• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

畠中 雄平  Hatakenaka Yuhei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60649846
その他のID
所属 (現在) 2020年度: 琉球大学, 人文社会学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2020年度: 琉球大学, 人文社会学部, 教授
2017年度: 琉球大学, 法文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
地域看護学 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究代表者以外
地域看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連
キーワード
研究代表者
乳幼児健診 / 保健師 / 発達障害 / スクリーニング / ESSENCE-Q / 運動発達 / ROC / AUC / 感度 / 特異度 … もっと見る / 陽性的中率 / 陰性的中率 / 早期発見 / 地域保健 / 早期徴候 / 神経発達障害の早期発見 / リスク要因 / 機械学習 … もっと見る
研究代表者以外
移行 / 子どもと家族 / 発達障害 / 就学期の移行 / 発達障害のある子どもと家族 / 看護ケアモデル / 就学期 / 協働型看護ケアガイドライン 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  発達障害のある子どもと家族の移行を支える協働型看護ケアガイドラインの開発継続中

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  保健師の記録を用いた神経発達障害のリスク要因の研究-機械学習の手法によるモデル化研究代表者継続中

    • 研究代表者
      畠中 雄平
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケアモデルの構築継続中

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  ESSENCE-Qを用いた乳幼児健診の有用性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      畠中 雄平
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2018
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      地域看護学
    • 研究機関
      琉球大学
  • 1.  池添 志乃 (20347652)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  時長 美希 (00163965)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中野 綾美 (90172361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  嶋岡 暢希 (90305813)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高谷 恭子 (40508587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  川本 美香 (10633703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  西内 舞里 (10783649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  畦地 博子 (80264985)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田之頭 恵里 (90758905)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  蜂屋 孝太郎 (40540381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  二宮 仁志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi