• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松村 雅文  Matsumura Masafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50239084
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2023年度: 香川大学, 教育学部, 教授
2005年度: 香川大学, 教育学部, 教授
2003年度 – 2004年度: 香川大学, 教育学部, 助教授
1996年度: 香川大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09080:科学教育関連 / 科学教育 / 人文・社会系 / 天文学
研究代表者以外
小区分09080:科学教育関連 / 中区分16:天文学およびその関連分野 / 科学社会学・科学技術史 / 原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ / 科学教育
キーワード
研究代表者
天文教育 / 宇宙ビュアーMitaka / Mitaka / 銀河系学習 / 理科教育 / 天文学習 / 科学教育 / プラネタリウム / 塩田開発 / 銃砲開発 … もっと見る / 天文暦学・測量史 / 日本史 / 久米通賢 / 光学天文学 / 測光 / 直線偏光 / 反射星雲 / 星形成 … もっと見る
研究代表者以外
forsterite / Extended Red Emission / 科学教育 / 超小型人工衛星 / 星間ダスト / ガンマ線バースト / 銀河磁場 / 偏光 / 星間物質 / 宇宙科学 / 宇宙物理学 / 光学赤外線天文学 / 一文字堤防 / 塩業 / 高松藩 / Gamma-ray / Neutron beam / Simulated Cosmic Matter / Majorana構成子模型 / LINAC / γ線 / 中性子線 / 宇宙物質シミュレート物質 / 人工衛星 / アマチュア技術 / 高速通信 / 天体撮影 / 超小型衛星 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (53件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  宇宙ビュアーMitakaを用いた天文教育の構築と小中学校の理科授業での展開研究代表者

    • 研究代表者
      松村 雅文
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      香川大学
  •  超小型衛星デモ機を利用した初等・中等教育での探究的な学びのパッケージの開発と実践

    • 研究代表者
      内山 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      静岡大学
  •  全天可視偏光サーベイで解き明かす銀河系構造と宇宙突発現象のメカニズム

    • 研究代表者
      川端 弘治
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分16:天文学およびその関連分野
    • 研究機関
      広島大学
  •  デジタル式プラネタリウムにおける天文教育手法の開発:学習投影の現状を踏まえて研究代表者

    • 研究代表者
      松村 雅文
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      香川大学
  •  久米通賢による坂出塩田築造の経緯および技術的・財政的・政治的基盤

    • 研究代表者
      北林 雅洋
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学社会学・科学技術史
    • 研究機関
      香川大学
  •  超小型衛星による超広角宇宙撮影ミッションの宇宙実証

    • 研究代表者
      能見 公博
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  久米通賢に関する基礎的調査・研究研究代表者

    • 研究代表者
      松村 雅文
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      香川大学
  •  宇宙塵の宇宙放射線による物性的変化の研究

    • 研究代表者
      小池 和男
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ
    • 研究機関
      香川大学
  •  形成後まもない恒星の高精度偏光測光観測研究代表者

    • 研究代表者
      松村 雅文
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      天文学
    • 研究機関
      香川大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Tomographic Imaging of the Sagittarius Spiral Arm's Magnetic Field Structure2024

    • 著者名/発表者名
      Doi Yasuo, Nakamura Kengo, Kawabata Koji S., Matsumura Masafumi, Akitaya Hiroshi et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 961 号: 1 ページ: 13-13

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad0fe2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276, KAKENHI-PROJECT-20K04013
  • [雑誌論文] 中学校理科での”星間物質と星形成”:Mitakaと最新の研究成果を用いて2023

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      第37回天文教育研究会・2023年日本天文教育普及研究会年会 集録

      巻: 37 ページ: 110-113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [雑誌論文] 宇宙ビュアーMitakaを用いた暗黒星雲の学習の試み2022

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 36 ページ: 182-183

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [雑誌論文] Filament coalescence and hub structure in Mon R22022

    • 著者名/発表者名
      Kumar M. S. N.、Arzoumanian D.、Men’shchikov A.、Palmeirim P.、Matsumura M.、Inutsuka S.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 658 ページ: A114-A114

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202140363

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276, KAKENHI-ORGANIZER-18H05436, KAKENHI-PLANNED-18H05437
  • [雑誌論文] Mitakaのスクリプト自動読み込みのためのシェルスクリプト2021

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 35 ページ: 195-196

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [雑誌論文] Mitaka を用いた天文教育の進展―経過報告2021

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 33(3) ページ: 4-6

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [雑誌論文] The JCMT BISTRO Survey: Evidence for Pinched Magnetic Fields in Quiescent Filaments of NGC 13332021

    • 著者名/発表者名
      Doi Yasuo、Tomisaka Kohji、Hasegawa Tetsuo、Coude Simon、Arzoumanian Doris、...全36名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 923 号: 1 ページ: L9-L9

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac3cc1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03919, KAKENHI-PROJECT-20K03276, KAKENHI-PROJECT-19K14775, KAKENHI-PROJECT-18H01250, KAKENHI-ORGANIZER-18H05436, KAKENHI-PLANNED-18H05442
  • [雑誌論文] Learning of the Galaxy with the Mitaka system in classes of a junior high school2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, M., Mori, M., & Washibe, A.
    • 雑誌名

      Astronomy Education Conference: Bridging Research and Practice

      巻: - ページ: 133-138

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [雑誌論文] 中学校の銀河系学習のおける勘違い2020

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 34 ページ: 259-262

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [雑誌論文] シミュレーションシステムMitakaを用いた銀河系の学習―まんのう町立満濃中学校の授業アンケート報告―2020

    • 著者名/発表者名
      松村 雅文, 中 知春
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 41 ページ: 111-120

    • NAID

      120007015521

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [雑誌論文] Mitakaを用いた天文教育:中学校での銀河系の授業研究2019

    • 著者名/発表者名
      松村雅文、森 美紗子、鷲辺彰宏
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 33 ページ: 161-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [雑誌論文] Mitakaを用いた天文教育:銀河系の学習の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 32 ページ: 265-266

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [雑誌論文] プラネタリウムを用いた天文教育:Mitakaによる金星の学習の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 31 ページ: 166-169

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [雑誌論文] プラネタリウムを用いた天文教育:視点の移動を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 30 ページ: 225-227

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [雑誌論文] プラネタリウムを用いた天文教育:視点の移動を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 30 ページ: 225-227

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [雑誌論文] Properties of simulated cosmic matters after gamma-ray and neutron irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Koike, M.Nakagawa, C.Koike, H.Chihara, M.Okada, M.Matsumura, T.Awata, K.Atobe, J.Takada
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science 54(in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15540384
  • [雑誌論文] Properties of simulated cosmic matters after gamma-ray and neutron irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Koike, M.Nakagawa, C.Koike, H.Chihara, M.Okada, M.Matsumura, T.Awata, K.Atobe, J.Takada
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science 54 (In Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15540384
  • [雑誌論文] 久米通賢による文化8年彗星の観測記録とその検討2006

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      科学史研究 45巻

      ページ: 23-28

    • NAID

      110006436229

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16018215
  • [雑誌論文] Properties of simulated cosmic matters after gamma-ray and neutron irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Koike, M.Nakagawa, C.Koike, H.Chihara, M.Okada, M.Matsumura, T.Awata, K.Atobe, J.Takada
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science 54

      ページ: 325-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15540384
  • [雑誌論文] 久米通賢に関する調査・研究〜新史料に基づく文化8年彗星の観測精度の検討〜2005

    • 著者名/発表者名
      松村雅文 ほか
    • 雑誌名

      日本天文学会2005年春季年会 講演予稿集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16018215
  • [雑誌論文] 久米通賢の歴史資料について〜彗星に関する資料を中心に〜2005

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      香川大学附属図書館報 2号

      ページ: 2-5

    • NAID

      120007124478

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16018215
  • [雑誌論文] 讃岐の久米通賢について2005

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      シンポジウム「高遠藩の科学技術〜岩崎博秋と各地の天文学者たち」集録

      ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16018215
  • [雑誌論文] 久米通賢による文化8年彗星の観測記録2004

    • 著者名/発表者名
      松村雅文 ほか
    • 雑誌名

      日本科学史学会年会 研究発表講演要旨集 51

      ページ: 96-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16018215
  • [雑誌論文] 久米通賢による文化8年彗星の観測記録2004

    • 著者名/発表者名
      松村雅文 ほか
    • 雑誌名

      天文教育研究会 集録 18

      ページ: 67-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16018215
  • [学会発表] Curvature of polarization and the B-field structure in Monoceros R2 core region: Statistics of the Curvature2024

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Matsumura, Ray S. Furuya, Doris Arzoumanian, Kazunari Iwasaki, Kohji Tomisaka, Tetsuo Hasegawa, Yasuo Doi, Koji S. Kawabata, Hiroshi Akitaya
    • 学会等名
      Magnetic Fields from Clouds to Stars (Bfields-2024)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [学会発表] 中学校理科での”星間物質と星形成”:Mitakaと最新の研究成果を用いて2023

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第37回天文教育研究会・2023年日本天文教育普及研究会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [学会発表] Mitakaと天文教育2022

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      日本地学教育学会 支部イベント おうちで地学 Vol.3 (オンライン研修会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [学会発表] 宇宙ビュアーMitakaを用いた暗黒星雲の学習の試み2022

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第36回天文教育研究会(2022年日本天文教育普及研究会年会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [学会発表] 物理・探究授業のための超小型衛星デモ機教材の構想2021

    • 著者名/発表者名
      内山秀樹, 町岳, 能見公博, 今井一雅, 渡辺謙仁, 松村雅文, 信川正順, 野澤恵
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01742
  • [学会発表] Mitaka のスクリプト自動読み込みのためのシェルスクリプト2021

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第 35 回天文教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [学会発表] 人工衛星模擬機の中高生への教育利用 : Raspberry PiとSense Hatによる試行2021

    • 著者名/発表者名
      内山秀樹、町岳、今井一雅、渡辺謙仁、能見公博、松村雅文 、信川正順 、野澤恵
    • 学会等名
      第10回小型衛星の科学教育利用を考える会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01742
  • [学会発表] Mitaka を用いた天文教育の進展ー経過報告ー2021

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      日本天文教育普及研究会 第29回中国・四国地区 天文教育研究集集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [学会発表] 中学校の銀河系学習のおける勘違い2020

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第34回 天文教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03276
  • [学会発表] Learning of the Galaxy with the Mitaka system in classes of a junior high school2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumuram M., Mori, M. , & Washibe, A.
    • 学会等名
      "IAU Astronomy Education Conference: Bridging Research & Practice", September 16-19, 2019, ESO Supernova Planetarium & Visitor Centre, Garching, Germany.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] Mitakaを用いた天文教育:中学校での銀河系の授業研究2019

    • 著者名/発表者名
      松村雅文、森 美紗子、鷲辺彰宏
    • 学会等名
      第33回天文教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] Mitakaを用いた天文教育:銀河系の学習2018

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第26回 中国・四国地区 天文教育研究集会(於・新居浜市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] Mitakaを用いた天文教育:科研費の状況2018

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      「プラネタリウムによる天文教育」ミーティング(於・香川大学教育学部附属坂出中学校 )
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育: 最近の進展状況の報告2017

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第25回中国四国地区天文教育研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:Mitakaによる金星の学習の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第31回天文教育研究会 2017年天文教育普及研究会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:光学式からデジタル式への変遷期を迎えて2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      2016年中国四国地区天文教育研究集会
    • 発表場所
      山口県下関市・下関市立大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] 地域宇宙教育活動から”小型衛星の科学教育利用を考える会”へ2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文、能見公博
    • 学会等名
      第60回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      函館アリーナ
    • 年月日
      2016-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] プランク偏光データに見る分子雲周辺の磁場及び塵粒子の特性: L1689フィラメント2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第6回DTAシンポジウム「星形成を軸に俯瞰する磁場の役割とその観測的検証」
    • 発表場所
      東京都三鷹市・国立天文台三鷹キャンパス
    • 年月日
      2016-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:視点の移動を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第30回天文教育研究会
    • 発表場所
      宮城県仙台市・東北大学青葉山北キャンパス
    • 年月日
      2016-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] Introduction and Planning of “OpenSLsat” for Education and Outreach in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nohmi and Masafumi Matsumura
    • 学会等名
      67th International Astronautical Congress
    • 発表場所
      Guadarajara Convension Center, Guadarajara, Mexico
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:光学式からデジタル式への変遷期を迎えて2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      2016年中国四国地区天文教育研究集会
    • 発表場所
      下関市立大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] 星間偏光の定量的解釈と整列機構のレビュー2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      セミナー型ALMAワークショップ
    • 発表場所
      東京都三鷹市・国立天文台
    • 年月日
      2016-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] プランク偏光データに見る分子雲周辺の磁場及び塵粒子の特性: L1689フィラメント2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第6回DTAシンポジウム「星形成を軸に俯瞰する磁場の役割とその観測的検証」
    • 発表場所
      国立天文台三鷹
    • 年月日
      2016-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:視点の移動を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第30回天文教育研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00969
  • [学会発表] 学校での学習内容と小型衛星2015

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第1回小型衛星の科学利用を考える会
    • 発表場所
      北海道札幌市・北海道大学
    • 年月日
      2015-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] 高銀緯分子雲MBM 30とMBM 20の可視偏光とサブミリ波データとの比較: 星間塵粒子の整列機構の考察2015

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      日本天文学会2015年秋季年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市・甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] Evaluation of the Mueller Matrix for Ellipsoidal Grains

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Matsumura, Pierre Bastien, Julien Vandeportal, and Jean-Charles Augereau
    • 学会等名
      Astronomical Polarimetry 2014
    • 発表場所
      MINATEC, Grenoble, France
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] Study of Interstellar Polarization at high Galactic Latitudes

    • 著者名/発表者名
      Rie Shimotani and Masafumi Matsumura
    • 学会等名
      5th Symposium between Chiang May University and Kagawa University
    • 発表場所
      Chiang May University, Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • [学会発表] 超小型衛星からの写真撮影と、教育への応用

    • 著者名/発表者名
      松村雅文、松村雅文
    • 学会等名
      天文教育研究会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560091
  • 1.  北林 雅洋 (80380137)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  能見 公博 (20325319)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  木原 溥幸 (60035889)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  加藤 恒彦 (90413955)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小池 和男 (70116888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  小池 千代枝 (20097835)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  岡田 守民 (00027450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  川端 弘治 (60372702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山中 稔 (50264205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  渡邉 誠 (10450181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  西山 正吾 (20377948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  當真 賢二 (70729011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  内山 秀樹 (50708435)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  信川 正順 (00612582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  野澤 恵 (10261736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  今井 一雅 (20132657)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  渡辺 謙仁 (50870151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  町 岳 (80819293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 19.  芳地 智子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  西川 桂子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  萩野 憲司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  富阪 幸治
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi