メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
高谷 恭子
Takatani Kyouko
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40508587
所属 (現在)
2020年度: 高知県立大学, 看護学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2018年度 – 2020年度: 高知県立大学, 看護学部, 准教授
2014年度 – 2018年度: 高知県立大学, 看護学部, 講師
2011年度 – 2013年度: 高知県立大学, 看護学部, 助教
2008年度 – 2010年度: 高知女子大学, 看護学部, 助教
2009年度: 高知女子大学, 看護学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
生涯発達看護学
/
小区分58070:生涯発達看護学関連
研究代表者以外
生涯発達看護学
/
基礎看護学
/
地域看護学
/
臨床看護学
キーワード
研究代表者
親子 / 思春期 / 軌跡 / 看護学 / 小児看護学 / モデル / 慢性疾患 / 病みの軌跡 / 看護介入 / 慢性状態
…
もっと見る
/ 軌跡モデル / 腎移植 / 発達障がい / 先天性心疾患 / 移行
…
もっと見る
研究代表者以外
家族 / 子ども / ケアガイドライン / 地域連携 / NICU / 教育プログラム / 災害看護 / 臓器移植 / 災害 / 家族支援 / 地域連的診 / 病児 / 看護 / 地域連携パス / 低出生体重児 / 育児力 / 看護教育プログラム / 新生児集中治療室(NICU) / 災害看護支援ネットワーク / 看護マンパワー / 行政との連携 / 地域支援 / 災害支援ナース / 意思決定 / 看護介入 / 地方大学 / 地域住民 / 連携 / 復旧復興 / 避難所 / 防災 / 救護所 / 小児看護学 / 合意形成 / チーム / 在宅移行 / シミュレーション教育 / 家族看護 / 看護学 / 医療を要する子どもと家族 / マネジメント力 / 養護教諭 / 生体肝移植 / レジリエンス / 就学期の移行 / 発達障害のある子どもと家族 / 看護ケアモデル / 移行 / 就学期 / 子どもと家族 / 発達障害 / エンド オブ ライフ / 親 / エンド オブ ライフ / エンド・オブ・ライフ / こども / 医療的ケア / 在宅療養 / 協働支援プログラム / 小児看護
隠す
研究課題
(
17
件)
研究成果
(
9
件)
共同研究者
(
43
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
成人期に移行する先天性心疾患と共に生きる子どもと親の軌跡を説明できるモデルの構築
研究代表者
継続中
研究代表者
高谷 恭子
研究期間 (年度)
2019 – 2022
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関
高知県立大学
生体肝移植を受けた子どものレジリエンスを高める看護実践ガイドラインの開発
研究代表者
田之頭 恵里
研究期間 (年度)
2017 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケアモデルの構築
継続中
研究代表者
池添 志乃
研究期間 (年度)
2017 – 2020
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域看護学
研究機関
高知県立大学
命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデルの構築と活用
継続中
研究代表者
中野 綾美
研究期間 (年度)
2017 – 2020
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
医療的ケアが必要な在宅療養中の子どもと家族の災害に備えた協働支援プログラムの開発
継続中
研究代表者
佐東 美緒
研究期間 (年度)
2017 – 2020
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
発達障がいをもつ思春期の子どもと親が辿る軌跡を説明できるモデルの構築
研究代表者
研究代表者
高谷 恭子
研究期間 (年度)
2016 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドラインの開発
研究代表者
池添 志乃
研究期間 (年度)
2014 – 2017
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域看護学
研究機関
高知県立大学
子どもの臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドラインの開発
研究代表者
中野 綾美
研究期間 (年度)
2013 – 2017
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラムの開発
研究代表者
佐東 美緒
研究期間 (年度)
2013 – 2017
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を説明できるモデルの構築
研究代表者
研究代表者
高谷 恭子
研究期間 (年度)
2013 – 2016
研究種目
若手研究(B)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
大規模自然災害に備えた地方大学による地域住民支援システムの構築
研究代表者
山田 覚
研究期間 (年度)
2012 – 2017
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
基礎看護学
研究機関
高知県立大学
脳死による子どもの臓器移植に直面した家族の意思決定を支えるケアガイドラインの開発
研究代表者
中野 綾美
研究期間 (年度)
2010 – 2012
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
慢性状態にある思春期の子どもと親が辿る軌跡のあり様を説明できるモデルの構築
研究代表者
研究代表者
高谷 恭子
研究期間 (年度)
2010 – 2012
研究種目
若手研究(B)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知県立大学
災害看護支援ネットワークシステムの構築
研究代表者
山田 覚
研究期間 (年度)
2009 – 2011
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
基礎看護学
研究機関
高知県立大学
高知女子大学
低出生体重児を育む家族の育児力を高める看護教育プログラムの開発
研究代表者
佐東 美緒
研究期間 (年度)
2008 – 2010
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知女子大学
慢性疾患をもつ思春期の子どもと親の地域生活を支える看護介入の開発
研究代表者
研究代表者
高谷 恭子
研究期間 (年度)
2008 – 2009
研究種目
若手研究(スタートアップ)
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
高知女子大学
病児を育む家族を支援する「地域連携パスを志向した協働型家族支援プログラム」の開発
研究代表者
中野 綾美
研究期間 (年度)
2007 – 2009
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
臨床看護学
研究機関
高知女子大学
すべて
2019
2013
2012
その他
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 子どもの臓器提供に直面した家族の体験-手記分析を通して-
2012
著者名/発表者名
首藤ひとみ、高谷恭子、益守かづき、佐東美緒、有田直子、池添志乃、中野綾美
雑誌名
高知県立大学紀要
巻
: 第61巻
ページ
: 1-12
NAID
40019283627
査読あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-22390433
[雑誌論文] 子どもの臓器提供に直面した家族の体験 -手記分析を通して-
2012
著者名/発表者名
首藤ひとみ、高谷恭子、益守かづき、佐東美緒、有田直子、池添志乃、中野綾美
雑誌名
高知県立大学紀要
巻
: 61巻
ページ
: 1-12
NAID
40019283627
査読あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-22390433
[学会発表] 救命困難と告げられたこどものEnd-of-lifeケアにおける家族の意思決定支援での関わり
2019
著者名/発表者名
田村恵美,高谷恭子,中野綾
学会等名
日本家族看護学会第26回学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17H04450
[学会発表] NICUに入院しているわが子を看取る親の揺らぎ
2019
著者名/発表者名
佐東美緒、高谷恭子、田之頭恵里、有田直子、畦地博子、池添志乃、森下安子、 鍬田晃子、中村由美子、中野綾美
学会等名
日本家族看護学会第26回学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17H04450
[学会発表] 救命限界にある子どもと看取る家族を支える看護介入
2013
著者名/発表者名
高谷恭子、首藤ひとみ、清水称喜、星川理恵、田村恵美、関根光枝、有田直子、三浦由紀子、益守かづき、池添志乃、佐東美緒、中野綾美
学会等名
日本小児看護学会第23回学術集会 【示説】
データソース
KAKENHI-PROJECT-22390433
[学会発表] 東日本大震災におけるA県保健活動チームの活動から明らかみえた住民のニーズと活動体制の課題 第2報: 活動体制に関する課題
2013
著者名/発表者名
石川麻衣、小澤若菜、竹崎久美子、山田覚、森下安子、潮由美子、川本美香、辻京子、大川宣容、高谷恭子、下元理恵、井上正隆
学会等名
日本災害看護学会第15回年次大会
発表場所
札幌
データソース
KAKENHI-PROJECT-24390480
[学会発表] 東日本大震災におけるA県保健活動チームの活動から明らかみえた住民のニーズと活動体制の課題 第1報: 住民のニーズ
2013
著者名/発表者名
小澤若菜、石川麻衣、竹崎久美子、山田覚、森下安子、潮由美子、川本美香、辻京子、大川宣容、高谷恭子、下元理恵、井上正隆
学会等名
日本災害看護学会第15回年次大会
発表場所
札幌
データソース
KAKENHI-PROJECT-24390480
[学会発表] Creation and Operation of a Regional Disaster Nursing Support Network
著者名/発表者名
S. Yamada, Y. Morishita, K. Takezaki, N. Ohkawa, S. Kanbara, Y. Uchikawa, M. Ishikawa, M. Inoue, W. Ozawa, M. Kawamoto, R. Shimomoto, K. Takatani
学会等名
THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF WORLD SOCIETY OF DISASTER NURSING
発表場所
Beijing, China
年月日
2014-06-21 – 2014-06-22
データソース
KAKENHI-PROJECT-24390480
[学会発表] 救命限界にある子どもを看取る家族を支える看護介入
著者名/発表者名
高谷恭子、首藤ひとみ、清水称喜、星川理恵、田村恵美、関根光枝、有田直子、三浦由紀子、益守かづき、池添志乃、佐東美緒、中野綾美
学会等名
日本小児看護学会第23回学術集会
発表場所
高知
データソース
KAKENHI-PROJECT-22390433
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
中野 綾美
(90172361)
共同の研究課題数:
11件
共同の研究成果数:
6件
2.
益守 かづき
(20238918)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
4件
3.
池添 志乃
(20347652)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
5件
4.
佐東 美緒
(20364135)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
5件
5.
田之頭 恵里
(90758905)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
1件
6.
時長 美希
(00163965)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
7.
井上 正隆
(60405537)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
3件
8.
大川 宣容
(10244774)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
9.
有田 直子
(70294238)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
1件
10.
森下 安子
(10326449)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
4件
11.
首藤 ひとみ
(50584348)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
4件
12.
瓜生 浩子
(00364133)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
野嶋 佐由美
(00172792)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
山田 覚
(70322378)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
3件
15.
竹崎 久美子
(60197283)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
3件
16.
川本 美香
(10633703)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
3件
17.
塚原 和香奈
(60737500)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
嶋岡 暢希
(90305813)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
畦地 博子
(80264985)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
1件
20.
中河 亜希
(70453222)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
谷脇 文子
(70382398)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
石川 麻衣
(20344971)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
3件
23.
梅村 仁
(20611354)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
細居 俊明
(50157020)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
山中 福子
(60453221)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
下元 理恵
(60553500)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
3件
27.
大村 誠
(70223956)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
廣内 智子
(70565853)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
神原 咲子
(90438268)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
30.
小澤 若菜
(90584334)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
3件
31.
二本柳 覚
(30570725)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
後藤 由美子
(90411735)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
金澤 俊吾
(70341724)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
野島 真美
(50712569)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
潮 由美子
(30612337)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
36.
丸岡 利則
(60330502)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
濱田 裕子
(60285541)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
畠中 雄平
(60649846)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
中村 由美子
(60198249)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
40.
岩崎 順子
(90584326)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
吉岡 理枝
(40783022)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
鍬田 晃子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
安岡 宣容
共同の研究課題数:
0件
共同の研究成果数:
3件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×