メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
鈴木 志津枝
Suzuki Shizue
ORCID連携する
*注記
…
別表記
鈴木 志津江 スズキ シズエ
隠す
研究者番号
00149709
所属 (現在)
2021年度: 兵庫医療大学, 看護学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2019年度: 兵庫医療大学, 看護学部, 教授
2007年度 – 2019年度: 神戸市看護大学, 看護学部, 教授
2013年度: 神戸市看護大学, 教授
2000年度 – 2007年度: 高知女子大学, 看護学部, 教授
2006年度: 高知県立高知女子大学, 看護学部, 教授
1997年度: 高知女子大学, 家政学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
臨床看護学
研究代表者以外
臨床看護学
/
地域・老年看護学
/
基礎看護学
/
看護学
/
基礎・地域看護学
/
臨床看護学
/
小区分58060:臨床看護学関連
キーワード
研究代表者
終末期がん患者 / 在宅ケア / 家族ケア / 在宅への移行 / 終末期 / がん患者の家族 / 死への気づき / 死への気づきの反応 / 死への気づきの対処 / 悲嘆の心理
…
もっと見る
/ 死別後の適応 / 家族対処 / 死への気づきへの反応 / 家族援助 / 家族の死への気づき / 家族の死への対処 / Terminal / Families of patients with terminal cancer / Awareness of dying / Response to dying / Coping with dying / Grief process / Adjustment to bereavement / Family care / 在宅移行 / 医療従事者の認識 / 在宅ターミナルケア / 家族の直面する困難 / 在宅における看取り / 地域ネットワークシステム / 在宅ターミナルケアの移行を阻む要因 / 看護職者
…
もっと見る
研究代表者以外
がん患者 / がん看護 / 家族 / 緩和ケア / 悪い知らせ / 意思決定 / インフォームド・コンセント / 続発性リンパ浮腫 / 意思決定支援 / リンパドレナージ / がん体験者 / 複合的理学療法 / ギアチェンジ / 高齢終末期がん患者 / 在宅ケア介入モデル / 在宅移行 / 高齢者 / 終末期がん / 在宅ケア / 看護技術教育 / 看護技術 / 終末期がん患者 / 用手リンパドレナージ / 症状緩和技術 / がん / 就労 / 適応 / 比較研究 / がん告知 / 外来看護 / 女性 / ターミナルケア / 進行がん患者 / 援助モデル / ネットワーク / ネットワークの強化 / 在宅リエゾン看護 / 配偶者 / 生活世界 / 日常 / 終末期がん看護 / 介入研究 / 看護師教育 / ジェネラリスト教育プログラム / 化学療法 / 外来がん看護 / 自己管理 / 無作為化比較試験 / 経口抗がん薬 / アドヒアランス / セルフマネジメント / 看護介入 / オンコロジーエマージェンシー / 質保証 / ベストプラクティス / 患者の意向 / ケアの質評価 / ベストプラクティスケア / 経口抗がん剤治療 / ケアの質評価指標 / がん薬物療法 / インフォームド・コンセント / 終末期 / がん医療 / ホリスティックナーシング / イメージ療法 / 感性表現 / 補完代替医療 / 癒し / 芸術 / 代替療法 / 在宅療養移行支援 / 介入モデル / 実用化 / 在宅療養移行 / 在宅移行介入モデルの実用化 / 在宅療養移行介入モデル / 家族介護者 / がん診療連携拠点病院 / 緩和ケア技術 / 身体的疼痛 / 疼痛緩和 / 疼痛緩和ケア / 看護者の疼痛緩和の認識 / 看護者の疼痛緩和の体験 / 癌性疼痛 / palliative care for patients with cancer pain / cancer patients / nurses'perception of their pain management practices / nurses'experiences regarding pain management practices / 倫理的判断 / 臨床的判断 / 抑制時の看護 / 感染看護 / 感染管理 / 倫理原則 / 感染症患者への倫理的配慮 / 看護処理 / 抑制・身体拘束 / 看護倫理 / 倫理判断 / 看護教育 / ethical judgment / clinical judgment / restraint / infection / 折り合いをつける力 / 拡がり / 適応過程 / 主観的健康 / 長期的適応 / 長期適応 / cancer survivors / mastery / long-term adaptation / growth / SF-36 / 協働 / チーム医療 / 協働モデル / 有用性 / 実用性 / 合意意思決定 / ライフレビュー / 終末期ケア / 家族看護 / 治療 / 患者 / 調整力 / プロセス / 看護援助モデル / 妊娠期がん / 共有型意思決定 / AYA世代 / 意思決定の共有 / がん合併妊娠 / 医療通訳 / コーディネーター / 看護 / 教育プログラム / 看護大学 / 外国語大学 / 教育プログラム開発 / 医療通訳のニーズ調査 / 外国語大学と看護大学による共同講義 / 看護学生 / 患者理解 / 臨床教育 / 教育方法 / 看護教員 / リフレクション / 解釈的循環 / 看護学実習 / 省察的学習 / 解釈学的研究 / 看護臨床教育 / 看護学生の経験 / 看護学 / セルフケア / 免疫能 / 下肢浮腫 / リンパドレナージ技術 / リンパ浮腫 / 経済的問題 / 多職種協働 / 多職種 / 早期スクリーニングシステム
隠す
研究課題
(
26
件)
研究成果
(
14
件)
共同研究者
(
90
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
がん患者の就労や経済的問題に対する多職種による早期スクリーニングシステムの開発
継続中
研究代表者
橋本 理恵子
研究期間 (年度)
2018 – 2020
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
大分大学
リンパドレナージによる免疫能活性化を利用した浮腫予防セルフケアに関する基礎的研究
研究代表者
中尾 富士子
研究期間 (年度)
2017 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
熊本県立大学
熊本大学
看護学実習における学生の「患者理解」を基盤にした臨床教育の再構築
研究代表者
前川 幸子
研究期間 (年度)
2016 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎看護学
研究機関
甲南女子大学
悪い知らせを伝え意思決定する協働モデルの有用性の検証及び実用化に関する介入研究
研究代表者
寺町 芳子
研究期間 (年度)
2015 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
大分大学
終末期がん患者と家族が共に実施するライフレビューが死別前後の家族にもたらす影響
研究代表者
井口 悦子
研究期間 (年度)
2015 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
活水女子大学
神戸市看護大学
治療と就労継続に必要ながん患者の調整力獲得プロセスを促進する看護援助モデルの開発
研究代表者
廣川 恵子
研究期間 (年度)
2015 – 2018
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
川崎医療福祉大学
がん合併妊娠における患者および家族と医療者の共有型意思決定モデルの構築
研究代表者
堀 理江
研究期間 (年度)
2015 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
関西福祉大学
医療通訳・コーディネーターの教育プログラムの看護大学と外国語大学による開発と検証
研究代表者
加藤 憲司
研究期間 (年度)
2015 – 2017
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
基礎看護学
研究機関
神戸市看護大学
用手リンパドレナージを用いた身体的疼痛に対する緩和技術開発に関する研究
研究代表者
中尾 富士子
研究期間 (年度)
2014 – 2016
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
基礎看護学
研究機関
熊本大学
感性・イメージ表現療法システムの開発と緩和ケアへの応用
研究代表者
吉岡 隆之
研究期間 (年度)
2012 – 2015
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
臨床看護学
研究機関
奈良学園大学
高齢終末期がん患者と家族の在宅療養移行介入モデルの実用化に関する研究
研究代表者
東 清巳
研究期間 (年度)
2012 – 2015
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
熊本大学
外来化学療法におけるオンコロジーエマージェンシーの安全ケア質保証統合システム開発
研究代表者
小松 浩子
研究期間 (年度)
2011 – 2015
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
臨床看護学
研究機関
慶應義塾大学
がん医療におけるギアチェンジを伝えるアプローチ法の開発
研究代表者
寺町 芳子
研究期間 (年度)
2011 – 2013
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
大分大学
癌治療後のリンパ浮腫患者に対してジェネラリストが行う看護技術開発に関する研究
研究代表者
中尾 富士子
研究期間 (年度)
2010 – 2012
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
臨床看護学
研究機関
熊本大学
高齢終末期がん患者と家族の在宅ケア介入モデルの有用性に関する介入研究
研究代表者
東 清巳
研究期間 (年度)
2009 – 2011
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
熊本大学
女性の続発性リンパ浮腫に対する外来看護システム構築
研究代表者
中尾 富士子
研究期間 (年度)
2006 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
九州大学
山口大学
がん患者のギアチェンジを支える援助モデルの開発
研究代表者
研究代表者
藤田 佐和
, 鈴木 志津枝
研究期間 (年度)
2006 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
高知女子大学
神戸市看護大学
高齢終末期がん患者と家族の在宅ケア介入モデルの開発に関する研究
研究代表者
東 清巳
研究期間 (年度)
2006 – 2008
研究種目
萌芽研究
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
熊本大学
がん患者の意思決定に影響を及ぼす悪い知らせを伝える際の医療者の態度及び援助の実際
研究代表者
寺町 芳子
研究期間 (年度)
2005 – 2006
研究種目
萌芽研究
研究分野
臨床看護学
研究機関
大分大学
がん体験者の長期的適応とその関連要因に関する国際比較研究
研究代表者
張 彦虎
研究期間 (年度)
2004 – 2005
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
高知女子大学
在宅ターミナルケアに関する地域ネットワークシステムモデルの開発
研究代表者
研究代表者
鈴木 志津枝
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
臨床看護学
研究機関
高知女子大学
がん体験者の折り合いをつける力に着眼した長期的適応を促す看護援助プログラムの開発
研究代表者
藤田 佐和
研究期間 (年度)
2002 – 2005
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
臨床看護学
研究機関
高知女子大学
終末期がん患者の在宅ケアへの移行を困難にしている医療従事者側の要因-看護者が認知している問題の分析を通して-
研究代表者
研究代表者
鈴木 志津枝
研究期間 (年度)
2001 – 2002
研究種目
萌芽研究
研究分野
臨床看護学
研究機関
高知女子大学
倫理的判断を基盤とした看護ケアを支援する看護倫理の教育モデルの開発
研究代表者
野嶋 佐由美 (野島 佐由美)
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
基礎・地域看護学
研究機関
高知女子大学
終末期がん患者の家族の死への気づきや死への準備と死別後の心理や適応との関係
研究代表者
研究代表者
鈴木 志津枝
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
臨床看護学
研究機関
高知女子大学
がん患者の痛み体験への看護援助モデルの構築
研究代表者
内田 隆治
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
看護学
研究機関
高知女子大学
すべて
2020
2019
2017
2016
2015
2014
2013
2011
2008
その他
すべて
学会発表
[学会発表] 妊娠期がん患者と家族のがん治療と妊娠継続に関する共有型意思決定を基盤とした意思決定支援プロセス
2020
著者名/発表者名
堀理江,鈴木志津枝
学会等名
第34回日本がん看護学会学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K11649
[学会発表] Establish a support model based on shared decision-making for healthcare professionals involving pregnant cancer patients and their families
2020
著者名/発表者名
Rie Hori, Shizue Suzuki, Yumiko Nishimura
学会等名
International Conference on Cancer Nursing 2020
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K11649
[学会発表] がん患者の就労に関する文献検討
2019
著者名/発表者名
橋本理恵子、今井芳枝、青木早苗、鈴木志津枝
学会等名
第34回日本がん看護学会学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K10276
[学会発表] The roles of nurses in supporting pregnant cancer patients and their families: Focus on shared decision-making
2017
著者名/発表者名
Rie Hori, Sizue Suzuki
学会等名
The 20th East Asian Forum Of Nursing Scholars
発表場所
Hongkong
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K11649
[学会発表] Significance of the intervention study with the “collaborative process model from disclosure of bad news to decision making” and agendas of nurses participating in the intervention study
2016
著者名/発表者名
Yoshiko Teramachi, Shizue Suzuki , Kiyomi Higashi,Kikuko Ueta
学会等名
The 10th International Nursing Conference
発表場所
HanaSquare Hall, Korea University,Seoul,Korea
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K11626
[学会発表] The role of nurses toward developing a model for shared decision-making involving pregnant cancer patients, their families and healthcare professionals – A case of pregnant breast cancer patient-
2016
著者名/発表者名
Rie Hori, Sizue Suzuki
学会等名
The 19th East Asian Forum Of Nursing Scholars
発表場所
Chiba, Japan
年月日
2016-03-14
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K11649
[学会発表] 高齢終末期がん患者の在宅移行支援モデルの実用化への試み
2015
著者名/発表者名
東清巳、鈴木志津枝、植田喜久子、永井眞由美、日浦瑞枝
学会等名
第35回日本看護科学学会学術集会
発表場所
広島国際会議場
年月日
2015-12-05
データソース
KAKENHI-PROJECT-24593482
[学会発表] 終末期医療への円滑な移行を意図した治療開始時からの医師による病状や治療法の説明内容
2014
著者名/発表者名
寺町芳子、鈴木志津枝、東清巳、植田喜久子
学会等名
第18回日本緩和医療学会
発表場所
横浜パシフィコ
データソース
KAKENHI-PROJECT-23593235
[学会発表] 終末期医療への円滑な移行を意図した治療開始時からの医師による病状や治療法の説明内容
2013
著者名/発表者名
寺町芳子、鈴木志津枝、東清巳、植田喜久子
学会等名
第18回日本緩和医療学会学術大会
発表場所
パシフィコ横浜
データソース
KAKENHI-PROJECT-23593235
[学会発表] 終末期医療への円滑な移行を意図した治療開始時からの医師による病状や治療法の説明内容
2013
著者名/発表者名
寺町芳子(代表)・鈴木志津枝・東清巳・植田喜久子
学会等名
第18回日本緩和医療学会学術集会
発表場所
パシフィコ横浜
年月日
2013-06-21
データソース
KAKENHI-PROJECT-23593235
[学会発表] 終末期がん患者と家族が安心して自宅療養へ移行するために病棟看護師に求められる看護実践
2011
著者名/発表者名
東清巳、鈴木志津枝、植田喜久子、永井眞由美、永田千鶴、安藤悦子、廣川恵子、松本千晴、大平久美
学会等名
第31回日本看護科学学会学術集会
発表場所
高知サウスブリーズホテル(高知県)
年月日
2011-12-02
データソース
KAKENHI-PROJECT-21592898
[学会発表] The outcomes of programbased on Complex Decongestive Physiotherapy for the patients with lymphedema at an outpatient setting in Japan
2011
著者名/発表者名
Nakao, F., Nakao,H., Suzuki, S., Kinoshita, Y., etal
学会等名
Sigma Theta Tau International 41^<st> Biennial Convention
発表場所
Grapevine, TX USA
データソース
KAKENHI-PROJECT-22390422
[学会発表] 川本利恵子,木下由美子,宮薗真美、リンパ浮腫患者に対する複合的理学療法を基盤とした外来で行うプログラムの効果
2008
著者名/発表者名
中尾富士子,鈴木志津枝,中尾久子
学会等名
第28回日本看護科学学会学術集会
発表場所
福岡
データソース
KAKENHI-PROJECT-18592359
[学会発表] Art of Healing: Development of the Multimedia Therapy System for Expression of Sensitivity and Image (the Virtual Feeling Arts System) and Application to a Palliative Care Program
著者名/発表者名
Takayuki Yoshioka, Shizue Suzuki, Koji Egawa, Atsuko Uchinuno, Kiyoko Ikegawa, Yoshihiro Kitamura, Akio Toshima
学会等名
The 7th International Conference of Health Behavioral Science
発表場所
London (United Kingdom)
年月日
2014-09-15 – 2014-09-18
招待講演
データソース
KAKENHI-PROJECT-24390493
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
藤田 佐和
(80199322)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
2.
大川 宣容
(10244774)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
寺町 芳子
(70315323)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
4件
4.
東 清巳
(90295113)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
6件
5.
植田 喜久子
(40253067)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
6件
6.
中尾 富士子
(40363113)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
2件
7.
東郷 淳子
(20231954)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
8.
安藤 悦子
(20363476)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
1件
9.
森下 利子
(80174415)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
宮田 留理
(00244773)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
11.
吉田 亜紀子
(50347655)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
伊東 美佐江
(00335754)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
木子 莉瑛
(40253710)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
永井 眞由美
(10274060)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
2件
15.
廣川 恵子
(50446069)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
1件
16.
内布 敦子
(20232861)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
1件
17.
小濱 京子
(40749082)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
橋本 理恵子
(90761130)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
1件
19.
斉藤 信也
(10335599)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
府川 晃子
(30508578)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
永田 千鶴
(50299666)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
22.
松本 千晴
(30452874)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
23.
中尾 久子
(80164127)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
24.
樗木 晶子
(60216497)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
加来 恒壽
(60185717)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
小松 浩子
(60158300)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
矢ヶ崎 香
(80459247)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
山口 拓洋
(50313101)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
東 尚弘
(10402851)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
荒尾 春惠
(50326302)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
渡邊 知映
(20425432)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
吉村 公雄
(10265910)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
飯野 京子
(00532350)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
吉岡 隆之
(90285354)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
35.
江川 幸二
(90276808)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
36.
藤原 桜
(00582628)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
池川 清子
(00116774)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
38.
服部 兼敏
(10346637)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
日浦 瑞枝
(60309979)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
40.
内田 隆治
(70120243)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
野嶋 佐由美
(00172792)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
高野 順子
(00226804)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
高田 早苗
(50226784)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
中野 綾美
(90172361)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
川上 理子
(60305810)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
水津 朋子
(70405538)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
堀 理江
(20550411)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
4件
48.
加藤 憲司
(70458404)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
前川 幸子
(30325724)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
張 彦虎
(60303385)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
谷脇 文子
(70382398)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
永田 千鶴
(90404326)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
木下 由美子
(30432925)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
54.
宮園 真美
(10432907)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
川本 利恵子
(40144969)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
谷口 まり子
(10136707)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
河野 宏明
(10305013)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
有松 操
(50289659)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
内山 良一
(50325172)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
平田 秀紀
(70173242)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
樋口 有紀
(90741637)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
森下 安子
(10326449)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
井上 郁
(60176419)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
大野 夏稀
(20818596)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
船山 仲他
(10199416)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
福嶌 教隆
(50102794)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
田中 紀子
(50572400)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
岡本 悠馬
(50748465)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
川越 栄子
(80285361)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
長沼 美香子
(80460012)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
益 加代子
(80511922)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
植本 雅治
(90176644)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
嶋澤 恭子
(90381920)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
山下 正
(90613092)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
松葉 祥一
(00295768)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
金川 克子
(10019565)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
脇坂 豊美
(50315321)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
岡本 朋子
(60512340)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
原田 千鶴
(80248971)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
田代 浩徳
(70304996)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
今井 芳枝
(10423419)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
82.
青木 早苗
(40516168)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
83.
北村 義博
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
84.
戸島 章雄
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
85.
西村 裕美子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
86.
宮武 佳菜枝
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
87.
加治佐 直子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
88.
中嶋 真一郎
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
89.
渡辺 陽子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
90.
平松 貴子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×