• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 武  KATO Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80064856
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2003年度: 横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授
1994年度 – 1996年度: 横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授
1995年度: 横浜市立大学, 総合理学研究科, 教授
1995年度: 横浜市立大学大学院, 総合理学研究所, 教授
1990年度: 横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 … もっと見る
1987年度: 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授
1987年度: 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授
1986年度: 東京工大, 国立大学(その他), 助教授
1986年度: 東京工業大学, 大学院・総合理工, 助教授
1985年度: 東京工業大学, 国立大(その他), 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
広領域 / 病態検査学 / 神経科学一般 / 神経化学・神経薬理学
研究代表者以外
神経解剖学・神経病理学 / 神経内科学
キーワード
研究代表者
ドーパミン / DOPAC / アセチルコリン / ラット / 微小炭素電極 / ボルタメトリー / セロトニン / コレシストキニン / 線条体 / HVA … もっと見る / Brain dialysis / in vivo Voltammetry / Striatum / behaviours / Acetylcholine / Dopamine / 活性化 / 脳 / コンピューター / 神経終末 / 線条件 / 神経ペプチドの定量 / 脳透析膜法 / Pheocbromcytoma / neuroblastome / In vitro voltammetry / Dopamini / 5HIAA / 高速液体クロマトグラフィー / ホモバニリン酸 / ニューロブラストーマ / 尿 / 神経芽細胞腫 / マススクリーニング / 電気化学検出器 / high sensitive assay / HPLC-ECD / Alzheimer disease model / glia activation / neuropeptide / microdialysis / acetylcholine / monoamine / NMDA受容体 / 微小透析 / ラット脳 / 記憶障害 / 神経ペプチド / 神経伝達物質 / グルタミン酸 / HPLC / ラクテート / 痴呆症 / コリン / 電極 / マイクロダイアリシス / 治療 / アルツハイマー病 / グルコース / 治療薬 / アルツハイマー型痴呆 / 高感度 / 電気化学検出 / Fluorescent synthetic substrate / precursor / processing enzymes / protein expression / Tachykinin / Cholecystokinin / 遺伝子組換え / プロセシング酵素 / 蛍光基質 / 遺伝子発現 / 前駆体 / タキキニン / mRNA / brain-dialysis / Brain-dialysis / 脳微小透析法 / 海馬 / 大脳皮質 / 抗痴呆薬 / アセチルコリン放出 … もっと見る
研究代表者以外
nerve regeneration / learning and memory / intracellular metablism / termination mechanism / neurotransmission / 接着分子 / Neuropsin / 一酸化炭素 / C-Jun / C-fos / クロストーク / トランスポーター / 神経回路網 / 神経再生 / 学習記憶 / 細胞内代謝 / 停止機序 / 神経伝達 / 血液脳関門 / チロシン水酸化酵素 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  脳微小透析による7種以上の脳内物質モニタリングの確立と記憶研究への応用研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 武
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  神経伝達物質の産生・除去の分子機序

    • 研究代表者
      遠山 正彌
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  遺伝子組換えによる神経ペプチド前駆体の発現とプロセシング酵素の検索研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 武
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  老人性痴呆症の機構解明:脳透析法を用いた新しい神経化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 武
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  神経ペプチドとモノアミンによる行動制御の可塑性と新しい技術による研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 武
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  神経ペプチドとモノアミンによる行動制御の可塑性と新しい技術による研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 武
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  精製チロシン水酸化酵素の脳内移行に関する研究-パーキンソン病の酵素的治療の試み

    • 研究代表者
      近藤 智善
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  神経科学研究とシミュレーション:無麻酔脳多部位でのモノアミン量の経時的測定研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 武
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  尿中カテコールアミン:微小炭素電極によるマススクリーニング研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 武
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      東京工業大学
  • 1.  近藤 智善 (50103891)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  杉田 之宏 (70162881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西 克典 (00138257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  遠山 正彌 (40028593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高木 宏 (30163174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  杉浦 康夫 (50093042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  塩坂 貞夫 (90127233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  河谷 正仁 (00177700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  秋山 明胤 (20016413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  安田 栄一 (70016830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi