• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

谷 友和  tani tomokazu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60547040
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
2022年度 – 2023年度: 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
2012年度 – 2015年度: 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師
2014年度: 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09080:科学教育関連 / 科学教育
研究代表者以外
小区分09080:科学教育関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 科学教育
キーワード
研究代表者
花スケッチ / AI教材 / 中学校理科 / 花のスケッチ / 植物検索教材 / 植物 / 理科教材 / スケッチ / 機械学習 / AI … もっと見る / 仮説検証 / 日本海側気候 / 積雪傾度 / 野外学習教材 / 因果モデル / 環境傾度 / 個体サイズ変異 / 課題解決能力 / 野外学習プログラム / 問題解決能力 / 植物生態学 / 教員養成プログラム … もっと見る
研究代表者以外
持続可能な開発のための教育 / 教育課程 / 生物育成 / 探究的学習 / 気候変動 / 学習プログラム / 個別最適 / 探究活動 / 教材開発 / 生物教材 / 導管液の流速 / 分光的手法 / 導管液流速 / 道管液 / 論理的思考 / 研究者の思考 / CST / 論理的課題解決 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  気候変動を所与とした教育課程の相互関連の整理と探究的学習支援

    • 研究代表者
      藤谷 哲
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      玉川大学
  •  科学的に探究する学習活動における効果的な生物教材と個別最適な学習プログラムの開発

    • 研究代表者
      片山 豪
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      高崎健康福祉大学
  •  自作AIソフト「花スケッチ判別器」を基軸とする植物検索教材の開発と活用法の提案研究代表者

    • 研究代表者
      谷 友和
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  植物生態学の視点を生かした野外体験型教員養成プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      谷 友和
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  草本植物の道管液の流速計測研究を通したCST養成プログラムの開発

    • 研究代表者
      長谷川 敦司
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      北海道医療大学
      上越教育大学

すべて 2024 2023 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 中学校理科授業において生物のスケッチをタブレット型端末に描画する試みとその学習効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      道下佑哉・山田貴之・谷友和
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 43 ページ: 331-340

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02981
  • [雑誌論文] 落葉広葉樹林における大型林床植物の成長戦略2015

    • 著者名/発表者名
      谷友和
    • 雑誌名

      植物地理・分類研究

      巻: 62巻 ページ: 61-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [雑誌論文] 「動物の体のつくりと働き」に関する総合的な理解に影響を及ぼす諸要因の因果モデル ー直接経験的及び間接経験的な観察・実験を起点としてー2013

    • 著者名/発表者名
      古澤陽介, 松原静郎, 岩間淳子, 稲田結美, 谷友和, 小林辰至
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 54 ページ: 71-81

    • DOI

      10.11639/jrse13007

    • NAID

      130005002022

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [学会発表] 花のスケッチ画を基にAIに種名を判別させる試み ―判別器の改良とWEBアプリ化―2024

    • 著者名/発表者名
      谷友和・根本栞・中村滋彦・道下佑哉
    • 学会等名
      日本生物教育学会第108回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02981
  • [学会発表] インゲンマメ子葉中の貯蔵養分が成長に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      久我洸平, 岩片涼真, 樺澤圭介, 谷友和, 片山 豪
    • 学会等名
      日本生物教育学会第108回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02581
  • [学会発表] AIに多様な花のスケッチを判別させる試みと教材化に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      根本栞, 谷友和
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02981
  • [学会発表] きのこの野外調査を通じて自然界のつり合いの理解を目指すICT地図教材の開発 ―上越教育大学「緑の小道」を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      根岸幸弘,谷友和
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02581
  • [学会発表] 最終収量一定の法則を水耕栽培で検証する実験手法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      藤原舜,谷友和
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02581
  • [学会発表] 新潟県上越地域におけるオオウバユリの個体サイズ変異と水分生理特性2016

    • 著者名/発表者名
      大滝知子, 谷友和
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [学会発表] レーザーを利用した草本類植物の道管液流速の測定2015

    • 著者名/発表者名
      山崎光平、谷友和、長谷川敦司
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [学会発表] 新潟県上越地域におけるオオイワカガミの個葉サイズ変異と生育環境2015

    • 著者名/発表者名
      堀内郁,剣持協,谷友和
    • 学会等名
      日本植物学会第79回大会
    • 発表場所
      新潟県新潟市
    • 年月日
      2015-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [学会発表] レーザーを利用した草本類植物の道管液流速の測定2015

    • 著者名/発表者名
      山崎光平、谷友和、長谷川敦司
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501046
  • [学会発表] CST養成のための思考過程を重視した課題解決体験型授業の試み2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川敦司、谷 友和、小林辰至
    • 学会等名
      日本理科教育学会北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道教育大学函館校(北海道函館市)
    • 年月日
      2014-09-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [学会発表] 落葉広葉樹林における大型林床植物の成長戦略2014

    • 著者名/発表者名
      谷友和
    • 学会等名
      植物地理・分類学会
    • 発表場所
      富山県中央植物園(富山県富山市)
    • 年月日
      2014-05-31
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [学会発表] CST養成のための思考過程を重視した課題解決体験型授業の試み2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川敦司、谷友和、小林辰至
    • 学会等名
      日本理科教育学会北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道教育大学函館校
    • 年月日
      2014-09-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501046
  • [学会発表] ウバユリ・オオウバユリの個体サイズ変異と発芽特性

    • 著者名/発表者名
      谷友和
    • 学会等名
      植物地理・分類学会
    • 発表場所
      ふくしま県民の森ビジターセンター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750072
  • [学会発表] 力および放射における逆2乗則を学習する教材の開発

    • 著者名/発表者名
      長谷川敦司,吉木優充,小林辰至
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501046
  • 1.  長谷川 敦司 (60359065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  片山 豪 (60635754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  小竹 敬久 (20334146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  真壁 和裕 (60222288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岩室 祥一 (70221794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  網本 貴一 (60294873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤谷 哲 (90331446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤谷 元子 (20772065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  多田 孝志 (50341920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  安東 茂樹 (40273817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi