• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

王 明  MING Wang

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60253019
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 1997年度: 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手
1996年度: 岡山大学, 大学院櫟然科学研究科, 助手
1993年度: 岡山大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
応用光学・量子光工学
研究代表者以外
情報通信工学 / 計測・制御工学
キーワード
研究代表者
微細集光 / コリメーション / 青色レーザ光 / SHG
研究代表者以外
EMC / DSP / circuit current / radiated electromagnetic field / near-field electromagnetic field / digital electronic device … もっと見る / シミュレータ / 近傍界 / データベース / 放射電磁雑音 / 回路電流 / 放射電磁界 / 近傍電磁界 / ディジタル電子装置 / temporal resolution / lead-salt diode laser / atmospheric concentration flux / effluence / infrared absorption spectrum / methane gas / scintillation / 赤外スペクトル / 時間分解能 / 鉛塩半導体レーザ / 放出量 / 大気中濃度 / 赤外吸収スペクトル / メタンガス / シンチレーション 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  ディジタル装置の電磁環境適合設計法と電磁妨害予測シミュレータの開発

    • 研究代表者
      古賀 隆治
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  開放大気中への放出ガスフラックスのレーザによる新しい遠隔測定法

    • 研究代表者
      古賀 隆治
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計測・制御工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  チェレンコフ型SHG青色レーザー光ビームの回折限界への微細集光研究代表者

    • 研究代表者
      王 明
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用光学・量子光工学
    • 研究機関
      岡山大学
  • 1.  古賀 隆治 (20027147)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  香川 直己 (80258300)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  和田 修己 (10210973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐野 博也 (10033143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi