• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古屋 恵太  FURUYA Keita

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

古屋 惠太  FURUYA Keita

隠す
研究者番号 50361738
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京学芸大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 東京学芸大学, 教育学部, 准教授
2014年度 – 2022年度: 東京学芸大学, 教育学部, 准教授
2010年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
2005年度 – 2007年度: 東京学芸大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09010:教育学関連 / 教育学
研究代表者以外
教育学 / 「総合的な学習」のカリキュラム開発
キーワード
研究代表者
ジョン・デューイ / 遊び / シカゴ・プラグマティズム / ジェーン・アダムズ / 誠実 / 近代教育思想批判 / 社会的構成主義 / 社会文化進化 / 作業 / ボイド … もっと見る / ミード / アダムズ / デューイ / プラグマティズム / 専心的な活動 / 原初的作業 / 仕事 / ジョージ・ハーバート・ミード / 劇化 / 想像力 / 実演 / 革新主義 / 近代合理主義批判 / 労働博物館 / 主体 / 探求 / 美的探求 / 科学的探求 / 教育思想史 / 真正の学び / 真正性 / 表象 / 人工物 / エロス / 道具主義 / 進歩主義教育 / 教育哲学 … もっと見る
研究代表者以外
ユーモア詩 / 学力テスト / Crandirinin / プロジェクトメソド / 内面の形成 / 自己客観化 / 主観性 / 価値葛藤 / 評価 / 探究学習 / 総合学習 / 自己理解 / 他者理解 / ダイアローグ / 相互主観性 / 相互理解 / ナラティブ / learning activities / American education / Finnish education / welfare education / information education / environmental education / international understanding / interdisciplinary subjects / 問題解決能力 / メタ認知 / 学習活動 / アメリカの教育実践 / フィンランドの教育実践 / 福祉教育 / 情報教育 / 環境教育 / 国際理解 / 教科との連携 / 体験的活動 / 児童中心主義 / 組み合わせ / 順列 / アルゴリズム / 因果関係図式 / 論理的思考 / 直観的経験 / オブジェ / 具体イメージ / 生活環境 / 作業活動 / 経験と判断 / 演繹的思考 / カリキュラム / 試行錯誤 / 仮説的推論 / 直観 / 形象 / メタファー / 論理的思考力 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  シカゴ・プラグマティズムの教育哲学とその臨床化・社会学化に関する思想史的考察研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 恵太
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  シカゴ派プラグマティズムの実演の思想と想像力概念の機能に関する教育哲学的考察研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 恵太
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  社会的構成主義と思想史的方法論による「真正の学び」論の再検討研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 恵太
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  ナラティブによる探究学習の効果の研究

    • 研究代表者
      浅沼 茂
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  論理的思考力とメタファー形成のためのカリキュラム研究

    • 研究代表者
      浅沼 茂
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  活動中心主義の学習論における文化的道具の位置づけに関する思想史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      古屋 恵太
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  総合的な学習のカリキュラムの質向上に向けての教師のメタ認知構造の研究

    • 研究代表者
      浅沼 茂
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      「総合的な学習」のカリキュラム開発
    • 研究機関
      東京学芸大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 論理学理論の研究ほか,デモクラシー/プラグマティズム論文集2022

    • 著者名/発表者名
      ジョン・デューイ著、古屋恵太訳者代表
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130142021
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02329
  • [図書] 教育哲学のデューイ―連関する二つの経験―2019

    • 著者名/発表者名
      田中智志編著、古屋恵太、佐藤隆之、松下良平、木下慎、加賀裕郎、井上環、西本健吾、生澤繁樹、藤井千春、高柳充利著
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915937
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02329
  • [図書] 教育の哲学・歴史2017

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太(編著)
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762026126
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381014
  • [図書] 教職総論―教師のための教育理論―2016

    • 著者名/発表者名
      平野朝久(編)、古屋恵太・櫻井眞治・山田雅彦・糸井尚子・上淵寿・品田瑞穂・林尚示・伊藤秀樹・高橋純・佐々木幸寿・菅原雅枝・末松裕基・腰越滋・遠座知恵(著)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381014
  • [図書] 教師を支える研修読本―就学前教育から教員養成まで―2014

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381014
  • [雑誌論文] G・H・ミードの思想における遊び論の再検討―シカゴ・プラグマティズムの思想的系譜の見直し―2021

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 30 ページ: 63-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02329
  • [雑誌論文] ジョン・デューイにおける「探究」と「誠実」に基づく学び―実践知を支える「真正性」を問う―2019

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      『学校教育研究』

      巻: 34 ページ: 8-21

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02329
  • [雑誌論文] 「子ども主体の授業」の再記述の必要性2015

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      『教育哲学研究』

      巻: 111 ページ: 148-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381014
  • [雑誌論文] 20世紀初頭の中国における二人のデューイ―西洋近代化の象徴、および/それとも、それを相対化する媒体―2014

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 23 ページ: 119-128

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381014
  • [雑誌論文] エロスの教育哲学としてのデューイの道具主義-軟質と硬質の哲学の狭間で-2008

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系 59

      ページ: 17-25

    • NAID

      110006649527

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730447
  • [雑誌論文] プラグマティズム、教員養成、そして近代教育思想批判2007

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      教育哲学研究 96

      ページ: 171-177

    • NAID

      130003660156

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730447
  • [雑誌論文] 反表象主義後の表象論の再編成に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 15

      ページ: 37-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730447
  • [雑誌論文] 「自然な学び」の論理から「道具主義」は離脱できるか?-現代社会構成主義への進歩主義教育の遺産-2005

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 14

      ページ: 81-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730447
  • [学会発表] 「遊び」(play)と「劇化」(dramatization)から見たシカゴ・プラグマティズムの思想史―G・H・ミードとN・L・ボイドを中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      古屋恵太
    • 学会等名
      教育思想史学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02329
  • [学会発表] J. デューイとJ. アダムズにおける「劇化」の教育思想2018

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 学会等名
      日本学校教育学会第33回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02329
  • 1.  浅沼 茂 (30184146)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  橋本 美保 (60222212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  児島 邦宏 (70014826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  遠座 知恵 (20580864)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi