メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
横田 修一郎
YOKOTA Shuichiro
ORCID連携する
*注記
…
別表記
横田 修一朗 ヨコタ シュウイチロウ
隠す
研究者番号
60211653
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度 – 2003年度: 島根大学, 総合理工学部, 教授
1996年度: 島根大学, 総合理工学部, 教授
1993年度 – 1995年度: 鹿児島大学, 理学部, 助教授
1989年度 – 1990年度: 鹿児島大学, 理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
地質学
研究代表者以外
自然災害科学
/
地質学一般
/
地質学
キーワード
研究代表者
風化 / 斜面 / weathering / 斜面崩壊 / シラス / 火砕流 / 劣化 / 硬度 / 九州 / ハザード マップ
…
もっと見る
/ ハザードマップ / 崩壊 / 南九州 / 強度 / slope failures / Shirasu / pyroclastic flow deposit / deterioration / hardness / Kyushu / hazard map / タフォニ / 砂岩 / 崩落 / salt weathering / tafoni / rock fall / rock mass / pipe flow / infiltration / disaster
…
もっと見る
研究代表者以外
土石流 / 桜島 / 鹿児島市 / 地震動災害 / 液状化 / ボ-リングデ-タベ-ス / 沖積層 / 自然災害 / 洪水 / 斜面前壊 / ライフライン災害 / 異常気象 / ハザードマップ / 鹿児島県 / 甲突川 / シラス / 二次シラス / 構造線 / 四万十帯 / 九州山地 / 延岡構造線 / 構造地質学 / 構造帯 / 地形解析 / リモ-トセンシング / 国土数値情報 / 画像処理 / Tectonic line / Shimanto belt / Kyushu mountains / Nobeoka Tectonic Line / 姶良カルデラ / 崩壊 / オールコアボーリング / 水理地質 / 地下水 / Aira caldera / Collapse / Debris flow / All core boring / Hydrogeology / ヒマラヤ / アジアモンスーン / シワリク層 / フェワ湖 / 淡水貝 / 古流速 / トップリング / カトマンズ盆地 / ヒマラヤ上昇 / 淡水貝化石 / ポカラ盆地 / ファワ湖 / 流域管理 / シワリク層群 / コシ川 / 地盤災害 / 地域環境変化 / 淡水貝類 / 堆積環境 / フエワ湖 / 地理情報システム / Himalayas / Asian monsoon / Siwalik Group / Phewa Lake / freshwater mollusca / palaeoflow velocity / toppling / シラス災害 / 火山ガラス / 水和 / 屈折率 / 風化 / Shirasu hazard / volcanic glass / hydration / refractive index / weathering
隠す
研究課題
(
9
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
岩盤崩落予測に向けた急崖露岩の風化プロセス研究
研究代表者
研究代表者
横田 修一郎
研究期間 (年度)
2002 – 2003
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地質学
研究機関
島根大学
火山ガラスの水和からみたシラス斜面の風化過程と崩壊予測
研究代表者
岩松 暉
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
自然災害科学
研究機関
鹿児島大学
ヒマラヤ形成と地球環境変化-ヒマラヤ研究所設立にむけての協力研究-
研究代表者
高安 克己
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地質学
研究機関
島根大学
鹿児島県竜ケ水地域カルデラ壁の物性層序と崩壊発生機構
研究代表者
岩松 暉
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
自然災害科学
研究機関
鹿児島大学
シラスの劣化分布におる空間的連続性の研究
研究代表者
研究代表者
横田 修一郎
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地質学
研究機関
島根大学
鹿児島大学
鹿児島県甲突川流域を対象とした超長期的デジタルハザードマップの試作
研究代表者
岩松 暉
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
自然災害科学
研究機関
鹿児島大学
平成5年8月豪雨による鹿児島災害の調査研究
研究代表者
岩松 暉
研究期間 (年度)
1993
研究種目
総合研究(A)
研究機関
鹿児島大学
桜島大規模噴火に伴う地盤振動災害の予測図作成
研究代表者
岩松 暉
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
鹿児島大学
新旧構造帯の接触関係に関する構造地質学的研究
研究代表者
岩松 暉
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
地質学一般
研究機関
鹿児島大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
岩松 暉
(80018663)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
北村 良介
(70111979)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
地頭園 隆
(50145455)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
松本 譲
(50041091)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
下川 悦郎
(60041670)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
高安 克己
(00127490)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
相崎 守弘
(20109911)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
國井 秀伸
(70161651)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
中山 勝博
(20243420)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
井村 隆介
(40284864)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
西山 賢一
(60363131)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
増本 清
(00238916)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×