メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
小野 朋典
Ono Tomonori
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70233583
所属 (現在)
2020年度: 琉球大学, 理学部, 教務職員
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2006年度 – 2008年度: 琉球大学, 理学部, 教務職員
1992年度 – 1996年度: 琉球大学, 理学部, 教務職員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
地質学
/
固体地球惑星物理学
/
環境影響評価・環境政策
/
地質学一般
/
広領域
キーワード
研究代表者以外
沖縄トラフ / 琉球弧 / 黒潮主軸 / Florisphaera profunda / 黒潮源流域変動 / 最終氷河期以降 / Pulleniatina minimum event / AMS炭素14年代 / 陸橋 / 黒潮流入阻止
…
もっと見る
/ 海底活断層 / 明和の大津波 / 海洋科学 / 海洋探査 / 自然災害 / 地震 / 津波 / 二酸化炭素 / サンゴ / 石灰化 / アラゴナイト / 飽和度 / pH / 中央地溝 / 背弧海盆 / 熱水域 / 熱水性鉱床 / 地磁気異常 / 海水準変動 / リフティング / 琉球海溝斜面 / ピストン・コア / 黒潮源流 / 底生有孔虫群集 / 酸素、炭素同位体比 / 中・南琉球弧陸橋 / pulleniatinaグループ / 安定酸素同位体 / 後期第四紀環境変動 / 西太平洋赤道域 / ナンノプランクトン / 海水透明度 / 第1次海洋生産量 / Ryukyu Trench slope / piston core / Kuroshio Current / Benthic foraminifera / Oxygen / carbon isotope ratio / Central to southern Ryukyu land bridge / pulleniatina group
隠す
研究課題
(
5
件)
共同研究者
(
10
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
南西諸島南西端域における「島弧胴切り」型海底活断層群と巨大津波発生に関する研究
研究代表者
松本 剛
研究期間 (年度)
2006 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
固体地球惑星物理学
研究機関
琉球大学
大気二酸化炭素の増大に伴う表面海水pHの低下がサンゴ石灰化に与える影響
研究代表者
大出 茂
研究期間 (年度)
2006 – 2007
研究種目
萌芽研究
研究分野
環境影響評価・環境政策
研究機関
琉球大学
最終氷河期以降の黒潮源流域変動と、本州南方沖海域と日本海環境に及ぼす影響
研究代表者
氏家 宏
研究期間 (年度)
1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地質学
研究機関
琉球大学
西太平洋赤道域から琉球弧にいたる暖流系の後期第四紀環境変動
研究代表者
氏家 宏
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
一般研究(B)
研究分野
広領域
研究機関
琉球大学
沖縄トラフの中央地溝および熱水域の北方延長の探査・研究
研究代表者
木村 政昭
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
地質学一般
研究機関
琉球大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
木村 正昭
(20112443)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
氏家 宏
(60000113)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
新城 竜一
(30244289)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
中村 衛
(60295293)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
松本 剛
(30344287)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
久保 篤規
(60403870)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
大出 茂
(20117568)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
古川 雅英
(40238671)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
中村 俊夫
(10135387)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
山本 聰
(50124855)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×