• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

志賀 隆  Shiga Takashi

研究者番号 60435881
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0001-7292-4411
所属 (現在) 2025年度: 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授
2012年度 – 2016年度: 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授
2011年度: 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員
2010年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸員
2008年度 – 2010年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員
2008年度: 学芸員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分03070:博物館学関連 / 合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連 / 小区分03060:文化財科学関連 / 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野 / 文化財科学・博物館学 / 博物館学 / 生物多様性・分類
研究代表者以外
小区分45030:多様性生物学および分類学関連 / 博物館学 / 博物館学
キーワード
研究代表者
植物標本 / 絶滅危惧種 / 遺伝的多様性 / 種子 / テトラゾリウム / テトラゾリウム染色 / 博物館 / 発芽試験 / 発芽 / 博物館標本 … もっと見る / 生物保全 / スゲ属 / TTC染色 / 標本種子 / 保存処理 / ジベレリン / エバンスブルー / 胞子 / 染色試験 / MTT / TTC / 車軸藻類 / シダ植物 / 標本胞子 / 組織培養 / 復元 / 絶滅危惧植物 / 植物標本種子 / 生物多様性 / x / 水生生物 / 植物 / 異形葉 / 生育形 / 水生植物 / 進化 … もっと見る
研究代表者以外
博物館 / シャジクモ / 水生植物 / 淡水藻類 / 車軸藻類 / 生態的種分化 / 自然史標本 / 顕微鏡資料 / アマチュア支援 / アマチュア / 菌学教育 / アーカイブ / 自然史博物館 / タイプ標本検討 / 菌類分類学 / 自然史資料 / インベントリー / アマチュア研究 / DNAバーコーディング / 情報発信 / 自然環境教育 / 淀川 / 市民調査 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (74件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  絶滅危惧植物の保全における博物館標本種子の利用可能性の評価研究代表者

    • 研究代表者
      志賀 隆
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
      小区分03060:文化財科学関連
      合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  淡水藻類シャジクモの生態的2型における生態的種分化の実証的研究

    • 研究代表者
      加藤 将
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  収蔵施設および分類群横断的調査に基づく博物館標本種子の発芽可能性の総合評価研究代表者

    • 研究代表者
      志賀 隆
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  博物館標本胞子を用いた絶滅集団の復元:簡易生存識別法と標本管理法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      志賀 隆
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      新潟大学
  •  博物館植物標本の生存組織を用いた絶滅集団の復元:組織培養法の確立と普及研究代表者

    • 研究代表者
      志賀 隆
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  アマチュア菌類学のための支援情報基盤と遺伝情報つき地域エキシカータ作成の試み

    • 研究代表者
      佐久間 大輔
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  博物館標本の種子を用いた絶滅植物集団の復元と標本管理方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      志賀 隆
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      新潟大学
      大阪市立自然史博物館
  •  市民参加による淀川水系環境総合調査とその博物館学的意義

    • 研究代表者
      中条 武司
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  水生植物コウホネ属における生育形および異形葉形成の進化的背景研究代表者

    • 研究代表者
      志賀 隆
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館

すべて 2024 2023 2022 2021 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 第41回特別展「みんなでつくる淀川大図鑑-山と海をつなぐ生物多様性-」特別展解説書(大阪)(大阪市立自然史博物館編)2010

    • 著者名/発表者名
      中条武司・石田惣・波戸岡清峰・志賀隆, ほか連携研究者を含む24人の共著
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [図書] 第41回特別展解説書 みんなでつくる淀川大図鑑 山と海をつなぐ生物多様性2010

    • 著者名/発表者名
      石井久夫, ほか24名(中条武司・石田惣・波戸岡清峰・志賀隆を含む)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 緑色胞子を持つシダ植物3種(スギナ,ゼンマイ,クサソテツ)における標本胞子の発芽可能性の評価2024

    • 著者名/発表者名
      石黒皓大・大場拓郎・志賀隆
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 16 ページ: 17-28

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [雑誌論文] 企画展『植物標本は語る~新潟大学植物標本庫の歴史と収蔵コレク ョン~』の展示内容と今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・内藤芳香・加藤将
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 16 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [雑誌論文] ある低湿地の水草の記録:新潟県新潟市西区黒鳥で 1900年~1920年代に採集された水生植物標本2023

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      水草研究会誌

      巻: 114 ページ: 11-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [雑誌論文] 新潟大学植物標本庫(NGU)の紹介2022

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      水草研究会誌

      巻: 113 ページ: 63-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [雑誌論文] 博物館標本の種子は生きている!:発芽可能性と標本作製・管理方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 印刷中

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [雑誌論文] Genetic identification of Sagittaria natans Pall. (Alismataceae) from Lake Yonuma (Iwate Prefecture) as a new locality in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shiga T., S. Kato, M. Usuba, T. Yamanouchi, T. Kurazono, Y. Hirasaswa, and M. Yamazaki
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Botany

      巻: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [雑誌論文] Recovery of genetic diversity in threatened plants through use of germinated seeds from herbarium specimens2015

    • 著者名/発表者名
      Nakahama N., Y. Hirasawa, T. Minato, M. Hasegawa, Y. Isagi, and T. Shiga
    • 雑誌名

      Plant Ecology

      巻: 216 号: 12 ページ: 1635-1647

    • DOI

      10.1007/s11258-015-0547-8

    • NAID

      120005715336

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [雑誌論文] 標本種子の発芽可能性の評価と標本作製および管理方法の種子寿命への影響2015

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 雑誌名

      分類

      巻: 16 ページ: 37-44

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [雑誌論文] 博物館の生態学 (22)自然史標本を取り巻く管理者・採集者・利用者の関係‐よりよい標本の保存・収集・利用を行っていくために‐2013

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 63 ページ: 375-383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [雑誌論文] 博物館の生態学 (22) 自然史標本を取り巻く管理者・採集者・利用者の関係‐よりよい標本の保存・収集・利用を行っていくために‐2013

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 63 ページ: 375-383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [雑誌論文] 大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班淀川水系におけるヒロハオモダカSagittaria platyphylla(Engelm.) J.G.Sm.の定着とナガバオモダカの学名について2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      水草研究会誌 93

      ページ: 13-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] ホナガカワヂシャ(ゴマノハグサ科)の越冬記録2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 56 ページ: 92-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 淀川の水草の今を調べる2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      Nature Study 56

      ページ: 26-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 淀川水系におけるヒロハオモダカSagittaria platyphylla(Engelm.)J.G.Sm.の定着とナガバオモダカの学名について2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班
    • 雑誌名

      水草研究会誌

      巻: 93 ページ: 13-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] ホナガカワヂシャ(ゴマノバグサ科)の越冬記録2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班
    • 雑誌名

      Nature Study 56(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 越冬するボタンウキクサ-京都市木幡池での観察-2009

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・武林周一郎
    • 雑誌名

      Nature Study 55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 絶滅危惧種シモツケコウホネ(スイレン科)の生活史-根茎成長と開花フェノロジーに注目して2009

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      環境科学総合研究所年報 28(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [雑誌論文] 絶滅危惧種シモツケコウホネ(スイレン科)の生活史-根茎成長と開花フェノロジーに注目して-2008

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      環境科学総合研究所年報(in Japanese with English abstract) 27

      ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [雑誌論文] 淀川本流沿いでアサザを発見2008

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・武林周一郎
    • 雑誌名

      Nature Study 54

      ページ: 164-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 水草通信 淀川下流のボタンウキクサ2008

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      日本植物分類学会ニュースレター 29

      ページ: 22-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [学会発表] 種子植物 126 科 206 種の標本種子の発芽・生存可能性評価2024

    • 著者名/発表者名
      加藤 将・平澤優輝・伊東拓朗・首藤光太郎・佐藤妙子・志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [学会発表] シダ植物標本胞子の染色による生存識別法の開発と 発芽可能性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      石黒皓大・加藤将・志賀隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20715
  • [学会発表] 標本作製処理がカンガレイ(カヤツリグサ科) の種子に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      田中美優・平澤優輝・ 加藤 将・志賀 隆
    • 学会等名
      水草研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [学会発表] 博物館標本は地域の自然のシードバンクとなり得るか2021

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      種生物学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20715
  • [学会発表] 博物館標本は地域の自然のシードバンクとなり得るか2021

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 学会等名
      種生物学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [学会発表] テトラゾリウム染色試験を用いた博物館標本種子の生存可能性と種特性の関係2021

    • 著者名/発表者名
      杉本嶺司・加藤 将・志賀 隆
    • 学会等名
      陸水学会甲信越支部会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00620
  • [学会発表] テトラゾリウム染色試験による博物館標本胞子の生存可能性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      大場拓郎・加藤将・志賀隆
    • 学会等名
      陸水学会甲信越支部会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20715
  • [学会発表] 博物館標本の種子は生きている!:発芽可能性と標本作製・管理方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆・平澤優輝・中浜直之・長谷川匡弘
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] 植物標本の収集・保存・利用のこれから2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都府立京都学・歴彩館(京都府,京都市)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] Herbarium specimens’ seeds still alive: germinability tests of herbarium seeds2016

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa Y., M. Hasegawa, and T. Shiga
    • 学会等名
      East Asian Plant Diversity and Conservation 2016
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂 一条ホール(東京都)
    • 年月日
      2016-08-23
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] 博物館に収蔵されているカヤツリグサ科植物種子の発芽可能性2016

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆・平澤優輝・長谷川匡弘
    • 学会等名
      すげの会第27回大会
    • 発表場所
      ホテル角上(新潟県,東蒲原郡阿賀町)
    • 年月日
      2016-06-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] 標本作製・保存方法による種子生存率の経年変化2016

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      富山県富山市 富山大学黒田講堂
    • 年月日
      2016-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] 標本作製・保存方法による種子生存率の経年変化2015

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・志賀 隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会
    • 発表場所
      新潟県新発田市 月岡ニューホテル冠月
    • 年月日
      2015-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] 種子の生存率が高い標本作製・管理方法の検討(ポスター発表)2014

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港翼・志賀隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第13回大会
    • 発表場所
      熊本
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 時を越えて発芽する博物館標本のタネ~標本種子を用いた絶滅植物の復元~(講演)2014

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      自然史オープンセミナー
    • 発表場所
      (大阪市立自然史博物館),大阪
    • 年月日
      2014-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 種子の生存率が高い標本作製・管理方法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第13回大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] どのような種や状態の博物館標本の種子が生きているのか?(ポスター発表)2013

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・港翼・長谷川匡弘
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 博物館標本種子を用いて絶滅危惧種野生集団の 遺伝的多様性を回復させることは可能か?2013

    • 著者名/発表者名
      中浜直之・平澤優輝・港 翼・井鷺裕司・志賀 隆
    • 学会等名
      第45回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      別府市ふれあい広場サザンクロス(別府)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 標本種子の発芽・生存率と標本作製・管理方法の関係2013

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第39回研究発表会
    • 発表場所
      公益財団法人キープ協会(北杜)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] どのような博物館標本の種子が生存しているのか?(口頭発表)2013

    • 著者名/発表者名
      港翼・長谷川匡弘・志賀隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第12回大会
    • 発表場所
      千葉
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 博物館標本種子を用いて絶滅危惧種野生集団の遺伝的多様性を回復させることは可能か?(ポスター発表;ポスター発表賞受賞)2013

    • 著者名/発表者名
      中浜直之・平澤優輝・港翼・井鷺裕司・志賀隆
    • 学会等名
      第45回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      別府
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] どのような博物館標本の種子が生存しているのか?2013

    • 著者名/発表者名
      港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第12回大会
    • 発表場所
      千葉
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] どのような種や状態の博物館標本の種子が生きているのか?2013

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆・港 翼・長谷川匡弘
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 標本種子の発芽・生存率と標本作製・管理方法の関係(口頭発表)2013

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港翼・長谷川匡弘・志賀隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第39回研究発表会
    • 発表場所
      北杜
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 標本の利用について : 特に種子の利用に注目して(講演)2012

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      自然史オープンセミナー
    • 発表場所
      (大阪市立自然史博物館),大阪
    • 年月日
      2012-05-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 博物館標本の種子は生きている? : 標本種子を用いた絶滅集団復元の試み(ポスター発表)2012

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 博物館標本の種子は生きている?:標本種子を用いた絶滅集団復元の試み2012

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 博物館標本の種子を用いた植物集団の復元は可能か?2012

    • 著者名/発表者名
      港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第38回研究発表会
    • 発表場所
      茅野
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 博物館標本の種子を用いた植物集団の復元は可能か?(口頭発表)2012

    • 著者名/発表者名
      港翼・長谷川匡弘・志賀隆
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会第38回研究発表会
    • 発表場所
      茅野
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 地域固有絶滅危惧種シモツケコウホネを守る:ユビキタスジェノタイピングから見えてきたこと2011

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・横川昌史・兼子伸吾・井鷺裕司
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会(シンポジウム・口頭発表)
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] Genetic diversity and population structure of Nuphar submersa (Nymphaeaceae), an endangered aquatic plant endemic to Japan, and its conservation implications2011

    • 著者名/発表者名
      Shiga T., M.Yokogawa, S.Kaneko, Y.Isagi
    • 学会等名
      East Asian Botany, International Symposium 2011 and 10th Annual Meeting of the Japanese Society of Plant Systematics
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] Genetic diversity and population structure of Nuphar submersa (Nymphaeaceae), an endangered aquatic plant endemic to Japan, and its conservation implications.2011

    • 著者名/発表者名
      Shiga T., M.Yokogawa, S.Kaneko, Y.Isagi
    • 学会等名
      East Asian Botany, International Symposium 2011 and 10th Annual Meeting of the Japanese Society of Plant Systematics, Tsukuba.
    • 発表場所
      東北地方の震災の影響により大会自体は中止になったが、Proceedingの発行により上記大会は成立し、研究発表が行われたことになった
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] 地域固有絶滅危惧種シモツケコウホネを守る:ユビキタスジェノタイピングから見えてきたこと2011

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・横川昌史・兼子伸吾・井鷺裕司
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] 大阪北部におけるカワヂシャと外来植物オオカワヂシャおよび雑種の分布2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・淀川水系調査グループプロジェクトY植物班
    • 学会等名
      水草研究会全国集会第32回大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪)
    • 年月日
      2010-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [学会発表] 淀川水系における外来水草ボタンウキクサの生活史2010

    • 著者名/発表者名
      武林周一郎・志賀隆・淀川水系調査グループプロジェクトY植物班
    • 学会等名
      水草研究会全国集会第32回大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪)
    • 年月日
      2010-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [学会発表] 水生植物ナガレコウホネ(スイレン科)の形態変異と遺伝的変異2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・杉田勇治・横川昌史・兼子伸吾・井鷺裕司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第9回大会(ポスター発表)
    • 発表場所
      刈谷
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] 水生植物ナガレコウホネ(スイレン科)の形態変異と遺伝的変異(ポスター発表)2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・杉田勇治・横川昌史・兼子伸吾・井鷺裕司
    • 学会等名
      日本植物分類学会(第9回大会)
    • 発表場所
      愛知教育大学(刈谷市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] 遺伝子解析から見いだされたコウホネ属の絶滅危惧種~見逃されてきた絶滅危惧種とその保全~2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・横川昌史・兼子伸吾・井鷺裕司
    • 学会等名
      日本植物学会第74回大会
    • 発表場所
      中部大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] シモツケコウホネはどのような水草なのか2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      シモツケコウホネを知る・守る(栃木県立博物館・京都大学農学研究科・環境省の三者による共催シンポジウム)(招待講演)
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2010-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] 水生植物コウホネ属(スイレン科)における「種」のあり方について(招待講演)2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      近畿植物同好会(2009年度総会)
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪市)
    • 年月日
      2010-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] 淀川水系調査グループプロジェクトY植物班大阪北部におけるカワヂシャと外来植物オオカワヂシャおよび雑種の分布2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      水草研究会全国集会第32回大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館
    • 年月日
      2010-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [学会発表] 淀川水系における水生植物の分布状況2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班
    • 学会等名
      関西自然保護機構2010年度大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪府)
    • 年月日
      2010-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [学会発表] 遺伝子解析から見いだされたコウホネ属の絶滅危惧種~見逃されてきた絶滅危惧種とその保全~2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・横川昌史・兼子伸吾・井鷺裕司
    • 学会等名
      日本植物学会第74回大会(シンポジウム・口頭発表)
    • 発表場所
      春日井
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] シモツケコウホネはどのような水草なのか2010

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      シモツケコウホネを知る・守る(栃木県立博物館・京都大学農学研究科・環境省の三者による共催シンポジウム)
    • 発表場所
      栃木県立博物館
    • 年月日
      2010-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] コウホネ属(スイレン科)の自然史(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      水草研究会(第32回全国集会)
    • 発表場所
      山形国際交流プラザ(山形市)
    • 年月日
      2009-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] コウホネ属(スイレン科)の自然史2009

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 学会等名
      水草研究会全国集会第31回大会
    • 発表場所
      山形
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20770074
  • [学会発表] 淀川水系における外来水生植物の分布状況2009

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ植物班
    • 学会等名
      水草研究会全国集会第31回大会
    • 発表場所
      山形テルサ(山形県)
    • 年月日
      2009-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [学会発表] 標本種子の発芽・生存率と標本作製・管理方法の関係

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • 学会等名
      新潟県生物教育研究会研究発表会
    • 発表場所
      新潟薬科大学(新潟)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] 時を越えて発芽する博物館標本のタネ~標本種子を用いた絶滅植物の復元~

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 学会等名
      自然史オープンセミナー
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23701024
  • [学会発表] その標本のタネ、生きてますよ!:標本種子を用いた絶滅集団復元の試み

    • 著者名/発表者名
      志賀隆・平澤優輝・中浜直之・井鷺裕司・長谷川匡弘
    • 学会等名
      日本植物分類学会第14回大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] 標本作製・保存方法・時間経過が種子生存に与える影響

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港翼・志賀隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第14回大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • [学会発表] 標本の種子は長生きか?

    • 著者名/発表者名
      平澤優輝・港翼・長谷川匡弘・志賀隆
    • 学会等名
      日本植物学会第78回大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350387
  • 1.  加藤 将 (30624738)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  中条 武司 (80321917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  石田 惣 (50435880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  波戸岡 清峰 (70250256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  益田 晴恵 (70183944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  和田 岳 (60270724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  初宿 成彦 (80260347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐久間 大輔 (90291179)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  出川 洋介 (00311431)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  橋屋 誠 (00450809)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  長谷川 匡弘 (80610542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 12.  伊東 拓朗 (10827132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  首藤 光太郎 (60803723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  坂山 英俊 (60391108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  岡出 朋子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  大石 久志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi