メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
本谷 義信
MOTOYA Yoshinobu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
60000882
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1998年度: 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手
1995年度: 北海道大学, 理学部, 助手
1992年度: 北海道大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
自然災害科学
キーワード
研究代表者以外
群発地震 / 地震活動 / 地震予知 / 火山噴火予知 / 発震機構 / 統合処理 / 微小地震観測網 / 広域地震活動 / 地殻深部溶融体 / 関東地震
…
もっと見る
/ 南海地震 / 火山噴火 / 直下地震 / 石狩地震 / 地震の破壊過程 / 理論震度 / 地盤特性 / 地殻活動 / 前兆現象 / データファイル / 火山災害 / 地震災害 / 地震群 / 地殻応力 / 火山性地震 / 広域応力場 / Seismic swarm / Crustal Activity / Prediction of Volcanic Eruptions / Earthquake Prediction / Precursory swarm / Data file / Volcanic Hazards / Earthquake Hazards
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
北海道内に発生した過去の地震の断層パラメータ決定と地震活動の調査
研究代表者
高波 鐵夫
研究期間 (年度)
1998
研究種目
特定領域研究(A)
研究機関
北海道大学
群発地震の災害ポテンシャルの評価
研究代表者
岡田 弘
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
総合研究(A)
研究分野
自然災害科学
研究機関
北海道大学
内陸地震活動の総括的評価に関する研究
研究代表者
溝上 惠
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
内陸地震と火山噴火に伴う群発地震の時空分布特性の研究
研究代表者
尾池 和夫
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
尾池 和夫
(40027248)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
清水 洋
(50178985)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
岡田 弘
(40000872)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
植木 貞人
(40004501)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
久保寺 章
(70025229)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
溝上 惠
(00012922)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
鈴木 貞臣
(00001850)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
長谷川 昭
(40004460)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
大井田 徹
(20022634)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
木村 昌三
(70036549)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
神沼 克伊
(90012921)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
高波 鐵夫
(60002177)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
佃 為成
(20027288)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
石川 有三
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×