• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡本 学  OKAMOTO Manabu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70303146
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2007年度: 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師
2002年度: 新潟大学, 医学部附属病院, 講師
1998年度: 新潟大学, 医学部附属病院, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学 / 麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学 / 麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
Time lapse observation / Cell ballooning / Current recording / IR-DIC microscopy / Brain ischemia / Ischemic tolerance model / 形態観察 / 経時的同時記録 / 細胞膨化 / 膜電流観察 … もっと見る / 近赤外線微分干渉観察 / 脳虚血負荷 / 脳虚血耐性モデル / パッチクランプ / 電気生理 / 加齢 / パッチクランプ法 / 痛覚伝達 / 脊髄 … もっと見る
研究代表者以外
Bcl-XL / C57Black / ω-agatoxin / calcium channel / glutamate receptor / calcium imaging / membrane potential imaging / hippocampal slices / cortical slices / NMDA受容体拮抗薬 / 高頻度刺激 / 高速画像 / 細胞内カルシウム画像 / 延髄スライス標本 / 脳スライス標本 / エタノール / グルタミン酸 / w-agatoxinIVA / 高速Ca画像 / Rhod-2 / 大脳皮質 / ω-アガトキシン / カルシウムチャネル / グルタミン酸受容体 / カルシウム画像 / 膜電位画像 / 海馬切片 / 大脳皮質切片 / intravenous anesthetic / Crj6 mouse / apoptosis / mitochondria / N-methyl-D-aspartate receptor / cyctochrome c / brain microinjury / ischemic preconditioning / ischemic tolerance / サイトカイン / spreading depression / NMDA受容体 / 3-ニトロプロピオン酸 / 免疫組織化学 / 抗脳虚血(虚血耐性) / 脳虚血 / チトクローム c / NMDA レセプター / 静脈麻酔剤 / Crj6マウス / アポトーシス / ミトコンドリア / チトクロームc / NMDAレセプター / 微小脳損傷 / 虚血前処置 / 脳虚血耐性 / 慢性疼痛モデルラット / 下行性抑制系 / In vivoパッチクランプ法 / 神経因性モデルラット / 脊髄後索刺激 / in vivoパッチクランプ / 脊髄電気刺激療法 / 脊髄後角 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  ラット脊髄後角における痛覚伝達機構の加齢による変化研究代表者

    • 研究代表者
      岡本 学
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  高速画像法による神経細胞のカルシウム変動分布と伝達機能、麻酔作用連関の解析

    • 研究代表者
      藤原 直士
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  in vivoパッチクランプ法を用いた脊髄電気刺激療法の鎮痛機序解明

    • 研究代表者
      馬場 洋
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  脳虚血耐性モデルにおける虚血負荷神経細胞の形態・機能における可逆性の解析研究代表者

    • 研究代表者
      岡本 学
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  内在性抗脳虚血機構の分子基盤、生理学基盤と脳虚血治療手段への展開

    • 研究代表者
      下地 恒毅
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      新潟大学

すべて 2006 2003 2002

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 脊髄における痛みの制御、「脳神経外科手術と麻酔」(坂部武史 編著)2002

    • 著者名/発表者名
      岡本 学
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      真興交易医書出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14370483
  • [雑誌論文] 新潟大学麻酔科におけるペインクリニック治療の現状2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 学
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌 120・11

      ページ: 604-608

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17659484
  • [雑誌論文] 脊髄におけるノルアドレナリン作動性下行性抑制の機序2003

    • 著者名/発表者名
      岡本 学
    • 雑誌名

      臨床麻酔 27・8

      ページ: 1251-1262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14370483
  • [雑誌論文] Inhibitory 1 mechanisms of noradrenergic descending system on nociceptive transmission in the spinal dorsal horn2003

    • 著者名/発表者名
      M.Okamoto
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Anesthesia Vol.27

      ページ: 1251-1262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14370483
  • 1.  馬場 洋 (00262436)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤原 直士 (70181419)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安宅 豊史 (60332649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  下地 恒毅 (30040158)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  せん 仁知 (20303125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  多賀 紀一郎 (00163329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  熊西 敏郎 (40018601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  瀬尾 憲司 (40242440)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  渡辺 洋子 (80018853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi