• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三石 初雄  MITSUISHI Hatsuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10157547
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 名誉教授
2019年度 – 2021年度: 東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 名誉教授
2014年度 – 2018年度: 帝京大学, 付置研究所, 教授
2017年度: 帝京大学, 教職大学院, 教授
2015年度: 帝京大学, 教職研究科, 教授 … もっと見る
2014年度: 帝京大学, 教職研究科, 名誉教授
2014年度: 東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授
2014年度: 帝京大学, 教職大学院, 教授
2014年度: 帝京大学, 大学院教職研究科, 教授
2013年度 – 2014年度: 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授
2012年度 – 2013年度: 東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授
2011年度: 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授
2007年度 – 2009年度: 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授
2005年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授
2003年度: 東京学芸大学, 教育養成カリキュラム開発研究センター, 教授
2001年度: 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発センター, 教授
2001年度: 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授
1999年度 – 2000年度: 福島大学, 教育学部・教育実践総合センター, 教授
1996年度 – 2000年度: 福島大学, 教育学部, 教授
1992年度 – 1995年度: 福島大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 教科教育 / 科学教育 / 教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
教育学 / 教育学 / 科学教育 / 教育社会学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 科学教育 / 教科教育 / 小区分09020:教育社会学関連
キーワード
研究代表者
理科教育 / 日韓比較研究 / 科学教育 / 授業研究 / 国際比較研究 / 小学校 / 環境教育 / イリオモテヤマネコ / PISA / 科学教育カリキュラム … もっと見る / 理科教育カリキュラム / 算数・数学教育カリキュラム / 日韓比較教育研究 / 比較教育研究 / 授業分析 / 算数 / 数学教育カリキュラム / 算数・数学教育 / カリキュラム / 学力調査 / 比較研究 / 初等理科カリキュラム / 中等理科カリキュラム / 日韓比較教育 / 国際研究者交流 / 授業実践分析 / 中学校教育 / 協動的学び / 中学校 / 理科授業研究 / 物理・化学領域 / 協動的学習 / 理科教科 / 日本理科教育史 / 国民学校 / 理数科 / 総合学習 / 総合的学習 / science education / science education history / National Schools / integration / synthetic / Curriculum / integrated Curriculum / 問題解決学習 / 生活単元学習 / 理科教科書 / 算数教科書 / 戦後教育 / SCIENCE EDUCATION / PROBLEM SOLVING METHOD / HISTORY OF SCIENCE EDUCATION / SEQUENCE / 教育課程研究 / 英語教育 / 研究開発学校 / カリキュラム開発 / 小学校カリキュラム開発 / 小学校における英語活動・英語教育 / 諸外国の教員養成カリキュラム / テネシー州における教員養成カリキュラム / 教育課程再編 / 教科再編 / Curriculum Development / Pilot School / Elementary School / English Education / Comparative Study / 生活科 / 総合的な学習の時間 / 授業プログラム開発 / 教材開発 / 理科・科学教育 / 授業プランの作成 / 教科書比較 / 自然・環境学習 / ヤマネコ / 環境保全 / 初等学校 / 生活科教育 / 韓国 / 教育課程 / 義務教育段階 / 国際比較 / コンピテンシー / 教師の力量形成 / 価値選択的課題 / 校内研究 / 西表島 / 義務教育学校 / 子どもと自然 / 原体験教育 / 授業比較研究 / 学校論 / SDGs … もっと見る
研究代表者以外
教員養成 / Curriculum / カリキュラム / 理科 / 教育課程 / 生物 / 教育実習 / 教員養成カリキュラム / 教育委員会 / 比較研究 / カリキュラム開発 / 国際研究者交流 / 教員養成プログラム / 環境教育 / 日米比較 / 教科書 / コロナ禍 / 物理 / 化学 / 地学 / 情報 / アクティブ・ラーニング / ミリ秒ICTツール / 超軽量力学台車システム / ガラスビーズ敷滑走台 / アクリルパイプ系吹き矢 / 空中浮揚システム / 物理筆記・化学筆記 / 明治中期の科学教育 / ICT活用能動学習 / ミリ秒分解能ICT活用 / ガラスビーズ敷き滑走台 / 物理筆記・授業筆記 / ITセンサー / ミリ秒分能ICT活用 / アクティブ・ラーニング型授業法 / e-ラーニング教材で免許更新講習 / ものの重さと量概念の考え方 / ビッグバルーン衝突で空気質量測定 / 明治中期の理科教育 / 東日本大震災 / 福島原発事故 / 学校・園 / 子ども・教職員 / 支援・ケア・癒し / 復興・地域再生 / 防災教育 / 故郷・絆・コミュニティ / 故郷・絆・コミュニテイ / 自力復興 / 癒しとケア / 故郷・絆 / コミュニティ / 原発事故 / 学校 / 危機意識 / 意志決定 / 有志団体・協働 / 教師教育 / 連携 / 日中比較 / 中国 / 教科教員養成 / 教育委員会との連携 / 大学・実習校間連携 / 日中比較研究 / 教員養成プログラム開発 / 授業研究 / 学校大学間連携 / 教育委員会大学間連携 / 教育政策 / 環境政策 / 自治体 / 政策ガイドライン / 学校教育 / 基礎的自治体 / 環境教育政策 / 環境部局 / 首長 / NPO / 高等学校 / 先進自治体 / 質問紙調査 / 悉皆調査 / 多様な価値観 / 原発教育 / 放射線教育 / 安全教育 / 保養の権利 / 多様性 / 原子力災害 / 価値観の多様性 / 当事者の声 / 中等教育 / 中学校 / 選択教科 / 選択権 / 第1希望優先 / 必修と選択 / 第一希望優先 / 必須と選択 / 選択制 / Secondary Education / Junior High School / Subject-Choice-System / The Right of Choice / Priority to Pupil's First Choice / Required Subject & Choice / 生活科 / 合科的教材 / 教材開発 / 総合学習 / 発達と学習指導 / 合科学習 / 低学年教育過程 / 生活者像 / 未分化性 / 新教育過程の開発研究 / 自然認識・社会認識の形成 / 低学年教育課程 / 合科・総合的単元 / 遊びと学習 / 活動の指導 / 自然認識形成 / 社会認識形成 / Life Environmental Study / Inter-suject Materials / Development of Materials / Composite Study / Child's DEvelopment and Guidance of Learnig / 問題行動 / 中学生 / 暴力 / いじめ / 不登校 / 攻撃性 / 規範意識 / 学校カウンセラー / 子どもの問題行動 / 薬物乱用 / 障害児の早期療育 / 学校臨床 / スクールカウンセラー / 教育制度 / 教育の日米比較 / ドロップアウト / 10代の妊娠 / behavior problem / junior high school student / comparative study / violence / bullying / school non-attendance / aggression / sense of discipline / 教育実習制度 / 教育実習の評価 / アメリカ合衆国 / ウィスコンシン州 / オークレア学校区 / ウイスコンシン州 / オークレ学校区 / 比較教育 / THE STUDENT TEACHING PROGRAM / THE EVALUATION OF STUDENT TEACHING / INTERNATIONAL EXCHANGE RESEARCH / THE UNITED STATES OF AMERICA / THE STATE OF WISCONSIN / EAU CLAIRE / 地方教育行政 / 地方分権化 / 教育課程編成主体 / 学校文化 / 新学習指導要領 / Education Administration / Decentralization / the Subject of making Curriculum / School Culture / 遺伝子 / 生物多様性 / 進化 / 理科教育 / 生物教育 / Science / Biology / Gene / Biodiversity / Evolution / Science education / Biological education / 大学での教員養成 / 大学での学び方 / 教員の学び / 大学教員養成 / 卒業生調査 / 教員としての能力 / 教員採用試験 / 大学教育効果 / 評価 / 子ども参加 / 教育評価 / 教師 / イギリス / 日本 / 科学教育 / 科学 / 教育目的 / 社会科 / 未来のカリキュラム / 教科学習 / 教育の目的 / 教科内容 / 学習目的 / 質的高度化 / 専門職課程 / 大学教授職 / 深い学び / 授業実践 / 格差貧困 / サプライ・チェーン / 内戦 / 教科観 / 教員養成教育 / リスク社会 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (112件)
  • 共同研究者

    (126人)
  •  教員養成の質的高度化に向けた専門職課程のカリキュラム開発と大学教員の専門職性開発

    • 研究代表者
      下田 誠
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  リスク社会と教員養成の研究-With coronaのなかの問題解決思考の育成-

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      開智国際大学
  •  義務教育段階の理科/科学教育における「価値選択的課題」の実証的国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  学びの目的に関する研究―「理科」と「社会科」の間―

    • 研究代表者
      金子 真理子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  義務教育段階における理科/科学授業研究に関する実証的国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
      帝京大学
  •  子ども「参加」による「持ち運び」のできる評価に関する研究

    • 研究代表者
      石原 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      プール学院大学
  •  教員の職能形成に資する大学の教員養成カリキュラムの実証的研 究

    • 研究代表者
      小原 一馬
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      宇都宮大学
  •  先進自治体の政策分析による環境教育ガイドラインの構築

    • 研究代表者
      荻原 彰
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      三重大学
  •  多様な価値観を前提にした原子力・放射線教育の開発

    • 研究代表者
      子安 潤
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  「科学」カリキュラムの日英比較社会学―教科書の変化に注目して

    • 研究代表者
      金子 真理子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  中等学校における理科/科学教育カリキュラムと授業分析に関する実証的国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      帝京大学
      東京学芸大学
  •  東日本大震災と教育に関する総合的研究

    • 研究代表者
      藤田 英典
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      共栄大学
  •  高度実践型を指向する教師教育システムと内容・方法に関する実証的日中比較研究

    • 研究代表者
      坂井 俊樹
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  ICTを基盤にした科学教育の創成で科学概念を形成活用する能動学習システムの構築

    • 研究代表者
      小林 昭三
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      新潟大学
  •  初等・中等学校における算数・数学、理科教育カリキュラムに関する実証的比較教育研究研究代表者

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  21世紀にふさわしい理科生物分野のカリキュラムの開発

    • 研究代表者
      高森 久樹
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  初等及び中等学校におけるカリキュラム開発・再編・評価に関する実証的比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  教育課程編成をめぐる行政・学校・地域のダイナミクス-地方分権化施策の実態-

    • 研究代表者
      陣内 靖彦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  理科、算数・数学教育からみた戦後直後の問題解決学習・生活単元学習の再評価研究代表者

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
      福島大学
  •  日米における教員養成の制度ならびに内容・方法の実証的比較研究

    • 研究代表者
      臼井 嘉一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      福島大学
  •  変動する地域社会の中の子どもと学校:子どもの問題行動の比較文化的研究

    • 研究代表者
      昼田 源四郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      福島大学
  •  国民学校理数科における"総合カリキュラム"原理の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      三石 初雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      福島大学
  •  「生活科」における合科的教材の開発とその指導力量形成に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 年明
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      三重大学
  •  中学校における選択教科制度の運営と実態に関する研究

    • 研究代表者
      梅原 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      和光大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『校内研究を育てる』2022

    • 著者名/発表者名
      伊東大介・佐藤由佳・山本由紀・三石初雄
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      創風社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [図書] 『校内研究を育てる』(「子どもの”内発的”自発性と”ともに学ぶ場”を、公教育として創りだす」2022

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      創風社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [図書] 校内研究を育てる2022

    • 著者名/発表者名
      三石初雄ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      創風社
    • ISBN
      9784883522705
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [図書] 今だからこそ「子ども発」の学びを2020

    • 著者名/発表者名
      行田稔彦・船越勝・三石初雄
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      新評論
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [図書] 新しい時代の教育課程(第4版)2019

    • 著者名/発表者名
      三石初雄(共著)
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      有斐閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [図書] 新しい時代の教育課程〔第4版〕2018

    • 著者名/発表者名
      田中 耕治、水原 克敏、三石 初雄
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641221079
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [図書] 教育課程開発の新しい動き(編著者) (改訂版新しい時代の教育課程)2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] 新しい時代の教育課程(改訂版)2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 出版者
      「教育課程開発の新しい動き」「今日的課題への挑戦-環境教育-」「諸外国の教育課程改革-韓国-」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] 授業研究の歴史と教師教育2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 出版者
      日本の授業研究
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] 「科学教育の現代化」以降の科学教育をどう構想するか (人間は自然をどうとらえてきたか)2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 総ページ数
      212415
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] 東アジア地域における高等教育機関での教員研修の動向を探る(編著者) (東アジアの教師はどう育つか)2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] 小学校理科入門期の授業を子どもらと創り出そう(編著者) (おどろき3年生)2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] おどろき 3年生2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 出版者
      ルック
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] 地球市民のための科学的リテラシー(研修・編著者) (なっとく6年生)2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [図書] Lesson Study for developing an Academic ability on Science Education in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      MITSUISHI HATUO
    • 出版者
      TOSYOBUNKA Co.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] Curriculum Development and Evaluation on at Pilot Schools in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      MITSUISHI HATUO
    • 出版者
      KYOIKUKAIHATSU-KENKYUJO Co.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] 新しい時代の教育課程2005

    • 著者名/発表者名
      田中耕治, 三石初雄
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      有斐閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] 研究開発学校が行ってきたカリキュラム評価の実績は何か『カリキュラム評価の考え方、進め方』(田中統治編著)2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      教育開発研究所(所収)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] 新しい時代の教育課程2005

    • 著者名/発表者名
      田中耕治, 水原克敏, 三石初雄, 西岡香奈恵
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] 研究開発学校が行ってきたカリキュラム評価の実績は何か(『カリキュラム評価の考え方、進め方』 田中統治編著)2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      教育開発研究所(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] Curriculum in a New Era, Present-day2005

    • 著者名/発表者名
      MITSUISHI HATUO
    • 出版者
      YUHIKAKU Co.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] 理科教育の学力と授業づくり2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      図書文化
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [図書] 理科カリキュラムの歴史(授業づくりのための理科教育法)2004

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東京書籍(所収)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500542
  • [雑誌論文] 「まど・みちお作品と”内発的”的自発性」2022

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      『こどもと自然学会紀要』

      巻: 24 ページ: 28-43

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] まど・みちお作品と”内発的”的自発性2022

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      こどもと自然学会紀要

      巻: 24 ページ: 28-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [雑誌論文] 内発的自発性とコンピテンス概念の検討2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要

      巻: 48 ページ: 25-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [雑誌論文] 「学校ならではの深い学びを創りだす」2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      『教育』

      巻: 2021年10月号 ページ: 67-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 「教科専門科目の位置と教科内容論的研究から教師の専門性を探る」2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      『日本教師教育学会紀要』

      巻: 30 ページ: 8-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 原体験教育と授業での「深い学び」往還の可能性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄三石初雄
    • 雑誌名

      子どもと自然学会誌

      巻: 1616 ページ: 8-29

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [雑誌論文] 内発的自発性とコンピテンス概念の検討2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要

      巻: 第48号 ページ: 25-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 学校制度改革に伴う教師教育政策の大転換2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 111 ページ: 68-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [雑誌論文] 学校ならではの深い学びを創りだす2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      教育

      巻: 909 ページ: 69-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [雑誌論文] 「内発的自発性とコンピテンス概念の検討」2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      『関東教育学会紀要』

      巻: 第48号 ページ: 25-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 教科専門科目の位置と教科内容論的研究から教師の専門性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      日本教師教育学会紀要

      巻: 30 ページ: 8-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [雑誌論文] 学校ならではの深い学びを創りだす」 単著 2021,10 『教育』、67-74頁2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      教育科学研究会『教育』

      巻: 2021.4 ページ: 67-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02583
  • [雑誌論文] 原体験教育と授業での「深い学び」往還の可能性を探る : 自然に関わることの教育的価値の学校史的探究2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      子どもと自然学会誌

      巻: 第16巻第1号 ページ: 8-29

    • NAID

      40022539629

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 「学校制度改革に伴う教師教育政策の大転換」2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      『人間と教育』

      巻: 111 ページ: 68-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [雑誌論文] 専門職課程における「研究能力」育成とアカデミズム2020

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 29 ページ: 22-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [雑誌論文] 「西表ヤマネコくらぶ」「ヤマネコ学習」と原体験2020

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      豊かな自然・文化に支えられた「ヤマネコ学習」の授業づくり

      巻: なし ページ: 65-70

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [雑誌論文] 「ヤマネコ学習」授業プログラムの着想とその教育実践的意味2020

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      豊かな自然・文化に支えられた「ヤマネコ学習」の授業づくり

      巻: なし ページ: 3-17

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [雑誌論文] 「ヤマネコ学習」授業プログラムの試作2020

    • 著者名/発表者名
      三石初雄・戸川久美・河野慶子
    • 雑誌名

      豊かな自然・文化に支えられた「ヤマネコ学習」の授業づくり

      巻: なし ページ: 27-44

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [雑誌論文] 教員養成カリキュラムによる学びの実感と学び方の変遷2020

    • 著者名/発表者名
      小原一馬・丸山剛史・出口明子・岡澤慎一・艮香織・三石初雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 6

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04454
  • [雑誌論文] 教師教育の課題とこれからの教職大学院を考える2019

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報

      巻: 18 ページ: 19-28

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [雑誌論文] 大学における教科の学びの教員養成における意味の検討2019

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センタープロジェクト報告書

      巻: 1 ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [雑誌論文] 教師の「熟達化」過程と校内研修基盤に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      帝京大学大学院教職研究科年報

      巻: 9 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [雑誌論文] 韓国と日本の学級間国際実践交流活動の試み2016

    • 著者名/発表者名
      三石初雄・李和恩
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報

      巻: 15号 ページ: 41-54

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [雑誌論文] 高リスク社会に向き合う教育的営みの創造 ―リスク社会を視野に入れた教員養成プログラム開発の基礎研究―2014

    • 著者名/発表者名
      三石初雄・坂井俊樹
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 第32集 ページ: 202-222

    • NAID

      40020253009

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243073
  • [雑誌論文] 小学校教員の理科の授業づくりにおける男女差に関する調査研究2014

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      2013年度 OPGE白書(東京学芸大学)

      巻: 2013 ページ: 220-223

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530943
  • [雑誌論文] 小学校教員の理科授業に関する基礎研究 ―東京学芸大学初等教育教員養成課程理科選修出身学生の特徴―2014

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系Ⅱ

      巻: 第66巻 ページ: 11-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [雑誌論文] 「高リスク社会に向き合う教育的営みの創造 ―リスク社会を視野に入れた教員養成プログラム開発の基礎研究― 」2014

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹・三石初雄
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 32 ページ: 209-222

    • NAID

      40020253009

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [雑誌論文] 「高リスク」社会の中で価値選択的課題にどのように向きあうか」2013

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      『社会科教育研究』

      巻: 第119号 ページ: 13-23

    • NAID

      130005179168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243073
  • [雑誌論文] 「「高リスク」社会の中で価値選択的課題にどのように向きあうか」2013

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      日本社会科教育研究

      巻: 119 ページ: 13-23

    • NAID

      130005179168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [雑誌論文] 中国における教員養成政策の改革動向と課題2013

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報

      巻: Vol.12 ページ: 27-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530943
  • [雑誌論文] 授業研究における授業記録と談話分析2010

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      理科教室 53

      ページ: 104-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 2000年代末の研究開発学校でのカリキュラム開発の動向2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報 N0.8

      ページ: 54-63

    • NAID

      110007129280

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] いま、次々期学習指導要領改訂の準備が進んでいる2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      じっきょう 理科資料 No.66

      ページ: 1-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 2000年代末の研究開発学校でのカリキュラム開発の動向2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報 8

      ページ: 54-63

    • NAID

      110007129280

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 小学校低学年における自然探索活動の位置とその意味に関する考察、松本純子、三石初雄2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学環境教育実践施設研究報告 第18号

      ページ: 39-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 小学校低学年における自然探索活動の位置とその意味に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄, 他
    • 雑誌名

      東京学芸大学環境教育実践施設 研究報告 18

      ページ: 39-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 韓国における第8次教育課程改革の動向2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      理科教室 52

      ページ: 104-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 諸外国の理科系教科カリキュラムの動向2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      理科教室 2

      ページ: 104-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 国際的学力調査(PISA)結果に見る科学的リテラシーの比較研究2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄, 他
    • 雑誌名

      国際的学力調査(PISA)結果に見る科学的リテラシーの比較研究(第2年次報告書)

      ページ: 1-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 韓国における「高校平準化制度」の現状2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報 No.7

    • NAID

      110007027174

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 21世紀初頭の韓国教育課程改訂の動向-小学校科学科の改革動向を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報 Vol.7

      ページ: 47-56

    • NAID

      110007027175

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 学習指導要領改訂と文教予算-市民科学リテラシー育成を支える地域での理科・自然科学教育を-2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      理科教室 7

      ページ: 22-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 韓国における「高校平準化制度」の現状2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報 Vol.7

      ページ: 37-46

    • NAID

      110007027174

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 学習指導要領改訂の告示と高校理科2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      じっきょう 理科資料 64

      ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 21世紀初頭の韓国教育課程改訂の動向-科学科の改革動向を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報 No.7

      ページ: 47-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 教員養成における<体験>-<省察>的プログラムの動向と課題-日本及びアジア諸国の事例に関する考察-2007

    • 著者名/発表者名
      岩田康之、坂井俊樹、三石初雄
    • 雑誌名

      教科教育学研究 第25号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 諸外国でも注目されているJUGYOU KENKYUU2007

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      理科教室

      ページ: 102-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 総合制国際中等学校構想に先立つ試み-東京都立国際高等学校のカリキュラム編成原理-2007

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      「総合制国際中等学校」の構想

      ページ: 129-139

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 現代学校が求めている「専門職性」と「教職大学院」2007

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      教職研修

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 学校教育カリキュラムの開発と教員養成の課題2006

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      教師教育改革のゆくえ

      ページ: 49-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [雑誌論文] 「探究」「選択」を改訂視点とした韓国化学教育カリキュラムの試み2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 雑誌名

      理科教室 Vol.48 No.9

      ページ: 102-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [雑誌論文] 独立教科としての環境科設置の試み2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 雑誌名

      理科教室 Vol.48 No.7

      ページ: 102-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [雑誌論文] 東アジア地域での学校教育カリキュラムの改革動向2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 雑誌名

      理科教室 Vol.48 No.5

      ページ: 102-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [雑誌論文] A trend of Curriculum Development in East Asia2005

    • 著者名/発表者名
      MITSUISHI HATUO
    • 雑誌名

      The Journal of Science Education Vol.48 NO.5

      ページ: 41-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [雑誌論文] 全国の高等学校を対象とした環境教育アンケート2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 雑誌名

      環境教育カリキュラム開発の現状

      ページ: 5-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [雑誌論文] 小学校英語教育の可能性と課題を探る2005

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 雑誌名

      小学校英語教育と国際理解教育の可能性と課題を探る(その2)

      ページ: 55-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330163
  • [雑誌論文] 「対話」を介した理科教育実践の創造-学校ならではの「学び」をどう創るか-2004

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      初等理科教育 38・11

      ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500542
  • [学会発表] 教科関連科目のコアカリキュラムと教師の専門職力量の向上2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [学会発表] 中学校における「生物のつながり」を”西表島の自然とイリオモテヤマネコ”から考える2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      子どもと自然学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [学会発表] 第2回次世代教育研究センター公開セミナー『令和の日本型学校教育』構想と『個別最適な学び』の可能性を問う2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      東京学芸大学次世代教育研究センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02905
  • [学会発表] 教員養成・研修における教職大学院の役割を考える2020

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      2019 年度立命館大学教職大学院 教育実践探究フォーラム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 教員養成・研修における教職大学院の役割を考える2020

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 学会等名
      立命館大学 教職大学院 教育実践探究フォーラム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [学会発表] 資質・能力論と教師の専門職性育成2019

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      東北師範大学・教師教育国際シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 価値選択的課題と授業づくり2019

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      子どもと自然学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [学会発表] 日本の授業研究と教師2019

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      韓国教員研修院済州島シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 価値選択的課題と授業づくり2019

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      子どもと教育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 資質・能力論と教師の専門職性育成2019

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 学会等名
      中国・東北師範大学・教師教育国際シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [学会発表] 日本の授業研究と教師2019

    • 著者名/発表者名
      三石 初雄
    • 学会等名
      韓国教員研修院済州島シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02411
  • [学会発表] 日本における校内研究/授業研究の特徴と近年の先駆的取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      第2回国際行政・学校改革研究大会(於華東師範大学)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] SoTL の知見からみた「教員養成ならではの教職員 PD プログラム」 の改良 -「学内教員の授業を活用したPDプログラム」を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      三石初雄(共同)
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 日本の教育課程改訂といくつかの検討課題2018

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      東北師範大学学術講演会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 日本の授業研究と教師2017

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      韓国・江原道教育庁の「2017年江原教育の希望探し」海外研修
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 日本における新学習指導要領改訂の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      中国・東北師範大学・比較研究会1
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] “満州”教科書を通して学校教育を考える2017

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      中国・東北師範大学・比較研究会2
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00984
  • [学会発表] 教員養成政策と“21世紀型学力”2015

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター
    • 発表場所
      東京学芸大学中央講義棟C201(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2015-11-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [学会発表] 教師の専門職性と授業研究 ー日本の学校と授業研究ー2015

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      国際教師教育研究会
    • 発表場所
      長春市(中国)東北師範大学総合教育棟教師教育開発院大会議場
    • 年月日
      2015-10-17
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [学会発表] 「PISA」をとおして、環境教育を考える2015

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      教育科学研究会
    • 発表場所
      松本大学〈長野県松本市)
    • 年月日
      2015-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282034
  • [学会発表] 教師の熟達過程を考える ー日本の授業研究と教師の力量形成ー2014

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      日中教師教育比較研究会
    • 発表場所
      中国・東北師範大学
    • 年月日
      2014-12-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530943
  • [学会発表] 日中における中学校理科“水溶液”の内容比較研究2014

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      愛媛大学(松山市)
    • 年月日
      2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [学会発表] 東アジア地域の学校教育改革と教師教育2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      日本教師教育学会第19回研究大会課題研究発表
    • 発表場所
      弘前大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [学会発表] 「日本の教員養成制度の改革動向」HU- SNU Joint Symposium Science Education Session- Analysis of Science Lessons in JP and KR Junior High Schools-2009

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      (北海道大学とソウル大学ジョイント国際シンポジウム科学教育分科会)
    • 発表場所
      Seoul National University, Korea
    • 年月日
      2009-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [学会発表] 「日本の中学校理科教育の動向」発表Hong Kong, Japan and Korea Exchange on Science and Mathematics Education2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      (in Hong Kong)
    • 発表場所
      Hong Kong, Conference Center
    • 年月日
      2008-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [学会発表] 韓国学校教育カリキュラム改革の動向 -小・中・高校「環境(科)」から学ぶ-2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      「持続可能な社会をつくる教科教育 in 北海道」シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-06-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [学会発表] 日本における中学校理科授業「2年 電気」並びに「3年 エネルギー」に関する授業分析2008

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      理数科カリキュラムの実証的比較研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [学会発表] 「日本に於ける中学校理科教育の改革動向」2007

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      2007 次社会のための科学教育国際会議
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 年月日
      2007-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300261
  • [学会発表] 教師の専門職性と授業研究 ー日本の学校と授業研究ー

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      第8回東アジア教員養成国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・東北師範大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530943
  • [学会発表] 日中・中学校理科“水溶液”の内容比較研究

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530943
  • [学会発表] 基調講演「教師の専門職性と授業研究 ー日本の学校と授業研究ー」

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      第8回東アジア教員養成国際シンポジウム(於東北師範大学)
    • 発表場所
      中国・東北師範大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • [学会発表] “A Study on Interactive Lessons Utilizing Reflection Sheets -Analysis of Science Lesson by Rubric method at Junior High School―(2)“

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      Seoul National University &#8211;Hokkaido University Joint Symposium
    • 発表場所
      Seoul National University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350189
  • 1.  坂井 俊樹 (10186992)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  金子 真理子 (70334464)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  臼井 嘉一 (50151866)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大野 栄三 (60271615)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田中 実 (70227180)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  堀 哲夫 (30145106)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  河原 尚武 (20128424)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  子安 潤 (90158907)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  梅原 利夫 (10130858)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高城 忠 (10022740)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  栗原 秀幸 (50234571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小林 昭三 (10018822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  五十嵐 尤二 (50151262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  興治 文子 (60409050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  伊藤 克美 (50242392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  鈴木 恒雄 (60019502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  松田 正久 (30111868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  川勝 博 (20294738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  生源寺 孝浩 (90460683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  石井 恭子 (50467130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  伊藤 稔明 (40295572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  北林 雅洋 (80380137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  種村 雅子 (30263354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  滝川 洋二 (30436597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  藤田 英典 (30109235)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  宮腰 英一 (50166138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小玉 亮子 (50221958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  田中 孝彦 (80092261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  数見 隆生 (30006465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  大桃 敏行 (10201386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  佐藤 修司 (70225944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  片岡 洋子 (80226018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  清水 睦美 (70349827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  境野 健兒 (50215604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  久冨 善之 (40078952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  汐見 稔幸 (70146752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  菊地 知子 (30436729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  高田 文子 (80383404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  藤田 和也 (80017673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  佐貫 浩 (60162517)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  福島 裕敏 (40400121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  本田 伊克 (50610565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  千葉 保夫 (90625865)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  土井 豊 (80197996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  伊藤 常春 (10289738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  谷 雅泰 (80261717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  石井山 竜平 (30304702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  和井田 節子 (30510804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  松田 洋介 (80433233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  堀 健志 (10361601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  細金 恒男 (20173601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  小玉 重夫 (40296760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  荻原 彰 (70378280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  隈部 智雄 (80023141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  佐々木 享 (10083601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  奥平 康照 (50047172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  佐藤 年明 (80162452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  田中 武雄 (30091531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  永田 英治 (20164428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  江間 史明 (20232978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  木全 清博 (40142765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  昼田 源四郎 (40282248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  高野 岳彦 (70179464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  中野 明徳 (20119605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  松崎 博文 (40114003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  佐久間 康之 (90282293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  初澤 敏夫 (10211476)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  松下 行則 (60229474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  森 知高 (50114004)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  浜島 京子 (20125785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  朝賀 俊彦 (80272087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  池田 延行 (40108105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  田中 耕治 (10135494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 74.  陣内 靖彦 (30014848)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  福元 真由美 (00334459)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  耳塚 寛明 (40143333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  紅林 伸幸 (40262068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  高森 久樹 (40188090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  吉野 正巳 (20175681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  真山 茂樹 (40199914)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  中西 史 (30293004)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  原 健二 (80293968)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  小原 一馬 (20396617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 84.  福地 昭輝 (80107721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  岩田 康之 (40334461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  大竹 美登利 (40073564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  前原 健二 (40222286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  高橋 正弘 (10360786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  中口 毅博 (30338313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  五島 政一 (40311138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  阿部 治 (60184206)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  水山 光春 (80303923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  山田 綾 (50174701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  小寺 隆幸 (80460682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  飯島 敏文 (80222800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  長谷川 豊 (90254317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  八木 英二 (30071278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  吉田 孝 (50031919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  飯嶋 良太 (00232116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  艮 香織 (10459224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 101.  岡澤 慎一 (20431695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 102.  丸山 剛史 (40365549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 103.  出口 明子 (70515981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 104.  瓦井 千尋 (90738775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  石原 陽子 (20533350)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  安井 茂喜 (40756889)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  原子 栄一郎 (70272630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  小林 晋平 (70513901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  下田 誠 (40448949)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  片桐 昌直 (00185802)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  高旗 浩志 (20284135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  中村 和弘 (50511185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  小谷 健司 (60273299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  張 揚 (60767193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  松田 恵示 (70239028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  十枝内 康隆 (80359489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  荒巻 恵子 (80743070)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  望月 耕太 (80754605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  寺本 妙子 (20422488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  鈴木 隆弘 (40433685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  土屋 陽介 (40806494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  小瑶 史朗 (50574331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  冨田 俊幸 (70883370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  池上 正道
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  PICKLSEIMER ビリー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  WILLIAMS Jan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi