• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小俣 乾二  OMATA Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70272010
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2017年度: 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教
2015年度: 東北大学, 高度高等教育・学生支援機構, 助教
2013年度 – 2014年度: 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教
2007年度 – 2012年度: 東北大学, 高等教育開発推進センター, 助教
2006年度: 東北大学, 大学院理学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 無機化学
キーワード
研究代表者以外
化学実験 / マイクロスケールケミストリー / 実験教材 / 科学教育 / 化学教育 / マイクロスケール実験 / マイクロスケール化学実験 / 実験キット / グリーンサステイナブルケミストリー / イオン液体 … もっと見る / グリーケミストリー / 持続可能な社会 / 電池 / エネルギー / ESD / j実験キット / グリーンケミストリー / 学校教育 / 教員研修 / 普及 / 普及活動 / 実験マニュアル / 教材開発 / 系統化 / X線結晶構造解析 / ランタニド / クラスター 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  持続可能な発展のためのマイクロスケール実験

    • 研究代表者
      荻野 和子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  環境にやさしい化学実験の学校への導入

    • 研究代表者
      荻野 和子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  創造性・論理性を育むマイクロスケール化学実験の普及についての研究

    • 研究代表者
      荻野 和子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  創造性・論理性を育むマイクロスケール化学実験の系統化についての研究

    • 研究代表者
      荻野 和子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  キラル配位子による巨大ランタニドクラスターの創生

    • 研究代表者
      甲 千寿子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2018 2017 2011 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Largest Discrete Supramolecular Architecture Based on a Lanthanide Ion : [Lanthanium(III)^<18>{N, N'-bis(2-pyridylmethyl)-N,N'-1,2-ethanediylbis(D-alaninate)}_<18>(H_2O)_<36>]^<18+>2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Omata, Nagayasu Hoshi, Kuninobu Kabuto, Chizuko Kabuto, Yoichi Sasaki
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 45

      ページ: 5263-5265

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18655020
  • [学会発表] マイクロスケールケミストリーの新たな広がり:第9回国際マイクロスケールケミストリーシンポジウムからみえてきたもの2018

    • 著者名/発表者名
      荻野和子,井上正之,猪俣慎二,荻野博,小俣乾二,栗山恭直,猿渡英之,関根勉,高木由美子,豊田耕三,吉野輝雄,渡辺尚
    • 学会等名
      日本化学会98春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00907
  • [学会発表] グリーン化学実験の普及2017

    • 著者名/発表者名
      荻野和子、井上正之、猪俣慎二、小俣乾二、栗山恭直、猿渡英之、東海林恵子、関根勉、高木由美子、吉野輝雄
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00907
  • [学会発表] マイクロスケール実験によるエステル合成2011

    • 著者名/発表者名
      小俣乾二
    • 学会等名
      マイクロスケールケミストリー第2回シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2011-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500863
  • [学会発表] マイクロスケール実験によるエステル合成2011

    • 著者名/発表者名
      小俣乾二
    • 学会等名
      マイクロスケールケミストリー第2回シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学、仙台市(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500863
  • 1.  荻野 和子 (40004353)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  猿渡 英之 (30221287)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  荻野 博 (00004292)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  関根 勉 (20154651)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉野 輝雄 (10052276)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  斎藤 紘一 (90004457)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  芝原 寛泰 (60144408)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  甲 千寿子 (10089782)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  栗山 恭直 (50225273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  渡辺 尚 (20756522)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi