Tomone

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40714001
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東北学院大学, 地域総合学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 東北学院大学, 地域総合学部, 准教授
2014年度 – 2023年度: 東北学院大学, 経済学部, 准教授
2013年度: 明治学院大学, 社会学部, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08010:社会学関連 / 社会学 / 合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連 / 小区分80030:ジェンダー関連
研究代表者以外
小区分08010:社会学関連 / 社会学 / オラリティと社会 / 基礎法学
キーワード
研究代表者
会話分析 / 裁判員裁判 / エスノメソドロジー / 裁判員評議 / 評議 / 再現実践 / 裁判員制度 / ファシリテーション / 複線径路等至性アプローチ / 評議デザイン … もっと見る / 成員カテゴリー化 / bodily reenactment / Ethnomethodology / Conversation Analysis / reenactment / 刑事司法におけるジェンダーバイアス / 性暴力 / ジェンダー / 模擬評議 / 行為連鎖 / 順番交代 / 評議コミュニケーション … もっと見る
研究代表者以外
会話分析 / 相互行為 / 感情 / エスノメソドロジー / 原発避難 / 知識 / 原発事故 / 知覚 / 責任 / 原発事故避難からの帰還 / 評議 / 経時的変化 / 実践の論理 / 行為の構成 / 福島 / 順番交替 / 成田空港反対運動 / 空間経験 / 記憶 / 関連集団の仕切り / 権利と義務 / 行為 / 科学技術社会論 / 視覚 / 医療社会学 / 福島県 / 診療場面 / 患者の責任 / 医師の職務 / 納得 / 想定 / 心配 / 医療面談 / 経験 / 内部被ばく検査 / 社会論理 / 社会関係 / 概念分析 / アイデンティティ / 成員カテゴリー化装置 / 避難からの帰還 / コミュニケーション・デザイン / 評議デザイン / 実質的協働 / 裁判員裁判 / 災害 / 帰還 / 支援 / 実践的推論 / 復興支援 / 道徳性 / 問題の語り / 原子力発電所爆発事故 / 東日本大震災 / 医療 / 運動知覚 / 教授場面(インストラクション) / 触覚資源 / 複合感覚的知覚 / アスペクト知覚 / 運動感覚 / 位置感覚 / 複合感覚 / 触覚 / 法的コミュニケーション / 裁判員 / 相互行為分析 / 裁判員評議 / 法社会学 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (51件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  原発避難と帰還に対する感情および日常的実践の論理の長期的会話分析研究

    • 研究代表者
      黒嶋 智美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      玉川大学
  •  裁判員裁判の評議における裁判官のファシリテーション技法の解明と評価研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 友根
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
      小区分80030:ジェンダー関連
      合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      東北学院大学
  •  「再現」実践の構成における成員カテゴリー化の機能に関する日米会話分析研究研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 友根
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      東北学院大学
  •  裁判員評議における「再現」実践の会話分析研究研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 友根
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      東北学院大学
  •  相互行為における行為の構成――原発避難地域における日常活動の基盤

    • 研究代表者
      西阪 仰
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  内部被曝検査通知における医療従事者と来院者の相互行為分析

    • 研究代表者
      黒嶋 智美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      玉川大学
  •  裁判員裁判の評議デザイン-評議におけるストーリーの構築過程と法実践手法の解明

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      オラリティと社会
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  原発避難からの帰還地域における希望と不安の社会論理

    • 研究代表者
      西阪 仰
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  性暴力事件の裁判に裁判員制度がもたらす影響に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 友根
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東北学院大学
  •  原子力発電所事故後の福島県における住民と医療従事者の相互行為

    • 研究代表者
      黒嶋 智美
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  裁判員評議コミュニケーションの相互行為分析―裁判員はどのように考え議論するか

    • 研究代表者
      北村 隆憲
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      東海大学
  •  相互行為の組織のための触覚的資源―身体接触を伴うコミュニケーションの会話分析

    • 研究代表者
      西阪 仰
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  裁判員制度のコミュニケーションに日常的規範が及ぼす影響に関する会話分析研究研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 友根
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東北学院大学
      明治学院大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 敬一、浜 日出夫、小宮 友根、田中 博子、川島 理恵、池田 佳子、山崎 晶子、池谷 のぞみ、北村 隆憲、森本 郁代
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517943
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [図書] 実践の論理を描く2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根・黒嶋智美
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02116
  • [図書] 実践の論理を描くー相互行為のなかの知識,身体,こころ2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根・黒嶋智美(共編著)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02112
  • [図書] 裁判員裁判の評議を解剖する―ブラックボックスを開く会話分析2023

    • 著者名/発表者名
      森本 郁代、北村 隆憲、小宮 友根、三島 聡、サトウ タツヤ、國井 恒志
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526624
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [図書] 実践の論理を描く2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根・黒嶋智美編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21KK0224
  • [図書] 『概念分析の社会学2――実践の社会的論理』2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根 他編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [図書] 概念分析の社会学2:実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [雑誌論文] 視覚経験の再現実践:「他者の経験の記述」はどのようにEMCA研究の主題となるか2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 39 ページ: 9-26

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02116
  • [雑誌論文] 再現身体と仮想身体2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      実践の論理を描く(小宮友根・黒嶋智美編)

      巻: 1 ページ: 140-157

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02131
  • [雑誌論文] 実践の論理を描く2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      実践の論理を描く(小宮友根・黒嶋智美編)

      巻: 1 ページ: 1-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02131
  • [雑誌論文] 付箋紙法と意見表明の会話的環境2022

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22 ページ: 23-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [雑誌論文] 付箋紙法と意見表明の会話的環境2022

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02116
  • [雑誌論文] 構築主義と概念分析の社会学2017

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 68(1) ページ: 134-149

    • NAID

      130007386230

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [雑誌論文] 構築主義と概念分析の社会学2017

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 68(1) ページ: 134-149

    • NAID

      130007386230

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [雑誌論文] 裁判員の知識管理実践についての覚え書き2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2――実践の社会的論理』ナカニシヤ出版.

      巻: 1 ページ: 214-232

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [雑誌論文] 強姦罪における『被害者資格』問題と『経験則』の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      陶久利彦編『性風俗と法秩序』尚学社

      巻: 1 ページ: 212-229

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [雑誌論文] 裁判員は何者として意見を述べるか: 評議における参加者のアイデンティティと「国民の健全な常識」2013

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 79 ページ: 63-84

    • NAID

      130008034531

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25885076
  • [学会発表] Bodily (Re)enactment Practices in Judicial Deliberation2023

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      American Sociological Associatoin Annual Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02116
  • [学会発表] Re-enactment of Perception: Seeing what others would have seen2023

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      Internatinal Conference on Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21KK0224
  • [学会発表] Bodily (Re)enactment Practices in Judicial Deliberation2023

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      American Sociological Association Annual Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21KK0224
  • [学会発表] Re-enactment of Perception: Seeing what others would have seen2023

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02116
  • [学会発表] 誰の経験をどう記述するのか2022

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本現象学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02116
  • [学会発表] 「対等な」議論のための「非対称な」相互行為2021

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] 「対等な」議論のための「非対称な」相互行為2021

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02116
  • [学会発表] 付箋紙法と意見表明の会話的環境2021

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Cross-Cutting Preference of the Evaluation of Radioactive Dose: Local Epistemology and Moral Accountability2020

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima & Tomone Komiya
    • 学会等名
      114th Annual Meeting of American Sociological Association (ASA)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02112
  • [学会発表] Cross-Cutting Preference of the Evaluation of Radioactive Dose: Local Epistemology and Moral Accountability2020

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima, Satomi; Komiya, Tomone
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02131
  • [学会発表] Cross-Cutting Preference of the Evaluation of Radioactive Dose: Local Epistemology and Moral Accountability2020

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima & Tomone Komiya
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [学会発表] Accomplishing the Intelligibility of the Distinctiveness of Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Tomone Komiya & Aug Nishizaka
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [学会発表] Members' Evaluation Methods for Measuring Radioactive Dose2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima & Tomone Komiya
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [学会発表] 裁判員評議と感情の社会学2019

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会2019年度学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Members' Evaluation Methods for Measuring Radioactive Dose2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima & Tomone Komiya
    • 学会等名
      114th Annual Meeting of American Sociological Association (ASA)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02112
  • [学会発表] On Accounting for Concerns: Members’ Methods for Measuring Radioactive Dose2018

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima; Tomone Komiya
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [学会発表] 評議において裁判員は常識的推論をどのように行うか―近時の模擬裁判の分析を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、岸本健太、北村隆憲、小宮友根、三島聡、サトウタツヤ
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Ambiguous” property of “precise” description: Restoring practice in legal interaction.2018

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      5th International Conference of Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [学会発表] 量刑評議における時間表現と「計算」のプラクティス2018

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] 'Ambiguous' property of 'precise' description: Restoring practice in legal interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Komiya, Tomone
    • 学会等名
      5th International Conference of Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] 量刑評議における時間表現の使用と計算のプラクティス2018

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      法と心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [学会発表] 成員カテゴリー化と「人への言及」2018

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [学会発表] Invisible and visible dangers: Locally achieved conceptual connections2017

    • 著者名/発表者名
      Tomone Komiya, Aug Nishizaka
    • 学会等名
      the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [学会発表] Some aspects of a presider's question in group discussion: activities in 'Hanashi-ai'2017

    • 著者名/発表者名
      Tomone Komiya
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Some aspects of a presider’s question in group discussion: Activities in “Hanashi-ai”2017

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [学会発表] 『裁判員評議の相互行為分析』プロジェクト2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      2016年度日本法社会学会大会若手ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [学会発表] 「裁判員評議の相互行為分析」プロジェクト2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [学会発表] Identities in Deliberation: Knowledge Management Practices of Saiban-in2015

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference 2015
    • 発表場所
      Southern Denmark University
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [学会発表] 〈法と科学〉のエスノメソドロジー2015

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17191
  • [学会発表] 評議参加者はどのように「話し手」となるのか2014

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2014-05-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [学会発表] 評議参加者はどのように「話し手」となるのか2014

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-05-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25885076
  • [学会発表] 言葉を用いた革命の試み2014

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25885076
  • [学会発表] Some aspects of turn taking in multi-party interactions2014

    • 著者名/発表者名
      Tomne KOMIYA
    • 学会等名
      4th International Conference on Conversation Analysis
    • 発表場所
      University of California Los Angeles
    • 年月日
      2014-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25885076
  • [学会発表] 強姦罪における「被害者資格」論・再考2013

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      ジェンダー法学会第11回学術大会
    • 発表場所
      宮崎公立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25885076
  • 1.  黒嶋 智美 (50714002)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  須永 将史 (90783457)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西阪 仰 (80208173)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  早野 薫 (20647143)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  北村 隆憲 (00234279)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  森本 郁代 (40434881)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  岩田 夏穂 (70536656)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三島 聡 (60281268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  佐藤 達哉 (90215806)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  小室 允人
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi