• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 栄作  SATO Eisaku

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80211275
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 日本女子大学, 文学部, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 日本女子大学, 文学部, 研究員
2013年度 – 2023年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
2009年度 – 2011年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
2001年度 – 2007年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
1997年度 – 2000年度: 愛媛大学, 教育学部, 助教授
1989年度: 神戸山手女子短期大学, 国語国文科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連
研究代表者以外
国語学 / 日本語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
文字 / 文字表記研究 / 字体 / 書字行為 / 自筆原稿 / 夏目漱石 / 表記 / 写生 / 写生文 / 役割語 … もっと見る / 日本語学 / 原稿 / 漱石 / 国文学 / 国語学 … もっと見る
研究代表者以外
アクセント史 / 方言アクセント / 医心方 / 節博士 / 声点 / アクセント体系 / 漢語アクセント / 平家正節 / History of accents / 和名類聚抄 / アクセントの体系変化 / 複合名詞のアクセント / 京阪アクセント / 語構成 / 研究史 / 文献資料 / 日本語 / 対話 / 教材 / 仮名の由来・特質 / 仮名の特質 / 教材開発 / 文化的視点 / 言語文化 / 文字 / 仮名の由来 / 平仮名 / 胡麻章 / 新式声点 / 体系変化後のアクセント / アクセント表記 / 平上去の解釈 / 漢語類別語彙 / 謡曲のアクセント / 『名目抄』 / 名語記 / 稿本あゆひ抄 / 近世期四声観 / アクセント体系変化後 / 論議書の出合 / 長唄アクセント / 『名語記』 / 長唄のアクセント / 『朗詠要抄』博士譜 / 国学者の四声観 / 平曲の助動詞のアクセント / 名目開合抄 / 近世期アクセント / アクセント表記法 / 四声観 / アクセント体系変化 / 文献アクセント史 / 四声 / 音調史 / 差声方式 / 『四座講式』 / 『類聚名義抄』 / 『日本書紀』 / Takamatsu accents / accents of Chikamatsu-Joruri-Fuhon / accents of Heikyoku-Fuhon / accents of Bumoki / accents of Kokinshu / Shoten of Shuchusho / regional accents / a study of Japanese historical accent / 日本書紀神代巻の声点 / 平曲譜本のアクセント / 「古今集」の声点 / 近松浄瑠璃譜本のアクセント / 近世期の動詞のアクセント / 義太夫節のアクセント / 声点の濁音標示 / 複合動詞のアクセント / 高松アクセント / 「近松浄瑠璃譜本」のアクセント / 「平曲譜本」のアクセント / 「補忘記」のアクセント / 「古今集」のアクセント / 「袖中抄」の声点 / 国語アクセント史の研究 / tone / Enavobon-heikemonogatari / Ishimpo / Heike-mabushi / the pitch accent of Sino-Japanese in early modern era / the history of accent / a database for Sino-Japanese pitch accent / the pitch accent of Sino-Japanese / アクセントデータ / 語類 / 声調史 / 半井本医心方 / 廷慶本平家物語 / 声調 / 延慶本平家物語 / 近世漢語アクセント / 漢語アクセントデータベース / Standardization of Language / Kansai dialect / Ehime dialect / Hiroshima dialect / Desidential road / Dialects conflict / Dialects contact / Dialects changes / 瀬戸内海 / しまなみ街道 / 臨地面接調査 / グロットグラム / 言語意識 / 音声現象 / アクセント / 言語地図 / 言語変化 / 地域方言 / しまなみ海道 / 関西方言の普及 / 共通語化 / 生活道 / 干渉 / 年齢差 / 地域差 / 地域方言の変化 / 言語接触 / traditional entertairnait / dialect accents / Kanane Ikeda's Kyoto & 0saka Accent Materials / Heike-Mabushi / Wamyorui-Jusho / Nihon-Shoki Jinnokan Volum / Ishimbo / 日本書紀 / 日本書記 / 東京アクセント / 用言のアクセント / 数量的分析 / 日本書紀人皇巻 / 日本語アクセント史 / 伝統芸能 / 池田要 京都・大阪アクセント資料 / 日本書紀 人皇巻 / Vocabulary broken down by accents / Tokyo-dialect accents / Accents of compound nouns / Materials of history of accents / Dialect accents / Waseda Gorui (Waseda-style word breakdown) / Kyoto-Osaka accents / 世阿弥自筆能本 / 僻案抄 / 複合名詞アクセント / アクセント型 / 東京弁アクセント / アクセント史資料 / 類別語彙 / 早稲田語類 / 呉音 / 漢音 / 字音声調 / 音節構造 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  サタ行音の解明につながるザダ行音の統合としての「三つ仮名弁」の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 栄作
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  文献アクセント史研究の総合的再検証と展開

    • 研究代表者
      鈴木 豊
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
  •  アクセント体系変化後の文献を中心とした日本語アクセント史研究の総括と展開

    • 研究代表者
      坂本 清恵
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  対話を促す言語文化教材の開発―日本語の平仮名の場合―

    • 研究代表者
      藤本 朋美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      南九州大学
  •  文献による日本語アクセント史研究の総括と展開

    • 研究代表者
      鈴木 豊
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      文京学院大学
  •  漱石を通してみる近代日本人の書字行為と文字観、表記観の日本語学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 栄作
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  漢語アクセントの解明と資料の発掘

    • 研究代表者
      上野 和昭
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  「役割語」の視点を導入した写生文・「写生」の日本語学的新研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 栄作
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  漢語アクセントの史的研究における基礎データの構築

    • 研究代表者
      兼築 清恵 (坂本 清恵)
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  近代手書き資料としての漱石自筆原稿の文字論的分析とその発展的研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 栄作
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  「しまなみ」架橋による地域方言の変化

    • 研究代表者
      高橋 顕志
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  日本語アクセント史総合データベースの構築とその発展的研究

    • 研究代表者
      秋永 一枝
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  京阪アクセントの史的変遷における総合的研究

    • 研究代表者
      秋永 一枝
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  国語声調史資料索引の編纂

    • 研究代表者
      秋永 一枝
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「秋萩帖」の総合的研究 (仮名であることと「秋萩帖」)2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作ほか
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [図書] 漢字字体史研究二 字体と漢字情報2016

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通、山田健三、佐藤栄作、その他22名
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [雑誌論文] 前尾記念文庫『名語記』の声点―勉誠社刊『名語記』との比較を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00575
  • [雑誌論文] 前尾記念文庫『名語記』の声点―勉誠社刊『名語記』との比較を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: 17 ページ: 37-56

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00632
  • [雑誌論文] アクセント資料としての『名語記』再検討ー新たな『名語記』研究へー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: 16 ページ: 1-11

    • NAID

      40022535500

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00632
  • [雑誌論文] アクセントの把握と表記ーさまざまな報告に対応するためにー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: 15

    • NAID

      40022333521

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00632
  • [雑誌論文] 観智院本『類聚名義抄』における施点の帖による違い-施点例が多くの帖に存在する和訓を例に-2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      『論集』14 アクセント史資料研究会

      巻: 14 ページ: 21-38

    • NAID

      40021865378

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02733
  • [雑誌論文] カタカナの字体から見た声点とその位置-図書寮本『類聚名義抄』、観智院本『類聚名義抄』の書写者と声点―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: ⅩⅢ ページ: 23-40

    • NAID

      40021516442

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02733
  • [雑誌論文] 「米山日記」の文字・表記についてー江戸、明治手書き資料翻刻の難しさー2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 49 ページ: 1-9

    • NAID

      40021150232

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [雑誌論文] 「字体」と「手書きの字形」-字体研究と「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 35-12 ページ: 46-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [雑誌論文] 字体と基本点画-点画の理念形を求めて-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: 11 ページ: 199-208

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [雑誌論文] 《資料》「常用漢字表」等で用いられた「字体」について-本文とコメント-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 48 ページ: 15-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [雑誌論文] 表記資料としての「現代日本語書き言葉均衡コーパス」2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      論集

      巻: 10 ページ: 161-176

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [雑誌論文] 字体を唱える、字体を書く2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 46 ページ: 11-25

    • NAID

      40020033051

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [雑誌論文] 『道草』書き潰し原稿と最終原稿の比較-ルビ、送り仮名、漢字字種、類似する語-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育 39号

      ページ: 1-9

    • NAID

      40015402519

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17652046
  • [雑誌論文] 第一アクセントの成立と語音2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 雑誌名

      論集 III

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520364
  • [雑誌論文] 第一次アクセントの成立と語音2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 雑誌名

      論集 III

      ページ: 1-12

    • NAID

      40015706466

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520364
  • [雑誌論文] The Formation of the First Stage Accent of Japanese and the Sound of Syllables Composing Words2007

    • 著者名/発表者名
      Eisaku, Sato
    • 雑誌名

      Ronshu Vol. 3

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520364
  • [雑誌論文] 国語辞書と出典本文のゆれ-『坊っちやん』の場合-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 雑誌名

      早稲田日本語研究 14号

      ページ: 73-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17652046
  • [学会発表] かたちからみた仮名の自立2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 学会等名
      表記研究会
    • 発表場所
      清泉女子大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2017-01-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [学会発表] The singularity in Japanese notation "Bochan"by Soseki Natsume as an example2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 学会等名
      3rd Annual Interdiscriplinary Conference in the Humanities:"From Anciant to Modern"
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [学会発表] 「米山日記」の文字・表記ー明治期の手書き資料翻刻の難しさー2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 学会等名
      愛媛大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [学会発表] 字体研究からみた「常用漢字表の字体・字形に関する指針」2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 学会等名
      全国大学書写書道学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [学会発表] 画像テータベースと漢字字体2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 学会等名
      国語研究所シンポ「字体と漢字情報」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都・立川市)
    • 年月日
      2015-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • [学会発表] 字体を唱える、字体を書く

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作
    • 学会等名
      表記研究会
    • 発表場所
      清泉女子大学(東京都品川区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370520
  • 1.  上野 和昭 (10168643)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  坂本 清恵 (50169588)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鈴木 豊 (70216456)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  加藤 大鶴 (20318728)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  秋永 一枝 (20063381)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山岡 華菜子 (10803140)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  渥見 秀夫 (80259952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高橋 顕志 (10137317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  友定 賢治 (80101632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  有元 光彦 (90232074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  灰谷 謙二 (60279065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  村上 敬一 (10305401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  金井 英雄 (00052225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  藤本 朋美 (50782190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  鈴木 慶子 (40264189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  萱 のり子 (70314440)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  中村 佳文 (50717915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi