• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岸田 健一  KISHIDA Kenichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80028563
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1998年度: 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授
1994年度: 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授
1990年度 – 1993年度: 大阪大学, 医学部, 講師
1992年度: 大阪大学, 医学部(眼科学), 講師
1986年度 – 1988年度: 大阪大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
眼科学
研究代表者以外
眼科学
キーワード
研究代表者
アセタゾラミド / ^<13>C-edited NOESY / Histidine / Nuclear magnetic resonance / Acetazolamide / ヒスチジン / 核磁気共鳴 / 炭酸脱水酵素 / Sulfonamide / Carbonic anhydrase II … もっと見る / 質量分析 / グリシン / 変異源処理 / His-64 / 安定同位元素標識 / HSQC法 / ^<13>Cや^<15>Nで標識 / His64 / 二重標識法 / 多次元NMR法 / スルフォンアミド / 炭酸脱水酵素II / Molecular mechanic calculation / Ocular hypotensive agent / Carbonic anhydrase / 炭酸脱水酵素阻害剤 / 眼圧降下剤 / 分子力学計算 / 眼圧降下薬 / 毛様体 / ナトリウムイオン / 経上皮電位 … もっと見る
研究代表者以外
結膜 / 水晶体上皮細胞 / RGDS / メタゾラミド / 毛様体 / Acetaminophen / Ciliary epithelium / Glutathione conjugation / Metazolamede / Phenobarbital / Drug-metabolizing enzyme / Cytochrome P-450 / 水晶体 / 角膜上皮 / ミクロゾーム電子伝達系 / アセトアミノフェン / グルタチオン抱合 / フェノバルビタール / 薬物代謝酵素 / チトクロームP-450 / age-rdated macular degeneration / retina / Chaoroida neovasculanzation / foveal translocation / retinal pigment epithelium / wound healing / 細胞外マトリックス / 細胞培養 / 多局所ERG / micriperimetry / 黄斑変位術 / 加齢生黄斑変性 / 網膜 / 網膜色素上皮細胞 / 手術療法 / 黄斑変性症 / 黄斑 / 脈絡膜新生血管 / 網膜切開 / 強膜短縮 / 創傷治癒 / 網膜色素上皮 / 中心窩移動術 / 血管新生黄斑症 / 加齢性黄斑変性 / Vitreous / Conjunctiva / Adhesion Prevention / Cinnamic Acid / Chondroitin Sulfate / Thymine / Hyaluronic Acid / Photo-crosslink / 硝子体 / 癒着防止 / ケイ皮酸 / チミン / コンドロイチン硫酸 / ヒアルロン酸 / 光二量化反応 / fibronectin / lens epithelium / inhibitory factor of cell adhesion / cell adhesion factor / after-cataract / 細胞接着 / 予防薬 / フィブロネクチン / 細胞接着阻害因子 / 細胞接着因子 / 後発白内障 / γーグルタミルトランスペプチダーゼ / ジペプチダーゼ / メルカプツール酸合成経路 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  感覚網膜移植と網膜色素上皮細胞移植の基礎研究

    • 研究代表者
      田野 保雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  光架橋性ムコ多糖誘導体の眼科領域への応用

    • 研究代表者
      田野 保雄
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  スルフォンアミド系眼圧降下薬と炭酸脱水酵素との複合体の構造研究代表者

    • 研究代表者
      岸田 健一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪府立看護大学
      大阪大学
  •  後発白内障に対する予防薬の開発

    • 研究代表者
      切通 彰
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  眼圧降下剤アセタゾラミドの炭酸脱水酵素阻害作用の分子薬理学研研究研究代表者

    • 研究代表者
      岸田 健一
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  薬物代謝と薬物の眼毒性(メリカプツール)酸合成経路について

    • 研究代表者
      真鍋 礼三
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  眼組織における薬物代謝についての研究(チトクロームP-450酸化とグルタチオン抱合)

    • 研究代表者
      真鍋 禮三 (真鍋 礼三)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  〓水産生における陰イオンの役割についての生化学的生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岸田 健一
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  真鍋 礼三 (00028333)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小林 祐次 (20127228)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田野 保雄 (80093433)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  恵美 和幸 (20152001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  切通 彰 (10225104)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  西川 淳一 (90218131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松尾 武清 (50029691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松田 武久 (60142189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  石本 一郎 (80159780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  檀上 真次 (80183474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  瓶井 資弘 (40281125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大路 正人 (90252650)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  不二門 尚 (50243233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  斉藤 喜博 (40215570)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi