• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小池 星多  KOIKE SEITA

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70307370
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京都市大学, メディア情報学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2019年度: 東京都市大学, メディア情報学部, 教授
2014年度 – 2015年度: 東京都市大学, メディア学部, 教授
2013年度: 東京都市大学, メディア学部, 准教授
2008年度: 東京都市大学, 環境情報学部, 准教授
2007年度 – 2008年度: 武蔵工業大学, 環境情報学部, 准教授
2006年度: 武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 東京家政学院大学, 人文学部, 専任講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学 / 教育工学
研究代表者以外
人文・社会系
キーワード
研究代表者
ロボット / Arduino / Raspberry Pi / ソーシャル / オープンソース / コミュニティ / デザイン / インタフェース / コミュニケーション / マイコン … もっと見る / 状況的 / shakeout / mugshot / Node-RED / エージェンシー / プロプロイエタリ / 情報 / プロトタイピング / 社会 / オープン / ドイツ / 状況的学習論 / フィールドワーク / 社会システム / アクターネットワーク … もっと見る
研究代表者以外
デザイン / コンピュータ・ツール / 情報教育 / 情報テクノロジー / インタフェース・デザイン / インフォーマルな知識 / 活動中心のカリキュラム 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  コミュニティで活動するためのソーシャルロボットのデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      小池 星多
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京都市大学
  •  ソーシャルロボットのデザイン方法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      小池 星多
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京都市大学
  •  社会システムとしてのロボットのデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      小池 星多
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      武蔵工業大学
  •  情報リテラシーの学習をサポートする活動とコミュニティメモリの構造化に関する研究

    • 研究代表者
      上野 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  メディア情報リテラシーの社会道具的ネットワークを支援する方法とツールのデザイン

    • 研究代表者
      上野 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ロボコンマガジン2018年7月号 オープンソースでかんたん製作! Mugbot入門(前編)2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,門田和雄
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      オーム社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [図書] ロボコンマガジン2018年9月号 オープンソースでかんたん製作! Mugbot入門(後編)2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,門田和雄
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      オーム社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [図書] おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作2016

    • 著者名/発表者名
      小池星多
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      リックテレコム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350296
  • [図書] おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作-2016

    • 著者名/発表者名
      小池星多
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      リックテレコム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350296
  • [図書] おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作2016

    • 著者名/発表者名
      小池星多
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      リックテレコム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [雑誌論文] ソーシャルロボットのデザイン(6) 印刷中2019

    • 著者名/発表者名
      小池星多,大藤龍也,小島昌悟,杉江真一郎,沼宣良
    • 雑誌名

      情報メディアジャーナル

      巻: 20 ページ: 61-67

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [雑誌論文] ソーシャルロボットのデザイン(7)2019

    • 著者名/発表者名
      小池星多,二瓶柊介,片岡美亜,三島ニア
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス 情報メディアジャーナル

      巻: 21 ページ: 17-21

    • NAID

      40022247088

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(4)2017

    • 著者名/発表者名
      小池星多,岩崎奨吾,工藤赳夫,齋藤歩美
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス 情報メディアジャーナル

      巻: 第18号 ページ: 35-42

    • NAID

      40021231571

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [雑誌論文] 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル(4)2017

    • 著者名/発表者名
      小池星多  岩崎奨吾  工藤赳夫  齋藤歩美
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      巻: 18 ページ: 35-41

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350296
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(4)2017

    • 著者名/発表者名
      小池星多 岩崎奨吾 工藤赳夫 斎藤歩美
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      巻: 第 18 号 ページ: 35-41

    • NAID

      40021231571

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(3)2016

    • 著者名/発表者名
      小池星多 菅沼政彬  藤原大和  篠川知夏
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル 2016. 4

      巻: 17号

    • NAID

      40021033622

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350296
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット「マグボット」のデザイン(2)2015

    • 著者名/発表者名
      小池星多 本郷紗也佳 田名田佑亮 ルック理沙
    • 雑誌名

      情報メディアジャーナル

      巻: 16号 ページ: 88-94

    • NAID

      40020496544

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350296
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(2)2015

    • 著者名/発表者名
      小池星多  本郷紗也佳  田名田佑亮  ルック理沙
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル 2015. 4

      巻: 16号 ページ: 86-92

    • NAID

      40020496544

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350296
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット『マグボット」のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      小池星多
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      巻: 15号 ページ: 44-51

    • NAID

      40020129381

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350296
  • [学会発表] ものづくりにおいて製作環境が変遷するプロセス:事例による検討2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,篠川知夏,青山征彦
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [学会発表] ソーシャルロボットのエージェンシー2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,鈴木真広,千田翔太,中島裕輝
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [学会発表] ソーシャルロボットのデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎 奨吾, 工藤 赳夫, 齋藤 歩美, 小池 星多
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01078
  • [学会発表] 社会-技術的ネットワークによるロボットのデザイン2008

    • 著者名/発表者名
      大澤晃平、菅原正育、鈴木侑、藤田善弘、小池星多
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      広島国際大学
    • 年月日
      2008-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500735
  • [学会発表] ネットワークとしてのロボットデザイン2007

    • 著者名/発表者名
      菅原正育、安田友香、大野裕之、大澤晃平、小池星多、藤田善弘、長田純一
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学
    • 年月日
      2007-06-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500735
  • 1.  上野 直樹 (40124177)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  川床 靖子 (90119412)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  野中 郁次郎 (30065437)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  有元 典文 (30255195)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi