• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中野 綾美  NAKANO Ayami

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

野中 綾美  ナカノ アヤミ

隠す
研究者番号 90172361
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 高知県立大学, その他の研究科, 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度 – 2025年度: 高知県立大学, その他の研究科, 特任教授
2011年度 – 2023年度: 高知県立大学, 看護学部, 教授
2000年度 – 2011年度: 高知女子大学, 看護学部, 教授
2000年度: 高知女子大学, 大学院・看護学部, 教授
1999年度: 高知女子大学, 家政学部看護学科, 助教授 … もっと見る
1998年度 – 1999年度: 高知女子大学, 看護学部, 助教授
1998年度: 高知女子大学, 看護学部看護学科, 助教授
1997年度 – 1998年度: 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 助教授
1995年度 – 1996年度: 高知女子大学, 家政学部, 助教授
1992年度 – 1994年度: 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生涯発達看護学 / 臨床看護学 / 看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 臨床看護学
研究代表者以外
小区分58070:生涯発達看護学関連 / 生涯発達看護学 / 臨床看護学 / 地域・老年看護学 / 臨床看護学 … もっと見る / 看護学 / 基礎・地域看護学 / 地域看護学 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 隠す
キーワード
研究代表者
子ども / 家族 / 看護介入 / 病気の子ども / family / ケアガイドライン / 臓器移植 / 看護 / エンド オブ ライフケア / エンドオブライフケア … もっと見る / 遠隔教育プログラム / 看護実践能力 / 家族との協働 / エンド オブ ライフケア / こども / エンド オブ ライフ / エンド・オブ・ライフ / 親 / エンド オブ ライフ / nursing intervention / negotiation / nurse / children / 医療者 / 交渉 / 看護師 / NURSING INTERVATION / PARTICIPATION / MEDICAL CARE / CHILD / FAMILY / 介護介入 / 参画 / 医療 / medical care / participation / 看護婦の認識 / 家族の認識 / 医療への参加 / 医療者への期待 / 家族参加 / チーム / 合意形成 / 小児看護学 / 意思決定 / 地域連携パス / 地域連携 / 病児 / 地域連的診 / 家族支援 / ケア行動 / 闘病意欲 / 慢性疾患 … もっと見る
研究代表者以外
家族 / 子ども / 家族看護 / 看護学 / 看護介入 / ケアガイドライン / 子どもと家族 / 教育プログラム / 移行 / 生体肝移植 / 軌跡 / 親子 / 青年期 / 血液・腫瘍疾患 / Shared Decision Making / 看護 / レジリエンス / こども / エンパワーメント / 養護教諭 / 低出生体重児 / 乳児家族 / Family Confidence / 意思決定 / 青年 / 看護介入プログラム / 専門看護師 / empowerment / child / Explanation / Pediatric Nursing / Examination / Treatment / Children / 納得 / 説明 / 小児看護 / 検査 / インフォームドコンセント / 医療処置 / Family Nursing / 家族レジリエンス / 小児 / 看護実践 / 発達障害 / NICU / 新生児集中治療室(NICU) / 小児看護専門看護師 / 高度実践看護師 / 乳児 / 幼児期 / 社会参加 / 重度障害 / 学童期 / 医療地域連携 / 心疾患 / 家族協働型 / 実践プログラム / 協働型 / ハイブリット型看護介入 / ハイブリット型看護介入モデル / パターンランゲージ / 共創 / 障害文化 / フォローアップ / 心理・社会的課題 / 心理社会的課題 / 慢性心不全 / アドバンス・ケア・プランニング / 移行期 / 先天性心疾患 / Family Confidenece / 低出生体重児を抱える家族 / 看護プログラム / 看護介入モデル / ハイブリット / Shared Deccision Making / 家族のレジリエンス / 静寂性 / 脆弱性 / ケアとキュアの融合 / 高度看護実践 / 高度実践看護 / ケアとキュア / 医療的ケア / 発達障害のある子どもと家族 / 就学期の移行 / 就学期 / 看護ケアモデル / モデル / 小児看護学 / 発達障がい / 思春期 / 夫婦 / mastery / 多胎児 / 親 / Mastery / 育児 / Care Facilitating Skills / Care Translation Skills / Research Coordination Skills / Family Support Skills / Discharge Support Skills / Pain Palliative Care Skills / Clinical-Academic Collaboration / Child Certified Nurse Specialist / 看護技術:家族支援 / 看護技術:退院指導 / 看護技術:痛み緩和 / 臨床-研究連携 / 専門看護師のケア促進技術 / 専門看護師の看護ケア導入技術 / 専門看護師の研究調整技術 / 家族支援看護技術 / 退院支援看護技術 / 痛み緩和看護技術 / 実践-研究連携 / 小児専門看護師 / family / neonatal intensive care unit / エンパワメント / 新生児集中治療室 / family nursing / nursing care guidelines / the family / patient with an intractable disease / 難病介護 / 看護ケアガイドライン / 難病患者の家族 / 難病患者 / chronic / health promotion / 慢性 / 慢性疾患 / ヘルスプロモーション / infection / restraint / clinical judgment / ethical judgment / 看護教育 / 倫理判断 / 看護倫理 / 抑制・身体拘束 / 看護処理 / 感染症患者への倫理的配慮 / 倫理原則 / 感染管理 / 感染看護 / 抑制時の看護 / 臨床的判断 / 倫理的判断 / Evaluation / Nursing Practice / Care Model / 評価 / ケアモデル / 処置 / health education / thoughtfulness / valuing life / 健康教育 / 思いやり / 生命の大切さ / Nursing Interventions / Mutual Agreement / 合意形成 / Understanding of Children / Agreement of children / 覚悟 / ケアリング / 自己決定 / 精神看護 / 意志決定 / Family of Self-Care / Quality of Family life / Nursing Intevetions / Family Assessment / Nurses' Emotional Reaction / Difficult Families / 葛藤 / 家族セルフケア / 対応困難 / 家族のセルフケア / 家族の生活の質 / 看護者の情緒的反応 / 介入 / アセスメント / 対応困難な家族 / マネジメント力 / 医療を要する子どもと家族 / レジリンス / 看護支援モデル / 災害 / こどもセルフケア / こどもセルフケア看護理論 / こどものセルフケア / 看護理論 / セルフケア / 理論構築 / 補完されるセルフケア / シミュレーション教育 / 在宅移行 / 協働支援プログラム / エンパワーメント介入 / 研究-実践の連携 / 評価研究 / アクションリサーチ / 家庭訪問 / 母子保健活動 / ポピュレーションアプローチ / 地域看護学 / 対人関係形成 / 対人関係 / 看護教育プログラム / 育児力 / 高度実践看護師クリニック / 在宅支援体制 / 小児医療 / 出産後 / 母親 / 出産体験 / 心的外傷後ストレス / 育児困難感 / 母性看護 / コミュニケーション / 親子関係 / 有効な指標の同定 / 家族全体の捉え方 / 家族対処の効果 / 家族対処 隠す
  • 研究課題

    (51件)
  • 研究成果

    (23件)
  • 共同研究者

    (103人)
  •  生体肝移植を受けた学童期の子どもと家族を中心としたケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      田之頭 恵里
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  重度の障害のある幼児期のこどもの社会に参加する力を育む看護支援ガイドラインの開発

    • 研究代表者
      石浦 光世
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      関西医科大学
  •  血液・腫瘍疾患の青年のSDMを支援する専門看護師の家族協働型実践プログラムの開発

    • 研究代表者
      有田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  成人期に移行する心疾患の子どもと親の軌跡を支援する医療地域連携プログラムの開発

    • 研究代表者
      高谷 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  FamilyConfidenceを高める乳児家族ハイブリット型看護介入モデル開発

    • 研究代表者
      岩崎 順子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  家族との協働型エンドオブライフケア実践能力を高める看護遠隔教育プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  慢性心不全患者・家族のアドバンス・ケア・プランニング支援ガイドラインの開発

    • 研究代表者
      長戸 和子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  生体肝移植を受けた子どもの心理・社会的フォローアップケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      田之頭 恵里
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  障害文化と健常文化を超えて共創する支援のパターンランゲージ

    • 研究代表者
      畦地 博子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  血液・腫瘍疾患を持つ青年のSDMを支援する高度実践看護師の教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      有田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  低出生体重児のFamilyConfidenceを育成する看護介入プログラムの開発

    • 研究代表者
      岩崎 順子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  成人期に移行する先天性心疾患と共に生きる子どもと親の軌跡を説明できるモデルの構築

    • 研究代表者
      高谷 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  医療的ケアを必要とする子どもと家族への高度実践看護ケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      染谷 奈々子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
      東京工科大学
  •  脆弱性を抱えた家族のレジリエンスを促進するケアガイドラインと教育プログラムの構築

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  生体肝移植を受けた子どものレジリエンスを高める看護実践ガイドラインの開発

    • 研究代表者
      田之頭 恵里
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケアモデルの構築

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデルの構築と活用研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムの効果

    • 研究代表者
      有田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障がいをもつ思春期の子どもと親が辿る軌跡を説明できるモデルの構築

    • 研究代表者
      高谷 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  多胎児を育てる夫婦のMastery獲得を支える看護援助プログラムの構築

    • 研究代表者
      嶋岡 暢希
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  オレムのセルフケア理論を基盤とした「こどもセルフケア看護理論」の構築

    • 研究代表者
      片田 範子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      関西医科大学
      兵庫県立大学
  •  災害後における家族レジリエンスを促す看護支援モデルの構築と活用

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  子どもの臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドラインの開発研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      佐東 美緒
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障害の子どもと家族を支える養護教諭の協働支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  研究-実践の連携による家族に対する看護エンパワーメント介入の評価研究

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  脳死による子どもの臓器移植に直面した家族の意思決定を支えるケアガイドラインの開発研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  小児医療における病院/在宅/地域/をつなぐ高度実践看護師クリニックのシステム構築

    • 研究代表者
      片田 範子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  低出生体重児を育む家族の育児力を高める看護教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      佐東 美緒
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  対人関係形成が困難な子どもと家族の生きる力を支える養護教諭のケアガイドライン開発

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  乳児全数訪問事業を基盤としたポピュレーションアプローチによる母子保健活動の再構築

    • 研究代表者
      時長 美希
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  出産体験に伴う母親のPTSDを予防するためのガイドラインの開発

    • 研究代表者
      松本 鈴子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  病児を育む家族を支援する「地域連携パスを志向した協働型家族支援プログラム」の開発研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  乳児期の子どもを育てる親を育児困難感から解放するコミュニケーション技術の開発

    • 研究代表者
      嶋岡 暢希
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  研究成果を実践に根付かせるための専門看護師を活用した臨床-研究連携システムの構築

    • 研究代表者
      片田 範子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  難病患者と共に生きる家族の在宅生活を支える看護ケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  「NICUを退院した子ども・家族のエンバワメントを支援するガイドライン」の開発

    • 研究代表者
      佐東 美緒
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  入院中の子ども・家族の看護者に対する『交渉』を支援する看護介入の開発研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  喘息疾患患児の家族対処とその効果に関する多元的データに基づいた有効な指標の同定

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  倫理的判断を基盤とした看護ケアを支援する看護倫理の教育モデルの開発

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美 (野島 佐由美)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      基礎・地域看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  慢性の経過をたどる子どものヘルスプロモーション

    • 研究代表者
      益守 かづき
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  病気の子どもを抱えた家族の医療への参画を支援する介入方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価

    • 研究代表者
      蝦名 美智子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      神戸市看護大学
  •  退院・在宅ケアに関する家族-看護者の合意形成に向けての介入方法の開発

    • 研究代表者
      長戸 和子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎・地域看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  生命を大切にする子どもの心を育てる健康教育カリキュラムの構築

    • 研究代表者
      山崎 美恵子 (山崎 美惠子)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  検査・処置を受ける子どもへのインフォームドコンセント-看護の実態とケアモデルの構築-

    • 研究代表者
      蛯名 美智子 (蝦名 美智子)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      神戸市看護大学
  •  医療への参加に対する子ども・家族・看護者の認識の特徴とギャップ研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  患者の自己決定を支える看護実践モデルの構築

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  慢性疾患を持つ子どもの闘病意欲および闘病意欲に影響する要因の分析研究代表者

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  対応困難な家族に関する看護の分析を通して有効な家族看護モデルの開発とその検証

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      高知女子大学

すべて 2022 2020 2019 2018 2017 2016 2013 2012 2009 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 我が国の小児看護専門看護師の実践に関する文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      染谷奈々子 中野綾美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 46(1) ページ: 105-115

    • NAID

      120007188254

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10489
  • [雑誌論文] 災害後における家族レジリエンスを促す7つの看護アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      野嶋佐由美,池添志乃,井上さや子,永井真寿美,瓜生浩子,坂元綾,大川貴子,中平洋子,畠山卓也,中村由美,池内香,中野綾美,中山洋子,田井雅子,神原咲子,時長美希,森下安子,川上理子,竹崎久美子,森下幸子,山口智治
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 43 ページ: 24-36

    • NAID

      120006709165

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [雑誌論文] 子どもの臓器提供に直面した家族の体験-手記分析を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      首藤ひとみ、高谷恭子、益守かづき、佐東美緒、有田直子、池添志乃、中野綾美
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要

      巻: 第61巻 ページ: 1-12

    • NAID

      120006937348

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • [雑誌論文] 子どもの臓器提供に直面した家族の体験 -手記分析を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      首藤ひとみ、高谷恭子、益守かづき、佐東美緒、有田直子、池添志乃、中野綾美
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要

      巻: 61巻 ページ: 1-12

    • NAID

      120006937348

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • [雑誌論文] ICUに入院したハイリスク児のケアへの家族の参画を支援する看護師のアプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      佐東美緒, 益守かづき, 矢野智恵, 中野綾美
    • 雑誌名

      家族看護学研究 10(2)

      ページ: 55-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13672533
  • [雑誌論文] Intervention Techniques for Supporting Family Participation in Medical Care for Children in an NICU2004

    • 著者名/発表者名
      Mip Satou, Kazuki Masumori, Chie Yano, Ayami Nakano
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Research in Family Nursing 10・2

      ページ: 55-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13672533
  • [学会発表] 重度な障がいをもつ子どもと家族へのエンド オブ ライフケアにおける小児看護専門看護師の実践2022

    • 著者名/発表者名
      有田直子,髙谷恭子,田村恵美,田之頭恵里,佐東美緒,池添志乃,源田美香,中村由美子,三浦由紀子,嶋岡暢希,岩崎順子,鍬田晃子,笹山睦美,益守かづき,中野綾美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04450
  • [学会発表] NICUにおいて出生直後より生命の危機状態にある子どもと家族へのエンド オブ ライフケア2022

    • 著者名/発表者名
      源田美香,池添志乃,佐東美緒,高谷恭子,鍬田晃子,笹山睦美,田村恵美,田之頭恵里,有田直子,中野綾美
    • 学会等名
      第29回日本家族看護学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04450
  • [学会発表] 救命困難と告げられたこどものEnd-of-lifeケアにおける家族の意思決定支援での関わり2019

    • 著者名/発表者名
      田村恵美,高谷恭子,中野綾
    • 学会等名
      日本家族看護学会第26回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04450
  • [学会発表] NICUに入院しているわが子を看取る親の揺らぎ2019

    • 著者名/発表者名
      佐東美緒、高谷恭子、田之頭恵里、有田直子、畦地博子、池添志乃、森下安子、 鍬田晃子、中村由美子、中野綾美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第26回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04450
  • [学会発表] 被災による喪失体験から日常生活が乱れた家族の家族レジリエンスを高める看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      永井真寿美,池添志乃,坂元綾,大川貴子,田井雅子,瓜生浩子,池内香,井上さや子,畠山卓也,中野綾美,野嶋佐由美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 震災により思い描いていた未来を喪失し混乱している家族の家族レジリエンスを高める看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      井上さや子,瓜生浩子,大川貴子,池添志乃,中野綾美,池内香,中村貴子,中平洋子,野嶋佐由美,坂元綾
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 災害を契機に家族の依存関係を断ち切り家族の立ち上がる力を支える看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      坂元綾,大川貴子,池内香,中野綾美,池添志乃,瓜生浩子,井上さや子,中村由美子,中平洋子,野嶋佐由美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 災害後における家族レジリエンスを促す看護支援のあり方-家族支援モデルの開発を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩子,池添志乃,坂元綾,井上さや子,永井真寿美,中村由美子,畠山卓也,森下幸子,田井雅子,中野綾美,野嶋佐由美
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 2017こどものセルフケアカンファレンス~こどもの力を引き出す看護を創りだそう~第3弾2017

    • 著者名/発表者名
      片田範子、添田啓子、中野綾美、加藤令子、河俣あゆみ、原朱美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第27回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253098
  • [学会発表] 2016こどもセルフケアカンファレンスーこどもの力を引きだす看護を創り出そうー2016

    • 著者名/発表者名
      片田範子、及川郁子、加藤令子、添田啓子、勝田仁美、中野綾美、小林京子、小野智美、沢口恵、眞鍋裕紀子、小口祐子、佐東美緒、高谷恭子、有田直子、田之頭恵里、小室佳文、田村佳士枝、櫻井育穂、勝本祥子、松本宗賢、沼口知恵子、原朱美、河俣あゆみ、犬山知子、武内紗千
    • 学会等名
      日本小児看護学会第26回学術集会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ(大分県・別府市)
    • 年月日
      2016-07-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253098
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      池添志乃,畠山卓也,関根光枝,星川理恵,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,田井雅子,升田茂章,槇本香,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学(テーマセッション)
    • 年月日
      2013-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      槇本香,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,池添志乃,田井雅子,升田茂章,畠山卓也,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学(示説発表)
    • 年月日
      2013-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表] 救命限界にある子どもと看取る家族を支える看護介入2013

    • 著者名/発表者名
      高谷恭子、首藤ひとみ、清水称喜、星川理恵、田村恵美、関根光枝、有田直子、三浦由紀子、益守かづき、池添志乃、佐東美緒、中野綾美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第23回学術集会 【示説】
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      升田茂章,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,池添志乃,田井雅子,畠山卓也,槇本香,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(一般口演発表)
    • 年月日
      2013-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表] First report on creation of population-wide healthcare activities for mothers and their children based on universal home visit for infants project-Development of Empowerment Visits2009

    • 著者名/発表者名
      Miki Tokinaga, Michiko Kawakami, Ayami Nakano, Mio Sato, Aki Nakagawa, Tomoko Kitamura, Kazuko Murakami, Akiko Kanzaki
    • 学会等名
      The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2009-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20592641
  • [学会発表] オレムセルフケア理論を基盤とした「こどもセルフケア看護理論」の構築 理論構築に必要となる課題の抽出と展望

    • 著者名/発表者名
      原 朱美,河俣あゆみ,三宅一代,及川郁子,加藤令子,勝田仁美,添田啓子,中野綾美,片田範子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第25回学術集会
    • 発表場所
      東京ベイ幕張ホール(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-07-25 – 2015-07-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253098
  • [学会発表] 救命限界にある子どもを看取る家族を支える看護介入

    • 著者名/発表者名
      高谷恭子、首藤ひとみ、清水称喜、星川理恵、田村恵美、関根光枝、有田直子、三浦由紀子、益守かづき、池添志乃、佐東美緒、中野綾美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      高知
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • 1.  池添 志乃 (20347652)
    共同の研究課題数: 21件
    共同の研究成果数: 15件
  • 2.  野嶋 佐由美 (00172792)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  佐東 美緒 (20364135)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 9件
  • 4.  高谷 恭子 (40508587)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 8件
  • 5.  益守 かづき (20238918)
    共同の研究課題数: 13件
    共同の研究成果数: 7件
  • 6.  畦地 博子 (80264985)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 4件
  • 7.  有田 直子 (70294238)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 4件
  • 8.  川上 理子 (60305810)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  時長 美希 (00163965)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  田之頭 恵里 (90758905)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  長戸 和子 (30210107)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  瓜生 浩子 (00364133)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 5件
  • 13.  嶋岡 暢希 (90305813)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  片田 範子 (80152677)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  田井 雅子 (50381413)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 16.  岩崎 順子 (90584326)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  中村 由美子 (60198249)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 18.  及川 郁子 (90185174)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 19.  畠山 卓也 (00611948)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 20.  中山 洋子 (60180444)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  首藤 ひとみ (50584348)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 22.  矢野 智恵 (60326452)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  中平 洋子 (70270056)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 24.  森下 安子 (10326449)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 25.  源田 美香 (60849826)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  三宅 一代 (50364047)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  蛯名 美智子 (10168809)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  中河 亜希 (70453222)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  坂本 章子 (80553495)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  槇本 香 (00611972)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 31.  宮田 留理 (00244773)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  藤田 佐和 (80199322)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  鈴木 敦子 (50196789)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  筒井 真優美 (50236915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  塚原 和香奈 (60737500)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  大川 宣容 (10244774)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  勝田 仁美 (00254475)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 38.  大川 貴子 (20254485)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 39.  竹崎 久美子 (60197283)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 40.  森下 幸子 (40712279)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 41.  坂元 綾 (90584342)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 42.  井上 さや子 (30758967)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 43.  永井 真寿美 (50759793)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 44.  川本 美香 (10633703)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  石浦 光世 (40846424)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  鍬田 晃子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  松本 鈴子 (30229554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  升田 茂章 (80453223)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 49.  小松 弓香理 (40633772)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 50.  岩瀬 信夫 (40232673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 51.  山口 桂子 (80143254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 52.  服部 淳子 (70233377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 53.  岩瀬 貴子 (80405539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  濱尾 早苗 (80529230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 55.  原 礼子 (50189693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  小迫 冨美恵 (40195706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  阿部 淳子 (20231954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  UNDERWOOD Pa (10264839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  村田 恵子 (90105172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  山崎 美恵子 (70112555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  今西 一實 (40094742)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  岡本 幸江 (70305811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  楢木野 裕美 (90285320)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  鈴木 志津枝 (00149709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  高野 順子 (00226804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  高田 早苗 (50226784)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  幸松 美智子 (40295168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  平林 優子 (50228813)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  青木 典子 (80305812)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  濱田 裕子 (60285541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  井上 正隆 (60405537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  添田 啓子 (70258903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 73.  加藤 令子 (70404902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 74.  山田 覚 (70322378)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  神原 咲子 (90438268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 76.  山口 智治 (80784826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 77.  岸田 佐智 (60195229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  二宮 啓子 (50259305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  小林 めぐみ (10364134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  畠中 雄平 (60649846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  吉岡 理枝 (40783022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  染谷 奈々子 (80759845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 83.  藤代 知美 (60282464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  神家 ひとみ (80849787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  小原 弘子 (20584337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  李 賢珠 (70794402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  徳岡 麻由 (50910965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  廣瀬 未央 (30910989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  眞鍋 裕紀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 90.  小室 佳文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 91.  沼口 知恵子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 92.  田村 佳士枝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 93.  笹山 睦美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  近藤 美和子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  西川 菜央
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  山崎 麻朱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  栗林 佑季
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  手塚 園江
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  田村 恵美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 100.  橋倉 尚美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  河俣 あゆみ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 102.  原 朱美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 103.  池田 貴子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi