• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日置 尋久  HIOKI Hirohisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70293842
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 準教授
2006年度: 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授
2006年度: 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教授
2004年度 – 2005年度: 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授
2004年度: 京都大学, 大学院・人間・環境研究科, 助教授 … もっと見る
2003年度: 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教授
2002年度: 京都大学, 総合人間学部, 助教授
1998年度 – 2001年度: 京都大学, 総合人間学部, 助手
1997年度: 京都大学総合人間学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
計算機科学 / メディア情報学・データベース
研究代表者以外
情報学基礎 / 基礎解析学 / 幾何学 / 代数学 / メディア情報学・データベース / 解析学
キーワード
研究代表者
画像処理 / パターン光投影法 / 知覚的等色空間 / 擬似ランダム置換 / 大容量データハイディング / ファイルシステム / マルチメディア / ステガノグラフィ / レジストレーション / 三次元形状計測 … もっと見る / 液晶ビデオプロジェクタ / CCDビデオカメラ / 焦点深度 / エピポーラ構造 / 三次元シーン計測 / コンピュータビジョン … もっと見る
研究代表者以外
Pade approximation / zeta function / ゼータ関数 / 動的パターン投影法 / フラクタル / bottom / domain theory / subbase / Real number computation / Topology / Gray-code / ボトム入り文字列 / 表現 / 並列論理型言語 / 位相空間 / グレイ・コード / ストリーム / サブベース / 不定元 / ボトム / 論理型言語 / 関数型言語 / 部分基 / 位相空間論 / 実数計算 / グレイコード / polylogarithm / hypergeometric function / transcendency / continued fraction / linear independence / irrationality measure / 9-関数 / 近似 / 多項式 / G関数 / モノドロミー理論 / Pade近似 / Diophantine inequality / Saddle points / Bernoulli numbers / Trans cendence / Metric Property / Fredholm series / Polylogarithms / Roth-Ridont theorem / Transcendence / Linear independence / Irrationality / 無理数 / 多重対数関数 / 超幾何関数 / 超越数 / 連分数 / 一次独立 / 無理数度 / パデ近似 / hypoellipticity / smoothing effect / Ruelle operator / complex dynamical system / foliation / cobordism / Seifert manifolcl / homology 3-sphere / 3次元シーン計測法 / ヘッケ作用素 / 双曲型偏微分方程式 / 球等質空間 / Seiberg-Witten理論 / 4次元多様体 / 準楕円性 / 平滑化効果 / Ruelle作用素 / 複素力学系 / 葉層構造 / コボルディズム / ザイフェルト多様体 / ホモロジー3球面 / homogeneous space / algebraic group / Lie group / prehomogeneous vector space / 進化ゲノム理論 / 軌道分解 / 対称空間 / 球関数 / ヘッケ環 / リー群 / 等質空間 / 代数群 / りー群 / 概均質ベクトル空間 / シミュレ-ション / ボリュ-ムコミュニケ-ション / シミュレーション / ボリュームコミュニケーション / 可視化 / Dirichlet形式 / Ecalle理論 / パスプランニング / マーラー関数 / Caianiello方程式 / リュエル作用素 / スペクトル / ラプラシアン / 神経回路モデル / 力学系 / 超越数論 / 自己相似集合 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (23人)
  •  ボリュームコミュニケーション技術による遠隔協調研究支援環境の構築

    • 研究代表者
      小山田 耕二
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      メディア情報学・データベース
    • 研究機関
      京都大学
  •  データハイディングによるマルチメディアコンテンツ埋め込み型ファイルシステムの実現研究代表者

    • 研究代表者
      日置 尋久
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      メディア情報学・データベース
    • 研究機関
      京都大学
  •  実数のグレイコード表現とそれにより導かれる計算構造の研究

    • 研究代表者
      立木 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報学基礎
    • 研究機関
      京都大学
  •  投影パターン光を適応的に変更するパターン光投影法による三次元シーン計測研究代表者

    • 研究代表者
      日置 尋久
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  超越数の研究(解析学を中心として)

    • 研究代表者
      畑 政義
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎解析学
    • 研究機関
      京都大学
  •  投影パターン光を適応的に変更する三次元シーン計測法(動的パターン投影法)の確立研究代表者

    • 研究代表者
      日置 尋久
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  種々の幾何構造のもつ低次元多様体の研究

    • 研究代表者
      上 正明
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      幾何学
    • 研究機関
      京都大学
  •  フラクタル理論と超越数論の組織的研究

    • 研究代表者
      畑 政義
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      解析学
    • 研究機関
      京都大学
  •  概均質ベクトル空間の研究

    • 研究代表者
      松木 敏彦, 行者 明彦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代数学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2007 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Crocus : A Steganographic Filesystem Manager2007

    • 著者名/発表者名
      HIOKI Hirohisa
    • 雑誌名

      Proceedings of the ACM Symposium on Information, computer and Communications security (ASIACCS'07)

      ページ: 344-346

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700096
  • [雑誌論文] A High Capacity Data Embedding Scheme for Color Images2004

    • 著者名/発表者名
      HIROKAWA Tomoya, HIOKI Hirohisa
    • 雑誌名

      Proceedings of Pacific Rim Workshop on Digital Steganogtorph 2004

      ページ: 1-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700096
  • [雑誌論文] A Scattered Hiden File System2004

    • 著者名/発表者名
      HIOKI Hirohisa
    • 雑誌名

      Proceedings of Pacific Rim Werkshop on Digital Steganogtorph 2004

      ページ: 89-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700096
  • 1.  畑 政義 (40156336)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  宇敷 重広 (10093197)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  櫻川 貴司 (60196136)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  酒井 晃二 (20379027)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松木 敏彦 (20157283)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  斎藤 裕 (20025464)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  河野 敬雄 (90028134)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  加藤 信一 (90114438)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  木上 淳 (90202035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小山田 耕二 (00305294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  江原 康生 (40324686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  伊藤 貴之 (80401595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  行者 明彦 (50116026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  上田 哲生 (10127053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  上 正明 (80134443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  西和田 公正 (60093291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  今西 英器 (90025411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  森本 芳則 (30115646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  永田 誠 (30293971)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  天羽 雅昭 (60201901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  桂田 昌紀 (90224485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  浅野 潔 (90026774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  立木 秀樹 (10211377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi