• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柴田 一  SHIBATA Hajime

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60268307
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 関西大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2000年度: 関西大学, 文学部, 助教授
1997年度: 関西大学, 文学部, 助教授
1995年度 – 1996年度: 関西大学, 文学部, 専任講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
情報通信工学 / 情報システム学(含情報図書館学)
キーワード
研究代表者以外
視点 / 多重ビュー / 段階的構造化 / 科学技術データベース / VIBROR Scheme / TRAP scheme / Transmission Power Control / Multi-hop Communication / Inter-Vehicular Communications / On-board Computer … もっと見る / Ad-hoc Wireless Networks / Intelligent Transport System / 車両位置計測 / ブロードキャスト通信 / 車載機器間通信(車々間通信) / アドホック形無線ネットワーク / VIBROR方式 / TRAP方式 / 送信電力制御 / マルチホップ通信 / 車載機器間通信 / 車載コンピュータ / アドホック無線ネットワーク / 高度道路交通システム(ITS) / Scientific Database / Graph / Object Model / View / ハイパーメディア / オブジェクトビュー / オブジェクト指向データベース / 半構造化データ / 科学データベース / グラフ / オブジェクトモデル / ビュー / 木簡 / オブジェクト指向 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  次世代交通情報自動交換システムのための高度車両搭載機器間通信方式の開発

    • 研究代表者
      岡田 博美
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      関西大学
  •  視点に依存した属性付け機構を持つ木簡研究支援データベースシステムの開発

    • 研究代表者
      上島 神一
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      関西大学
  •  視点付きオブジェクトモデルの体系化に関する研究

    • 研究代表者
      上島 紳一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      関西大学
  • 1.  上島 神一 (10184920)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  森下 淳也 (20182230)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大庭 脩 (50067451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岡田 博美 (10093387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  六浦 光一 (00106147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  榎原 博之 (50194014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi