• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重藤 実  SHIGETO Minoru

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

重籐 実  シゲトウ ミノル

隠す
研究者番号 80126078
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2011年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
1999年度 – 2003年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授
2000年度 – 2001年度: 東京大学, 大学院・人文科学研究科, 助教授 … もっと見る
1998年度: 東京大学, 大学院・人文社会研究科, 助教授
1998年度: 東京大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授
1997年度: 東京大学, 総合科学研究科, 助教授
1996年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
1996年度: 東京大学, 大学院・総合科学研究科, 助教授
1994年度 – 1995年度: 東京大学, 教養学部, 助教授
1993年度: 東京大学, 教養部, 助教授
1986年度 – 1991年度: 東京大学, 教養学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
独語・独文学 / 言語学
研究代表者以外
独語・独文学 / ヨーロッパ語系文学
キーワード
研究代表者
言語類型論 / linguistic typology / ドイツ語史 / text corpus / Early New High German / verbal categories / テクストコルプス / 初期新高ドイツ語 / 動詞カテゴリー / history of the German language … もっと見る / prototype theory / generative grammar / traditional grammar / parts of speech / grammatical categories / Xバー理論 / プロトタイプ / 生成文法 / 伝統文法 / 品詞 / 文法カテゴリー / OCP / テキストデータベース / コンコ-ダンス / 文章解析プログラム / テキストデ-タベ-ス / 機能動詞構文 / 句構造文法 / データベース / 開始相 / アスペクト … もっと見る
研究代表者以外
生成文法 / 中高ドイツ語 / 統語論 / 対照言語学 / 基礎語彙 / 二言語辞書 / 記憶 / ドイツ文学 / メディア / 身体 / ドイツ語 / 類型論 / 心態詞 / 現代ドイツ語 / 造語論 / 初期新高ドイツ語 / 言語変化 / Text corpus / Verb valency / Basic vocabulary / Bilingual dictionary / Japanese linguistics / German linguistics / Contrastive linguistics / 動詞基本語彙 / 電算機処理辞書記述 / テキストコ-パス / 動詞結合価 / 日本語学 / ドイツ語学 / New sub-classification of verbs / Contrastive description of the basic vocabulary / Valency-theory / 語場理論 / ドイツ語基礎語彙 / 結合価 / 動詞アスペクト / 文成分論 / ヴァレンツ理論 / 対照文法 / German literature / pain / media / oblivion / memory / 意識 / 痛み / 忘却 / Text analysis / corpus linguistics / generative grammar / discourse analysis / middle high German / knowledge of grammar / modern German / cognitive linguistics / 認知文法 / テキスト分析 / コーパス言語学 / 会話分析 / 中世ドイツ語 / 文法知識 / 認知言語学 / Language of National Socialism / Language Philosophy of Nietzsche / Language Philosophy of Haman and Herder / Language of Reformation / Language of Luther / Language and Society in Germany / Norm of Language / Sociolinguistics / ナチズム運動の言語 / ニーチェの言語思想 / ハーマン、ヘルダーの言語思想 / 宗教改革運動の言語 / ルターのドイツ語 / 言語規範意識 / ドイツの言語と社会 / 社会言語学 / German Literature / Media / Body / 翻訳 / テクストの多層性 / 超越者 / 都市 / 人形 / 視線 / 空間体験 / 舞踏 / 仮想空間 / カオス / 狂気 / 精神医学 / 習慣 / ハビトゥス / 皮膚 / メスメリズム / ジェンダー / 権力 / 技術 / Word Formation / Lexicon / Corpus-Analysis / Cognitive Semantics / syntax / Theory of Grammar / Typology / German / 機能文法 / テキストデーターベース / 意味論 / 語構成 / 辞書 / コーパス分析 / 認知意味論 / 統語構造 / 文法理論 / contrastive linguistics / typology / particles of 'Abtonung' / modal auxiliaries / modal particles / modes of verbs / modality / 話法の助動詞 / 話法詞 / 話法 / モダリティ / Syntax / Database / Generative Grammar / Word formation / Yddish / Language Change / Early New High German / Middle High German / コンピュ-タ言語学 / コンピュータ言語学 / 動詞意味論 / 教訓詩 / 複合述語 / データーベース / イディッシュ語 / 方言研究 / 機械入力 / 中世低地ドイツ語 / 古高ドイツ語 / 話し手 / 名詞句 / 機能動詞 / ドイツ語史 / 言語類型論 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (38人)
  •  ドイツ語史における開始相表現の変化研究代表者

    • 研究代表者
      重藤 実
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  文学表現と<記憶>-ドイツ文学の場合

    • 研究代表者
      松浦 純, 浅井 健二郎
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      ヨーロッパ語系文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  言語類型論の視点からの初期新高ドイツ語文法記述研究代表者

    • 研究代表者
      重藤 実 (重籐 実)
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  文法と知識-- ドイツ語研究を文法と知識のインターフェイスで捉えるための基礎的研究

    • 研究代表者
      福本 義憲
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  ドイツ語文法におけるカテゴリー観の変遷研究代表者

    • 研究代表者
      重藤 実
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  文学表現と〈身体〉―ドイツ文学の場合

    • 研究代表者
      平野 嘉彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ドイツの言語と社会-近世から現代へ

    • 研究代表者
      杉田 弘子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      武蔵大学
  •  ドイツ語の統語構造と意味構造のインターフェイスに関する通時論的・共時論的研究

    • 研究代表者
      福本 義憲
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  ドイツ語におけるモダリティの言語類型論的考察 1

    • 研究代表者
      吉島 茂
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  現代ドイツ語の特徴と発展傾向

    • 研究代表者
      藤代 幸一
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  ドイツ語史に関する言語類型論的考察

    • 研究代表者
      岸谷 敞子
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  13世紀のドイツ語格言詩“Bescheidenheit"の動詞体系の分析研究代表者

    • 研究代表者
      重藤 実
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  デ-タベ-ス・コ-パスの電算機処理による基礎語彙の二言語対照記述-日独両語の場合-

    • 研究代表者
      千石 喬
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  初期・中期・ドイツ語の歴史(8世紀〜16世紀)における構造と規範

    • 研究代表者
      中島 悠爾
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  二言語辞書のための語場理論に基づく基礎語彙の体系的記述-日独両語の場合-

    • 研究代表者
      千石 喬
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2011 2010 2006 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Entwicklung der periphrastischen Verbalstrukturen und Partizip Prasens im Fruhneuhochdeutschen : In "Sprachwandel und Gesellschaftswandel -Wurzeln des heutigen Deutsch"2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実(Minoru Shigeto)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      iudicium (Hrsg. von Klaus J. Mattheier und Haruo Nitta)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15202006
  • [雑誌論文] Origoverschiebung bei'kommen'und'gehen'im heutigen Deutsch und im Mittelhochdeutschen2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      Grammatik und sprachliches Handeln(hrsg.von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik)

      ページ: 90-96

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520428
  • [雑誌論文] Der deutsche Plural2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "getriwe an alles wenken" Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag (Hrsg. von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520244
  • [雑誌論文] Der deutsuche Plural.2006

    • 著者名/発表者名
      重藤 実
    • 雑誌名

      getriwe an alles wenken Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag(hrsg. von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15202006
  • [雑誌論文] Der deutsche Plural2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "getriwe an alles wenken" Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag" (hrsg. Von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520244
  • [雑誌論文] Der deutsche Plural2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      getriwe an alles wenken Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag (Hrsg. von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520244
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実(Minoru Shigeto)
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Hrsg.von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band 3/Heft 2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15202006
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Hrsg.von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band3/Heft2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520244
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "Neue Beitrage zur Germanistik" (Hrsg. von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band 3/Heft 2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520244
  • [雑誌論文] Entwicklung der periphrastischen Verbalstrukturen und Partizip Prasens im Fruhneuhochduetschen2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch(Hrsg.von Klaus J.Mattheier et al.)

      ページ: 121-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520244
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "Neue Beitrage zur Germanistik" (herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band 3/Heft 2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520244
  • [雑誌論文] Der Gebrauch und die Formen des Plurals in der historischen Entwicklung (口頭発表)2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実
    • 雑誌名

      日本独文学会第32回語学ゼミナール(於関西セミナーハウス(京都)にて)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15202006
  • [学会発表] werden' als Bezeichnung der Inchoativitat2011

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 学会等名
      日本独文学会第39回語学ゼミナール
    • 発表場所
      コープイン京都
    • 年月日
      2011-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520428
  • [学会発表] 'werden' als Bezeichnung der Inchoativitat2011

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 学会等名
      日本独文学会第39回語学ゼミナール
    • 発表場所
      コープイン京都
    • 年月日
      2011-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520428
  • [学会発表] Inchoativitat und Genitiv2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 学会等名
      日本独文学会第38回語学ゼミナール
    • 発表場所
      IPC生産性国際交流センター
    • 年月日
      2010-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520428
  • 1.  幸田 薫 (30126776)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  新田 春夫 (00012443)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松浦 純 (70107522)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  福本 義憲 (90111351)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岸谷 敞子 (70012490)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  宮島 達夫 (30099915)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  池上 嘉彦 (90012327)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  伏見 厚次郎 (80125799)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  荻野 蔵平 (00134429)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  浅井 健二郎 (30092117)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  保阪 泰人 (30199468)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  富重 純子 (40313184)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  吉島 茂 (50011309)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  藤代 幸一 (70083285)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  岡本 順治 (80169151)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  平野 嘉彦 (50079109)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  藤井 啓司 (60173382)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  千石 喬 (40012281)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  鐵野 善資 (20051419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  坂梨 隆三 (10011313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  山中 桂一 (20056055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中川 裕之 (10275000)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  杉田 弘子 (10120859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  踊 共二 (20201999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  川中子 義勝 (60145274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  藤縄 康弘 (60253291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  清野 智昭 (10226623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  イヴァノヴィチ クリスティーネ (70376523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  西村 雅樹 (60036431)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  工藤 康弘 (70178010)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  井出 万秀 (10232422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  三城 満禧 (80017475)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  中島 悠爾 (60083284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  小沢 澄栄 (40106589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  松浦 純 (40137013)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  石川 光庸 (00051681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  HALLENSLEBEN Markus (70313187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  GRAEB?KONNEKER Sebastian
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi