• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土屋 陽介  Tsuchiya Yohsuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40806494
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 開智国際大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 開智国際大学, 教育学部, 准教授
2018年度 – 2019年度: 開智国際大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01010:哲学および倫理学関連 / 合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連 / 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 小区分01010:哲学および倫理学関連
キーワード
研究代表者
教師教育学 / 応用倫理学 / 専門職倫理学 / 教職の専門性 / 教職倫理学 / 哲学・倫理学 / 倫理学 / 哲学 / 教材開発 / 中学校 … もっと見る / 考え、議論する道徳 / 道徳教育 / 哲学対話 / 子どもの哲学 … もっと見る
研究代表者以外
リスク社会 / 教員養成教育 / 教科観 / 内戦 / サプライ・チェーン / 格差貧困 / 授業実践 / 深い学び / コロナ禍 / 授業力育成 / 教育実践力 / 教師としての成長 / 中教審答申 / 教職課程と学生の成長 / 教職独自性 / リスクと教育 / 生態転換教育(韓国) / 体験・協働・総合 / 教科教育学融合 / 未来型教員養成教育 / 教職課程改革 / 認識 / 倫理 / 悪徳 / 学習 / 倫理的徳 / 教育実践 / 日本 / 認識的徳 / 知的徳 / 道徳的徳 / 道徳教育 / 徳倫理学 / アリストテレス / 教育哲学 / 教育 / 道徳 / 徳認識論 / 学校教育 / 徳倫理 / 徳 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (47件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  教職の専門性の解明と、それに基づく教職倫理学の構築のための学際的な基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 陽介
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
      小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
      合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
    • 研究機関
      開智国際大学
  •  リスク社会と教員養成の研究-With coronaのなかの問題解決思考の育成-

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      開智国際大学
  •  哲学、教育哲学、教育実践を架橋した共同研究による新たな徳認識論の理論の構築

    • 研究代表者
      立花 幸司
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  哲学・倫理学を取り入れた中学校の「道徳科」授業の開発研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 陽介
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
    • 研究機関
      開智国際大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『対話的教育論の探究:子どもの哲学が描く民主的な社会』2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562393
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [図書] 日本道徳教育学会全集編集委員会(編)、柳沼良太・行安茂・西野真由美・林泰成(編著)『新道徳教育全集 第2巻 諸外国の道徳教育の動向と展望』2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 総ページ数
      257257
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [図書] 中学道徳ラクイチ授業プラン2021

    • 著者名/発表者名
      神戸和佳子、土屋陽介、江澤隆輔、荻野陽太、古賀裕也、関康平、長谷部朋生、廣畑光希、伏木陽介
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761927035
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [図書] 道徳教育(新しい教職教育講座 教職教育編 7)2019

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友、藤井基貴(編著)、著者多数(土屋陽介含め15名)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081905
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [図書] 道徳教育(新しい教職教育講座 教職教育編 7)2019

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友、藤井基貴(編著)、著者多数(土屋陽介含め15名)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081905
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [図書] 僕らの世界を作りかえる哲学の授業2019

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      青春出版社
    • ISBN
      9784413045742
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [図書] この世界のしくみ:子どもの哲学22018

    • 著者名/発表者名
      河野哲也・土屋陽介・村瀬智之・神戸和佳子・松川絵里
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      毎日新聞出版
    • ISBN
      9784620325095
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [図書] みんなで考え、話し合おう まいにち哲学カレンダー2018

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介(監修)、イクタケマコト(編著)
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761925000
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [図書] 5歳からの哲学:考える力をぐんぐんのばす親子会話2018

    • 著者名/発表者名
      ベリーズ・ゴート、モラグ・ゴート(著)、高月園子(訳)、土屋陽介(日本語版監修)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794970725
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 72 ページ: 7-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [雑誌論文] 日本の先進的な教育を実践している学校からの示唆:独自の学びを取り入れている三つの学校を訪問して2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      ESDの視点に立つ教員養成カリキュラムの開発研究

      巻: 1 ページ: 84-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 「哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して」2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      『倫理学年報』

      巻: 第72集 ページ: 7-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 「哲学はどのような意味で現代日本の学校教育に求められているのか:「方法論」としての哲学と、「知識」としての哲学」2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 2023年4月号 ページ: 98-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 哲学はどのような意味で現代日本の学校教育に求められているのか:「方法論」としての哲学と、「知識」としての哲学2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 4 ページ: 98-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [雑誌論文] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 72 ページ: 7-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 知的な安全性について:哲学対話を道徳科の授業の中に取り入れることの可能性と危険性2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 71 ページ: 96-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 高校公民・中学社会の「倫理的価値の判断」における規範倫理学の影響2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究年報

      巻: 4 ページ: 24-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 高校公民・中学社会の「倫理的価値の判断」における規範倫理学の影響2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究年報』

      巻: 第4号 ページ: 24-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 高校公民・中学社会の実践的指導において新しく求められている教師の哲学的・倫理学的資質2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター編『開智国際大学教職センター研究報告』

      巻: 3集 ページ: 24-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 高校公民・中学社会の実践的指導において新しく求められている教師の哲学的・倫理学的資質2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究報告

      巻: 3 ページ: 24-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 知的な安全性について:哲学対話を道徳科の授業の中に取り入れることの可能性と危険性2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 71 ページ: 96-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [雑誌論文] 「考える人を育てる教育」はどのようなものであってはならないか:知的徳の教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 6(3) ページ: 102-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 哲学対話ってなに?:哲学対話とカウンセリングマインド2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      東京私立学校保健研究会会誌

      巻: 62 ページ: 13-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 子どもの哲学(P4C)2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      日本道徳教育学会全集編集委員会・柳沼良太・行安茂・西野真由美・林泰成(編著)『新道徳教育全集 第2巻 諸外国の道徳教育の動向と展望』、学文社

      巻: - ページ: 203-210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [雑誌論文] 哲学対話ってなに?:哲学対話とカウンセリングマインド2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      東京私立学校保健研究会会誌

      巻: 62 ページ: 13-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [雑誌論文] 「考える人を育てる教育」はどのようなものであってはならないか:知的徳の教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 6(3) ページ: 102-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [雑誌論文] 河野哲也・はまのゆか・こばようこ著『対話ではじめるこどもの哲学(全4巻)』書評2020

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2 ページ: 116-117

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] メディアリテラシーとしての「対話的な学び」2019

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 11月号 ページ: 94-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [雑誌論文] 「子どもの哲学」が問いかけるもの2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬智之・土屋陽介
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 2018 号: 69 ページ: 90-100

    • DOI

      10.11439/philosophy.2018.90

    • NAID

      130007429554

    • ISSN
      0387-3358, 1884-2380
    • 年月日
      2018-04-01
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K21571, KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 「哲学プラクティスの現在」2023

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本哲学会(第82回大会)、公募ワークショップ、早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [学会発表] Paulo Freire revisited: Critical and creative dialogue with Walter Omar Kohan2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Nishiyama, Kohan Walter, Yohsuke Tsuchiya, Minori Goto, Rei Nagai, Arie Kizel, Maria Teresa de la Garza
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本倫理学会第73回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [学会発表] Philosopher as "the dissensual other": An attempt to bring philosophical radicalism back to P4wC2022

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Tsuchiya
    • 学会等名
      The International Council of Philosophical Inquiry with Children
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [学会発表] Philosopher as "the dissensual other": An attempt to bring philosophical radicalism back to P4wC2022

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Tsuchiya
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 教師は専門職か?2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      応用哲学会第14回年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [学会発表] 「教師は専門職か?」、於オンライン2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      応用哲学会第14回年次研究大会・ワークショップ「「教育における個人主義」の批判的検討:脱個人主義的な専門職倫理としての教職倫理の構築に向けて」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [学会発表] 教師は専門職か?2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      応用哲学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] P4Cが学校の中で根付くとはどういうことか?:開智学園における「哲学対話」の10年間の歩みの検証を通して2022

    • 著者名/発表者名
      江藤信暁・廣畑光希・倉田英・関康平・向井哲和・土屋陽介
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2022

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 哲学対話はなぜ道徳教育の役に立つのか?2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 「考える人を育てる教育」はどのようなものであってはならないか:知的徳の教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会第3回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [学会発表] 「考える人を育てる教育」はどのようなものであってはならないか:知的徳の教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 哲学対話はなぜ道徳教育の役に立つのか?2021

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本倫理学会、第72回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01178
  • [学会発表] Repertoires of Philosophical Inquiry: A Practical Application of P4C for Various Purposes2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono, Kei Nishiyama, Yohsuke Tsuchiya, Mitsuyo Toyoda
    • 学会等名
      ICPIC (The International Council of Philosophical Inquiry with Children): The 19th Conference (Habitel Hotel in Bogota, Colombia)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 子どもの哲学(哲学対話)の手法を取り入れた大学での哲学教育の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介
    • 学会等名
      日本哲学会:第78回大会(首都大学東京)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 日本における「哲学プラクティス」とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      小川仁志、齊藤元紀、高橋綾、土屋陽介、ほんまなほ、村瀬智之
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会:第1回大会(明治大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • [学会発表] 哲学対話と国語教育:「問いを立てる」授業の学校現場へのインパクト2018

    • 著者名/発表者名
      土屋陽介、関康平、秋保恵子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会:第134回大会(大阪教育大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12189
  • 1.  村瀬 智之 (00706468)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  立花 幸司 (30707336)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  三澤 紘一郎 (20636170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 圭一 (30535828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐藤 邦政 (50781100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  坂井 俊樹 (10186992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  三石 初雄 (10157547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  寺本 妙子 (20422488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  鈴木 隆弘 (40433685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小瑶 史朗 (50574331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  金子 真理子 (70334464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  冨田 俊幸 (70883370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  西山 渓 (00876211)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  松尾 由希子 (30580732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山辺 恵理子 (60612322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi