• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中田 高義  NAKATA Takayoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50032925
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 1998年度: 関東学院大学, 工学部, 教授
1987年度 – 1995年度: 岡山大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
電力工学・電気機器工学 / 電力工学 / 計測・制御工学
研究代表者以外
情報工学
キーワード
研究代表者
有限要素法 / Finite Element Method / 渦電流 / 地磁気 / ICCG法 / 非線形 / Eddy Current / 3-D Analysis / 三次元解析法 / 単板磁気試験器 … もっと見る / アモルファス / Electrical Machines / Nonlinear Analysis / 定電圧源 / 電気機器 / 非線形解析 / 三次元解析 / Neodium Magnet / Permanent Magnet Generator / 小水力発電所 / ネオジウム磁石 / 永久磁石発電機 / Earth magnetism / h-coil method / Reproducibility / Digital feed back / Automatic measurement / Single sheet tester / Magnetic measurement / Amorphous / Hコイル法 / 再現性 / デジタルフィードバック / 自動計測 / 単板磁気試験 / 磁気測定 / Intercomparison / Distortion of Waveform / Residual Magnetism / Geomagnetism / Single Sheet Tester / Amorphous Metal / IEC Standard / JIS Standard / ディジタルフィードバック / 直流偏磁 / Hコイル / 回送試験 / 波形ひずみ / 残留磁気 / アモルファス磁性材料 / IEC国際規格 / JIS規格 / ICCG method / Electric Scalar Potential / Magnetic Vector Potential / Fixed Coordinate System / Moving Coordinate System / Velocity Term / 風上有限要素法 / 電磁スカラポテンシャル / 三次元有限要素法 / 過電流 / 電気スカラポテンシャル / 磁気ベクトルポテンシャル / 二次元有限要素法 / 静止座標系 / 運動座標系 / 速度項 / low loss machine / iron loss / anisotropic material / nonlinear / measuring technique / numerical analysis / 変圧器 / ニュートン・ラフソン法 / 省エネルギー機器 / 鉄損 / 異方性材料 / 磁気特性測定法 / 磁界解析 / eddy current / time-periodic finite element method / optimal design method / force calculation method / finite element method / 3-D numerical analysis / 数値計算法 / 辺要素 / 最適設計法 / 電磁力計算法 / 時間周期有限要素法 / Boundary Element Method / Verification Model / 境界要素法 / 検証モデル / うず電流 / オ-バ-ハング / 三次元磁界解析 … もっと見る
研究代表者以外
渦電流 / 電磁力 / 破壊強度 / 溶融 / 高熱負荷 / 核融合炉第一壁 / プラズマディスラプション / 数値解析 / 有限要素法 / プレ・ポストプロセッサー / 電磁界 / 逆問題 / 電磁場 / 電磁現象 / 凝固き裂 / 蒸発 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 共同研究者

    (37人)
  •  電力用アモルファス磁性材料の国際標準磁気特性測定法制定のための共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      電力工学・電気機器工学
    • 研究機関
      関東学院大学
  •  磁性材料の効率的使用による省エネルギー機器の開発研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      岡山大学
  •  導体の運動を考慮した渦電流解析法の開発とその検証実験に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      電力工学・電気機器工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  電力用アモルファス磁材料の磁気特性試験装置の試作研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      電力工学・電気機器工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  三次元磁界の数値解析法の開発とその応用研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      岡山大学
  •  アモルファス金属の磁気特性測定洋標準試験器の試作研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      計測・制御工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  三次元渦電流場数値解析法の検証研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      電力工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  プラズマディスラプション時の第一壁の挙動に関する研究

    • 研究代表者
      班目 春樹
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      核融合特別研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  数値電磁気国際会議(COMPUMAG)に関する企画準備のための調査研究

    • 研究代表者
      宮 健三
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  プラズマディスラプション時の第一壁の挙動に関する研究

    • 研究代表者
      班目 春樹
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      核融合特別研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  小水力発電所用ネオジウム磁石発電機の開発研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      電力工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  定電圧源に接続された電気機器の非線形三次元磁界解析用プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      中田 高義
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      電力工学
    • 研究機関
      岡山大学
  • 1.  藤原 耕二 (20190093)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高橋 則雄 (40108121)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  MOSES A.J.
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小貫 天 (80063428)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  班目 春樹 (80092336)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  宮 健三 (30011191)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  成合 英樹 (70134210)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小林 英男 (00016487)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  LING P.C.Y.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  守末 利弥 (10157894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中前 栄八郎 (40034384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  村松 和弘 (30263627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  野沢 忠生 (10268790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  石原 好之 (00032938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  高木 敏行 (20197065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  斉藤 兆古 (80097146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  本間 利久 (00091497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  坪井 始 (70116482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  REYNE G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  MEUNIER G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  COULOMB J.L.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  SABONNADIERE ジェイ.シー.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  MEYDAN T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  BASAK A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  矢後 克二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  CORNUT B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  G.REYNE
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  G.MEUNIER
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  J L.Coulomb
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  J C.Sabonnad
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  SIEVERT J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  FIORILLO F.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  FIORILLO Fausto
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  SIEVERT Johannes
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  FIORILLO F
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  CORNUT B
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  FIRORILLO F.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi