• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水津 朋子  SUIZU Tomoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70405538
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 高知女大, 看護学部, 助教
2007年度 – 2008年度: 高知女子大学, 看護学部, 助教
2005年度 – 2006年度: 高知女子大学, 看護学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
臨床看護学
研究代表者以外
臨床看護学
キーワード
研究代表者
在宅療養 / 壮年期 / セルフエンパワメント / 脳卒中 / 在宅看護支援モデル / エンパワーメント / ケアプロトコール / 移行 / 脳卒中患者
研究代表者以外
SF-36 … もっと見る / growth / long-term adaptation / mastery / cancer survivors / 長期適応 / 長期的適応 / 主観的健康 / 適応過程 / 拡がり / 折り合いをつける力 / がん体験者 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  壮年期脳卒中患者の在宅療養に向けたセルフエンパワメントを高める看護ケアの構築研究代表者

    • 研究代表者
      水津 朋子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  脳卒中患者とその家族への在宅看護支援モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      水津 朋子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  がん体験者の折り合いをつける力に着眼した長期的適応を促す看護援助プログラムの開発

    • 研究代表者
      藤田 佐和
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学

すべて 2008

すべて 学会発表

  • [学会発表] 脳卒中患者と家族の在宅支援のためのケアプロトコールの評価と洗練化2008

    • 著者名/発表者名
      水津 朋子
    • 学会等名
      第2回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      日本赤十宇看護大学広尾キャンパス
    • 年月日
      2008-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18791703
  • 1.  藤田 佐和 (80199322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  鈴木 志津枝 (00149709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森下 利子 (80174415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大川 宣容 (10244774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉田 亜紀子 (50347655)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi