• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾崎 成子  OZAKI Shigeko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80134873
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度: 一橋大学, 法学研究科, 助手
1992年度 – 1993年度: 一橋大学, 法学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
環境保全 / 科学教育 / 科学教育
キーワード
研究代表者以外
LCA / CAI / Inventory Analysis / Simulation / Recycling / Waste Paper / インヴェントリー分析 / ライフサイクル分析 / インベントリー分析 / シミュレーション … もっと見る / リサイクル / 古紙 / Science Minimum / Science Education / General Education / Liberal Arts College / 理科ミニマム / 理科教育 / 一般教育 / 文科大学 / KNOWLEDGE DATABASE / METAL ION ANALYSIS / PROLOG / STRUCTURAL CHEMISTRY / SIMULATION / 金属イオンの定性 / Prolog / 化学ICAI / プロログ / 金属イオンの分析 / 知識データベース 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  古紙リサイクルのライフサイクル分析

    • 研究代表者
      御代川 貴久夫
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      一橋大学
  •  文科系大学の理科教育改革の試み-「理科ミニマム」の策定と講義内容の実践的研究

    • 研究代表者
      上田 望
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  知的ヒューマンインターフェース機構を持った化学ICAIの開発とその教育効果の研究

    • 研究代表者
      矢野 敬幸
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      一橋大学
  • 1.  御代川 貴久夫 (40078598)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  矢野 敬幸 (70013696)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  神岡 太郎 (30202021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  上田 望 (00013417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  三村 徹郎 (20174120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中嶋 浩一 (30012876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  柴田 尚美 (90235581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  根本 節子 (10017642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  望月 明彦 (40043161)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi