メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
冨田 美佐緒
TOMITA Misao
ORCID連携する
*注記
…
別表記
富田 美佐緒 トミタ ミサオ
隠す
研究者番号
60221438
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2004年度 – 2005年度: 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師
1999年度 – 2000年度: 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師
1996年度 – 1998年度: 新潟大学, 医学部附属病院, 助手
1997年度: 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手
1995年度: 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手
1991年度 – 1993年度: 新潟大学, 医学部, 助手
1990年度: 新潟大学, 医学部附属病院, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学
/
麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔学
/
麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
脊髄スライス / 膠様質ニューロン / ホールセルパッチクランプ / GABA / 麻酔薬 / midazolam / IPSC / カプサイシン / 神経因性疼痛 / ホールセルパッチ
…
もっと見る
/ 成熟ラット / in vivo patch / 後根刺激 / 皮膚刺激 / 膜電位画像解析 / 慢性疼痛モデルラット / 膜電位感受性色素 / 坐骨神経結紮 / spinal cord slice / visualized membrane potential / substantia gelatinosa / chronic pain model / voltage sensitive dye / sciatic nerve transection / whole cell patch clamp / 硬膜外脊髄通電 / 硬膜外ブロック / 近赤外線分光モニター / 慢性疼痛 / 末梢循環 / 血流変化 / 皮膚温 / 多目的硬膜外カテーテル電極 / 筋組織酸素動態 / 近赤外線酸素モニター / 除痛効果 / Spinal cord stimulation / Epidural block / Near infrared spectrometry / Chronic pain / Peripheral blood flow
…
もっと見る
研究代表者以外
低酸素 / 血管内皮(膜) / 血管外膜 / カルシウム / 血管平滑筋 / アシド-シス / 血管内皮 / Hypoxia / Endothlium / Adventitia / Calcium / Vascular smooth muscle / 脊髄鏡 / 超微小 / アングル / チャンネル / 薬物投与 / 外科的操作 / 生体現象測定 / 画質 / fiberscope / ultrafine / angling / working channel / drug administration / surgical manipulation / recording physiological events / visual quality / 脳損傷 / 抗虚血作用 / 細胞内遊離カルシウム / 神経成長因子 / 局所代謝活性 / 海馬切片 / 細胞内Ca^<2+> / 低酸素・無グルコ-ス / 脳保護 / 脳虚血 / 細胞内遊離カルシウムイオン / ^<14>Cーデオキシグルコ-ス / 局所脳代謝 / 機械的脳損傷 / 抗脳虚血作用 / 体温 / 脳保護作用 / 局麻痙攣 / 神経生成因子 / Brain Injury / Anti-Ischemic Activity / Intracellular Free Calcium / Nerve Growth Factor / Regional Metabolic Activity
隠す
研究課題
(
7
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
In Vivoパッチクランプ法を用いたカプサイシン皮膚塗布の作用に関する研究
研究代表者
研究代表者
冨田 美佐緒
研究期間 (年度)
2004 – 2005
研究種目
萌芽研究
研究分野
麻酔・蘇生学
研究機関
新潟大学
多目的微小脊髄鏡の開発 : 尖端アングリングおよび操作チャネルの装着
研究代表者
下地 恒毅
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
麻酔・蘇生学
研究機関
新潟大学
多目的硬膜外カテーテル電極による硬膜外脊髄通電及び硬膜外ブロックによる治療の差異-臨床症状と末梢血行動態からのアプローチ-
研究代表者
研究代表者
冨田 美佐緒,
早津 恵子
研究期間 (年度)
1997 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
麻酔・蘇生学
研究機関
新潟大学
神経損傷後の知覚過敏状態の発生機序に関する実験的研究
研究代表者
研究代表者
冨田 美佐緒
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
麻酔・蘇生学
研究機関
新潟大学
脊髄後角膠様質細胞活動に対する麻酔薬の影響についての実験的研究
研究代表者
研究代表者
冨田 美佐緒
研究期間 (年度)
1995
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
麻酔・蘇生学
研究機関
新潟大学
血管内皮,神経,血液細胞による循環調節とその相互作用
研究代表者
福田 悟
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
麻酔学
研究機関
新潟大学
内在性抗脳虚血機構(因子)の誘発と同定に関する研究
研究代表者
下地 恒毅
研究期間 (年度)
1988 – 1991
研究種目
一般研究(A)
研究分野
麻酔学
研究機関
新潟大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
福田 悟
(30116751)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
藤原 直士
(70181419)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
馬場 洋
(00262436)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
多賀 紀一郎
(00163329)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
下地 恒毅
(30040158)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
吉村 恵
(10140641)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
黒川 智
(20303117)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
伝田 定平
(20197833)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
遠藤 裕
(90168831)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
早津 恵子
(60281010)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
飛田 俊幸
(80262442)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
熊谷 雄一
(90170050)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
大浜 栄作
(50018892)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
穂苅 環
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×