• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

布川 和彦  NUNOKAWA Kazuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60242468
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2022年度: 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授
2015年度: 上越教育大学, 学校教育研究科, 教授
2013年度 – 2015年度: 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授
2012年度: 上越教育大学, 学校教育研究科, 教授
2007年度 – 2011年度: 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 … もっと見る
2006年度: 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授
1999年度 – 2004年度: 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授
1997年度 – 1998年度: 上越教育大学, 学校教育学部, 講師
1993年度 – 1996年度: 上越教育大学, 学校教育学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 教科教育学 / 科学教育
研究代表者以外
代数学 / 幾何学 / 科学教育 / 教科教育 / 科学教育 / 解析学
キーワード
研究代表者
数学教育 / 算数教育 / 関数 / 数量関係 / 学習過程 / 学習活動系列 / 理解 / 数学的問題解決 / 数と量 / 量と数 … もっと見る / パターンの科学 / 分数 / 変量 / 方程式 / 文字式 / 中学校数学 / 小学校算数 / 変数 / Constructivism / Sense Making / Understanding / Learning Process / Mathematics Education / 意味生成 / 意味 / 数学 / ディスコース / 数学的対象 / 中学校 / 教育学 / 思考水準 / 学習過程臨床 / 意識化 / インフォーマルな知識 / 表象 / 乗法的構造 / 割合 / 比例的推論 / 解決過程 / 問題解決方略 / 発見法 / ラカトシュ … もっと見る
研究代表者以外
isometric immersion / number field / prehomogeneous vector space / 代数体 / ゼータ関数 / 概均質ベクトル空間 / fundamental theorem for hypersurfaces / anti-de Sitter space-time / ICT環境 / 数学教育 / 科学教育カリキュラム / 中等教育段階 / ICT活用 / 関数カリキュラム / 言語活動 / 創発的モデル化 / カリキュラム開発 / 関数 / clinical curriculum for children's learning / clinical counseling of learning / clinical process of learning / learning and living each other / logic of act of a body / interaction / formation of learning / learning process / 相互行為・相互作用 / 学習過程臨床カリキュラム / 学習臨床カウンセリング / 学習場面臨床学 / 学び合い・生き合う / 身体性 / 相互作用・相互行為 / 学びの成り立ち / 学びの過程 / ideal class group / 概均的ベクトル空間 / イデアル類群 / zeta function / fumdamcntal thsoren for hybosinfres / anti-de Sitter Space-time / uometsic umumestion / hyper Kahler structure / Sasakian 3-structure / guaternionic Kahler manifold / 小中の移行期 / 算数・数学科 / 科学教育 / 教室談話 / 数学的対象 / 一次関数 / 教授・学習軌道 / 算数・数学教育 / デザイン研究 / 学習・教授軌道 / Putnamの不等式 / スペクトル / 線形作用素 / ヒルベルト空間 / リーマン-ヒルベルト問題 / relative nullity fobation / nigid / deformable / hyperbolic space form 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (89件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  数学をパターンの科学とする捉え方に基づく分数のカリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価

    • 研究代表者
      大谷 実
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  変数概念を軸とした算数・数学連携カリキュラムの開発:認知的ツールとして文字式研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  算数・数学における思考の対象の成立を促す学習活動の構築:数量関係領域を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  小学校から中学校への移行期における算数・数学科学習・教授軌道の開発と評価

    • 研究代表者
      大谷 実
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  小中学校の接続を意図した関数の活用力を育成するカリキュラムの開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  割合的アイデアと比例的推論を基礎とした小学校高学年における算数カリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  意味生成のプロセスとしての算数・数学の学習についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  子どもの学びの過程に対応する基礎・基本学習カリキュラムと教育実践の総合的研究

    • 研究代表者
      松本 健義, 西野 範夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  概均質ベクトル空間と代数体のイデアル類群の研究

    • 研究代表者
      中川 仁
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  概均質ベクトル空間に付随するゼータ関数の研究

    • 研究代表者
      中川 仁
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  ロバチェフスキー空間内の部分多様体に関する研究

    • 研究代表者
      森 博
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      幾何学
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  数学的問題解決における活動誘発型間の効果に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  解析学におけるR;emann-Hilbert問題の代数的・幾何学的研究

    • 研究代表者
      長 宗雄
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  双曲的空間内の部分多様体についての研究

    • 研究代表者
      森 博
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      幾何学
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  科学哲学を視点とする数学的問題解決の創造的側面の実証的モデル構築研究代表者

    • 研究代表者
      布川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 生徒の姿から指導を考える2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      学校図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 数としての分数導入への試論2023

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 43

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] 分数が明示されない文章題における小学6年生の解決の様相2023

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 38 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] 小学校第5学年の分数の授業と数への移行:経験豊かな教師による授業中の手立てを参考に2022

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 37 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] 分数を数として語り続けること2022

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 1025 ページ: 80-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] 「量分数」の再検討:「測定値としての分数」を視点として2022

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 104 (2) ページ: 2-13

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] 分数学習のための基本枠組みの試論:変換としての分数とそのカプセル化2021

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 36 ページ: 1-16

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] 分数の授業に見られるディスコースの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会秋期研究大会発表集録(論文発表の部)

      巻: 54 ページ: 25-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] 量から数への移行の観点からの自然数と分数の学習の比較2021

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 40 (2) ページ: 33-44

    • NAID

      120007028925

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] The Use of Quantities in Lessons on Decimal Fractions2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: 3 ページ: 400-409

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [雑誌論文] Collaborative Design of Learning Environment that Fosters Reification of a Mathematical Object: The Case of Function2020

    • 著者名/発表者名
      Ohtani, M., Nakamura, M., Kanno, Y., Nunokawa, K., & Hino, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of ICMI Study 25: Teachers of Mathematics Working and Learning in Collaborative Groups

      巻: 1 ページ: 660-667

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] 中学校数学における変数の定義の特徴:過去の教科書での定義および数学での定義による相対化2020

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 39 ページ: 321-331

    • NAID

      120006800803

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] 数学=パターンの科学の考えに基づく授業デザイン:中学校1年「比例と反比例」の場合2019

    • 著者名/発表者名
      布川和彦、青柳潤
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 34 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [雑誌論文] メタレベルと対象レベルの観点から見た学校数学における文字の利用2019

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 38(2) ページ: 309-320

    • NAID

      120006579495

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] 数学=パターンの科学を視点とした比例・反比例の学習における生徒の反応2019

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 青柳潤
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第52回秋期研究大会発表集録

      巻: 52 ページ: 337-338

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] 数学=パターンの科学の考えに基づく授業デザイン:中学校1年「比例と反比例」の場合2019

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 青柳潤
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 34 ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] メタレベルと対象レベルの観点から見た学校数学における文字の利用2019

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 38 (2) ページ: 309-320

    • NAID

      120006579495

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [雑誌論文] 1次方程式の学習に見られる変数的な扱い2018

    • 著者名/発表者名
      布川和彦、青柳潤
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 33 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] 1次方程式の学習に見られる変数的な扱い2018

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 青柳潤
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 33 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [雑誌論文] 具体的場面の数量関係と学習の対象としての関数2018

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 6 ページ: 105-112

    • NAID

      40022277773

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [雑誌論文] 単位量当たりの大きさの量的側面に関わる学習活動2017

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 磯野正人
    • 雑誌名

      数学教育学論究(日本数学教育学会)

      巻: 99 ページ: 25-32

    • NAID

      130007939279

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [雑誌論文] 単位量当たりの大きさの量的側面に関わる学習活動2017

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 磯野正人
    • 雑誌名

      数学教育学論究

      巻: 99 ページ: 23-32

    • NAID

      130007939279

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] 昭和40年代の中学校教科書に見られる方程式と関数とを関連づける記述について2017

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 32 ページ: 1-10

    • NAID

      120006408057

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [雑誌論文] 中 学校3年生により考案された関数の活用の事例:そ の特徴と生徒のもつ関数のイメージ2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 杉本知之
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 31 ページ: 1-12

    • NAID

      120006367163

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 中学校3年生により考案された関数の活用の事例:その特徴と生徒のもつ関数のイメージ2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 杉本知之
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 31 ページ: 1-12

    • NAID

      120006367163

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 「数学=パターンの科学」の考えを視点とした算数から数学への移行についての考察2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 98 ページ: 3-14

    • NAID

      130007936102

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 49-56

    • NAID

      40022277817

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 昭和40年代の中学校教科書に見られる方程式と関数とを関連づける記述について2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 32 ページ: 1-10

    • NAID

      120006408057

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [雑誌論文] 1次関数のイメージの構成に影響を与える要因:中学生のグループ活動の分析を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 杉本知之
    • 雑誌名

      数学教育学論究(日本数学教育学会)

      巻: 97 ページ: 161-168

    • NAID

      110010007016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 関数の対象としての成立を視野に入れた教科書の試案2015

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 30 ページ: 1-12

    • NAID

      120005703228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [雑誌論文] 関数の対象としての成立を視野に入れた教科書の試案2015

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究, 30, 1-12.

      巻: 30 ページ: 1-12

    • NAID

      120005703228

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] Classroom Discourse that Affects Reification of a Mathematical Object: The Case of Function2015

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K., Ohtani, M., & Hiko, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education

      巻: 7 ページ: 425-432

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] Classroom discourse that affects reification of a mathematical object: The case of function2015

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K., Ohtani, M., Hiko, K.
    • 雑誌名

      Vostro Yu, C. (Ed.). In pursuit of quality mathematics education for all: Proceedings

      巻: 7 ページ: 425-432

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [雑誌論文] Another Perspective for Discussing Students' Understanding of Mathematics: Construction of Objects of Thought2015

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K.
    • 雑誌名

      A. M. Columbus (Ed.), Advances in psychology research

      巻: 105 ページ: 129-150

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 中学校数学における関数の対象としての構成:教科書の考察を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 85-96

    • NAID

      120005405401

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [雑誌論文] 中学校数学における関数の対象としての構成(2): 教科書の利用場面に焦点を当てて2014

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 29 ページ: 1-12

    • NAID

      120005428772

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [雑誌論文] 中学校数学における関数の対象としての構成 : 教科書の考察を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 85-96

    • NAID

      120005405401

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 中学校数学における関数の対象としての構成(2): 教科書の利用場面に焦点を当てて2014

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 29 ページ: 1-12

    • NAID

      120005428772

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [雑誌論文] 「数学 : パターンの科学」の捉え方と学校数学の関係の検討2013

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 第32号 ページ: 169-180

    • NAID

      120005265691

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [雑誌論文] 比の学習における小学生による説明と式の利用.2013

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 第28号 ページ: 1-12

    • NAID

      120005265721

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [雑誌論文] 関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成(2)2012

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 27 ページ: 1-12

    • NAID

      120004026877

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/g_katei/nunokawa/kaita/JJME27.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530921
  • [雑誌論文] 関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成2011

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 26 ページ: 1-12

    • NAID

      120002910152

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/g_katei/nunokawa/kaita/JJME26.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530921
  • [雑誌論文] 数量関係の学習と背後の現象や共変性の意識化2010

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 25 ページ: 1-10

    • NAID

      120002446313

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/g_katei/nunokawa/kaita/JJME25.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530921
  • [雑誌論文] 数量関係の学習と背後の現象や共変性の意識化.2010

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 25

      ページ: 1-10

    • NAID

      120002446313

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530921
  • [雑誌論文] 比例的推論を利用した割合単元の構想と児童の学習過程2009

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 24

      ページ: 1-12

    • NAID

      120001909155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [雑誌論文] 比例的推論を利用した割合単元の構想と児童の学習過程2009

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 第24号

      ページ: 1-12

    • NAID

      120001909155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [雑誌論文] 算数の授業における小学校6年生の問題解決過程についての一考察初期の意味づけから離れる過程に着目して2008

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      数学教育学論究 第90号

      ページ: 19-39

    • NAID

      130008018046

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [雑誌論文] 小学校3年生による比例的推論の課題の解決 : 下位単位の利用に焦点を当てて2007

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 第22号

      ページ: 1-10

    • NAID

      110006351133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [雑誌論文] 小学校3年生による比例的推論の課題の解決 : 下位単位の利用に焦点を当てて2007

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 22

      ページ: 1-10

    • NAID

      110006351133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [雑誌論文] Using drawings and generating information in mathematical problem solving2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 雑誌名

      Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education 2(3)

      ページ: 33-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [雑誌論文] 子どもの学習過程に基づく支援の構想:5年生「割合」単元における学習過程の分析を通して2005

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 20

      ページ: 11-20

    • NAID

      110006284958

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Designing teachers' supports based on children's learning processes : Through the analysis of learning process of one children in the unit of proportion2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 雑誌名

      Joetsu Journal of Mathematics Education 20

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Researches on problem solving processes and investigation of learning processes2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Mathematical Education 87 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] 問題解決の研究と学習過程の探求:学習過程臨床という視点に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 (発表予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Solvers' making of drawings in mathematical problem solving and their understanding of the problem situations2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 35

      ページ: 173-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Students' appropriation process of mathematical ideas and their creation of hybrids of old and new ides2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nunokawa, M.Kuwayama
    • 雑誌名

      International Journal of Science and Mathematics Education 1(3)

      ページ: 283-309

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Salvers' making of drawings in mathematical problem solving and their understanding of the problem situations2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 35

      ページ: 173-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Students' appropriation process of mathematical ideas and their creation of hybrids of old and new ides2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa, Masashi Kuwayama
    • 雑誌名

      International Journal of Science and Mathematics Education 1

      ページ: 283-309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Solvers' making of drawings in mathematical problem solving and their understanding of the problem situations2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nunokawa
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 35(2)

      ページ: 173-183

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] 数量関係の学習における小学生の既有知識による意味づけ2004

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会論文発表会論文集 37

      ページ: 665-666

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] What students do when hearing others explaining2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa, Satoshi Ohzeki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 3

      ページ: 449-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] What students do when hearing others explaining2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nunokawa, S.Ohzeki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 3

      ページ: 449-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Students' appropriation process of mathematical ideas and their creation of hybrids of old and new ides2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nunokawa, M.Kuwayama
    • 雑誌名

      International Journal of Science and Mathematics Education 1

      ページ: 283-309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] 算数の授業における個々の子どもの学びの成り立ち2003

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 18

      ページ: 11-22

    • NAID

      110000088002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] Learning processes of individual children in mathematics classrooms2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 雑誌名

      Joetsu Journal of Mathematics Education 18

      ページ: 11-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [雑誌論文] 問題解決の研究と学習過程の探求:学習過程臨床という視点に向けて

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580186
  • [学会発表] 分数を含む文章題における小学校6年生の解決の様相2023

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [学会発表] 分数の授業に見られるディスコースの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03271
  • [学会発表] Collaborative Design of Learning Environment that Fosters Reification of a Mathematical Object: The Case of Function2020

    • 著者名/発表者名
      Ohtani, M., Nakamura, M., Kanno, Y., Nunokawa, K., & Hino, K.
    • 学会等名
      ICMI Study 25: Teachers of Mathematics Working and Learning in Collaborative Groups
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [学会発表] 中学校の授業における変数に関わる経験2018

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会研究集録
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [学会発表] 具体的場面の数量関係と学習の対象としての関数2018

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [学会発表] 中学校の授業における変数に関わる経験:変数導入と比例の授業の考察から2018

    • 著者名/発表者名
      布川和彦、青柳潤
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [学会発表] 単位量当たりの大きさの量的側面に関わる学習活動2017

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 磯野正人
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [学会発表] Objects of Thought in Learning Mathematics at Elementary Schools2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nunokawa
    • 学会等名
      International Conference on Technology and Mathematics Education and Workshop of Mathematics Teaching
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K00954
  • [学会発表] 対象把握のためのディスコースと学習のパラドックス2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会第4会春季研究大会論文集
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [学会発表] Bridging Students’ Ideas and Lessons’ Goals2016

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K.
    • 学会等名
      13th International Congress on Mathematics Education
    • 発表場所
      Universitat Hamburg
    • 年月日
      2016-07-25
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [学会発表] 対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [学会発表] 対象把握のためのディスコースと学習のパラドックス2016

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会第4回春季大会論文集
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03056
  • [学会発表] Classroom Discourse that Affects Reification of a Mathematical Object: The Case of Function.2015

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K., Ohtani, M., & Hiko, K.
    • 学会等名
      ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • 発表場所
      Waterfront Hotel, Cebu City, Philippines
    • 年月日
      2015-05-13
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [学会発表] 1次関数のイメージの構成に影響を与える要因:中学生のグループ活動の分析を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 杉本知之
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2015-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [学会発表] 関数の学習における対象の成立に関わる一考察2014

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350190
  • [学会発表] グラフの全体的特徴に関わる4年生の学習2011

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2011-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530921
  • [学会発表] 関数的見方と共変的見方に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530921
  • [学会発表] Operating on and understanding of problem situations in proving2008

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Universidad Autonoma de Nuevo Leon
    • 年月日
      2008-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [学会発表] 比例的推論を利用した割合の導入の試み2008

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [学会発表] Operating on and understanding of problem situations in proving2008

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K. & Fukuzawa, T
    • 学会等名
      International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Universidad Autonoma de Nuevo Leon, Mexico
    • 年月日
      2008-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [学会発表] Explanations in mathematical problem solving2006

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K
    • 学会等名
      The International Conference "Explanation and Proof in Mathematics : Philosophical and Educational Perspectives"
    • 発表場所
      Essen, Germany
    • 年月日
      2006-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500657
  • [学会発表] Classroom discourse that affects reification of a mathematical object: The case of function

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K., Ohtani, M., Hino, K.
    • 学会等名
      The 7th ICMI-East Asia Regional Conferences in Mathematics Education
    • 発表場所
      Waterfront Hotel (セブ・フィリピン)
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • [学会発表] ディスコースを視点とした数学的対象の構成:一次関数のデザイン実験の試み

    • 著者名/発表者名
      大谷実、布川和彦、日野圭子、漢野有美子
    • 学会等名
      日本数学教育学会第47回秋季研究大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300267
  • 1.  中川 仁 (30183883)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  溝上 武實 (90044445)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森 博 (00042185)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  岩崎 浩 (80251867)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  岡崎 正和 (40303193)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松本 健義 (90199878)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  手島 勝朗 (70236967)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  熊谷 光一 (80225218)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐藤 公治 (60113669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  上野 直樹 (40124177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  茂呂 雄二 (50157939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  西阪 仰 (80208173)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  長 宗雄 (10091620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  田中 博 (10033846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  高橋 等 (80293273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  西野 範夫 (50121520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  杉本 知之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  磯野 正人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 22.  青柳 潤
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi