• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松野 [Akira]  MATSUNO Akira

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

松野 あきら  MATSUNO Akira

松野 〓  マツノ アキラ

隠す
研究者番号 60032629
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2008年度: 島根大学, 生物資源科学部, 教授
2003年度: 島根大学, 生物資源科学部, 教授
1996年度 – 1997年度: 島根大学, 生物資源科学部, 教授
1990年度: 島根大学, 理学部, 教授
1989年度: 島根大学, 理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
植物形態・構造
研究代表者以外
動物発生・生理学 / 形態・構造 / 動物生理・行動
キーワード
研究代表者
フットプロテイン / 微細構造 / キャッチ筋 / リアノヂンリセプター / キャッチ機構 / 平滑筋
研究代表者以外
共生細菌 / ヒトデ / キャッチ結合組織 / 栄養体 … もっと見る / 硫化水素 / in situ hybridization / 16S rDNA / マシコヒゲムシ / Siboglinidae / 毛細血管 / 細胞内分布 / α-グルコシダーゼ活性 / イオウ酸化細菌 / バクテリオサイト / 共生 / 化学合成細菌 / ヒゲムシ / 動物形態 / 適応 / 生態 / 金属濃縮 / 分子系統 / 行動 / 生理 / 海産動物 / 力学的性質 / 体壁 / ナマコ / カルシウム / 棘皮動物 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  ヒゲムシと化学合成細菌の共生:宿主細胞による細菌の支配の解明に向けて

    • 研究代表者
      笹山 雄一
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      形態・構造
    • 研究機関
      金沢大学
  •  特殊な生理機能を有する海産動物の包括的研究基盤の整備

    • 研究代表者
      道端 斉
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      動物生理・行動
    • 研究機関
      広島大学
  •  キャッチ筋の微細構造及び筋タンパク質に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      松野 あきら
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      植物形態・構造
    • 研究機関
      島根大学
  •  ヒトデ体壁のキャッチ結合組織

    • 研究代表者
      本川 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      動物発生・生理学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  キャッチ結合組織の基礎的研究

    • 研究代表者
      本川 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      動物発生・生理学
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Actual distribution of bacteriocytes in the trophosome of a beard worm (Oligobrachia mashikoi, Siboglinidae, Annelida) : Clarification using whole-mount in situ hybridization2007

    • 著者名/発表者名
      Deguchi M, Kubota N, Matsuno A, Kanemori M, Fukumori Y, Sasayama Y
    • 雑誌名

      Acta Zool 88

      ページ: 129-135

    • NAID

      120001135382

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18570057
  • [雑誌論文] A discussion of the morphology of the central lumen in the trophosome of a Frenulata (beard worm), Oligobrachia mashikoi, Siboglinidae, Annelida

    • 著者名/発表者名
      Matsuno A, Sasayama Y
    • 雑誌名

      Rep. Noto Mar. Cent 14(in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18570057
  • [学会発表] マシコヒゲムシの栄養体における抗アポト-シス関連酵素抗体による免疫組織学的研究2006

    • 著者名/発表者名
      浅田光子、角明子、笹山雄一、松野あきら
    • 学会等名
      第77回日本動物学会
    • 発表場所
      島根
    • 年月日
      2006-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18570057
  • 1.  笹山 雄一 (30018999)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  福森 義宏 (60135655)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  本川 達雄 (80092352)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金森 正明 (20324064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  石田 秀樹 (70201316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  道端 斉 (00111740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  植木 龍也 (10274705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  広瀬 裕一 (30241772)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi