• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米澤 千昌  YONEZAWA Chiaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60880622
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪教育大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 大阪教育大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09010:教育学関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
支援方法 / 言語発達 / 対話型アセスメント / 教科学習言語能力 / 日本語支援方法 / 複言語・複文化環境で育つ子ども / 対話 / 二言語能力 / 自己表現 / 日本語指導方法 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 教員養成 / 学習言語 / 外国にルーツのある子ども / 日本語教育 / 移民教育 / カリキュラム開発 / 日本語力 / 多文化理解 / 外国人児童生徒教育 / 多文化社会 / 日本語能力 / 社会的包摂 / 移民 / グローバル化 / カリキュラム / 異文化間能力 / 教師教育プログラム / 養成教育プログラム / 日本語能力アセスメント / 日本語指導が必要な児童生徒 / 地域連携 / 学習支援 / 外国にルーツのある子どもの教育 / 大学と教育委員会との連携 / 教員研修 / 外国にルーツを持つ子ども / 多文化共生 / 養成教育 / 大学と教育委員会の連携 / 日本語 / 多文化教育 / 副専攻プログラム / 多文化理解教育 / 副専攻 / 教師教育 / 外国人児童生徒 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  教師教育における多様性に対応した教員の資質能力とカリキュラム開発

    • 研究代表者
      中山 あおい
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  外国人児童生徒の社会的包摂を実現するための総合的な支援システムの開発と評価

    • 研究代表者
      高橋 登
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  複言語・複文化環境で育つ子どもの学びを支える二言語能力の発達と支援研究代表者

    • 研究代表者
      米澤 千昌
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2026
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  日本語指導が必要な児童生徒の指導を担う体系的な教師教育モデルプログラムの開発

    • 研究代表者
      向井 康比己
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学

すべて 2024 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」2020年度活動の概要2021

    • 著者名/発表者名
      向井康比己・臼井智美・櫛引祐希子・小林和美・高橋登・中山あおい・米澤千昌
    • 雑誌名

      グローバルセンター年報(大阪教育大学グローバルセンター)

      巻: 25 ページ: 2-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01013
  • [雑誌論文] 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」の開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      向井康比己・臼井智美・櫛引祐希子・小林和美・高橋登・中山あおい・米澤千昌
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 39 ページ: 157-168

    • NAID

      40022531976

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01013
  • [学会発表] 日本語学習アプリを使用した日本語初期指導に関する学際的な研究の試み ―外国にルーツのある児童と教師は日本語でどのような談話を行っているのか―2024

    • 著者名/発表者名
      櫛引祐希子, 米澤千昌, 王林鋒, 森田英嗣
    • 学会等名
      日本語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K13038
  • 1.  中山 あおい (00343260)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  向井 康比己 (30110795)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  高橋 登 (00188038)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  櫛引 祐希子 (10609233)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  臼井 智美 (30389811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  小林 和美 (90273804)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  古川 敦子 (80731801)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  薮田 直子 (00880105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  橋本 健一 (20581036)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  李 址遠 (30802128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  石橋 紀俊 (50274999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  王 林鋒 (70806322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi