• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田端 輝彦  TABATA Teruhiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

田端 照彦  タバタ テルヒコ

胡端 輝彦  タバタ テルヒコ

隠す
研究者番号 80344745
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2018年度: 宮城教育大学, 教育学部, 教授
2012年度: 宮城教育大学, 教育学研究科, 教授
2003年度 – 2006年度: 宮城教育大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 人文・社会系
研究代表者以外
科学教育 / 教科教育学 / 科学教育
キーワード
研究代表者
比例的推論 / カリキュラム / 教授実験 / 比例式 / 小学校算数と中学校数学の接続 / 比例概念の形成 / 割合 / 比例 / 比と比例式 / 実証的研究 … もっと見る / 教授・学習過程 / 適時性 / 比と比例 / 数学的推論 / 比例関係 … もっと見る
研究代表者以外
授業研究 / 国際比較 / 算数・数学科 / 比例的推論 / 乗法概念領域 / 現職教員研修 / 教材研究 / 活用する力 / 授業改善 / 算数科授業 / 数学教育 / 算数教育 / 教師教育 / 乗除法 / teacher training / agriculture education / biology education / handicraft / science education / mathematics education / 物理教育 / 技術科教育 / 教員養成 / 科学教育 / 農業教育 / 生物教育 / ものづくり / 理科教育 / Cross Cultural Study / Research Lesson / Mathematic / Lesson Study / 授業分析 / 算数科 / 現職教員 / 小学校教員研修 / 深い学び / 数学的な考え方 / 数学教育学 / 教科教育学 / 教育学 / 算数・数学教育 / 授業力向上 / 指導助言 / スタッフ・ディベロッパー / 習事項を活用する力 / データベース化 / 教材開発 / データベース / 林鶴一蔵書 / 子どもによる省察活動 / 授業での子ども白身による省察 / 数学的な原理 / 活用 / 既習事項 / 数と計算 / 算数科授業の改善 / アメリカ / 日米比較 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (44件)
  • 共同研究者

    (35人)
  •  乗法概念領域の概念間のつながりに着目した教授・学習に関する臨床的研究

    • 研究代表者
      市川 啓
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
      山形大学
  •  数学的な考え方の育成に焦点をあてた現職教員研修のための教材開発とその実証的研究

    • 研究代表者
      中野 博之
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      弘前大学
  •  算数科授業研究におけるスタッフ・ディベロッパーの役割に関する日米中の比較研究

    • 研究代表者
      中村 享史
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      山梨大学
  •  小学校算数科・中学校数学科における乗法概念領域の教授・学習に関する臨床的研究

    • 研究代表者
      市川 啓
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      山形大学
  •  小学校算数と中学校数学の接続を意図した比例概念の形成に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      田端 輝彦
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  既習事項を活用して問題を解決する能力の育成を意図した算数科授業の実証的研究

    • 研究代表者
      中野 博之
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      弘前大学
  •  数学的な原理の理解と活用を意図した算数科授業の実証的研究

    • 研究代表者
      中野 博之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      弘前大学
  •  林鶴一蔵書のデータベース化とそれに基づく教材開発

    • 研究代表者
      萬 伸介
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  小学校算数科における比例的推論の教授・学習に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      田端 輝彦
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  日本とアメリカの算数科「授業研究」による授業力向上に関する実証的研究

    • 研究代表者
      中村 享史
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      山梨大学
  •  比例的推論の教授・学習の適時性とそのカリキュラムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      田端 輝彦
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  算数、理科、ものづくりに根ざす小学校教師教育教材の研究

    • 研究代表者
      田幡 憲一
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  算数・数学教育における比例的推論の役割について研究代表者

    • 研究代表者
      田端 輝彦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  日本とアメリカの数学教育における「授業研究」に関する比較研究

    • 研究代表者
      中村 享史
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      山梨大学

すべて 2014 2013 2012 2011 2009 2008 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「続・新しい算数数学教育の実践を目指して」のうちの「割合のつまずきに関する一考察」2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 割合(倍)の見方で数量関係を把握した結果を分数で表現する2014

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      算数授業研究論究VI

      巻: vol.92 ページ: 48-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 比と比例式の学習指導に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      小野雄祐、田端輝彦、市川啓、高橋丈夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 数学教育学論究臨時増刊

      巻: 第96巻 ページ: 41-48

    • NAID

      130008019188

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 割合の導入時における比例関係の顕在化に関する一考察 -同じ割合の数対を作ることを通して-2014

    • 著者名/発表者名
      高橋丈夫 田端輝彦 市川啓
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 第96巻 第4号 ページ: 4-15

    • NAID

      110009810664

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531098
  • [雑誌論文] 比と比例式の学習指導に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      小野雄祐 田端輝彦 市川啓 高橋丈夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会会誌 数学教育論究

      巻: 第96巻 ページ: 41-48

    • NAID

      130008019188

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531098
  • [雑誌論文] 割合の導入時における比例関係の顕在化に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      高橋丈夫 田端輝彦 市川啓
    • 雑誌名

      日本数学教育学会会誌 算数教育

      巻: 第96巻 ページ: 4-15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531098
  • [雑誌論文] 割合の導入時における比例関係の顕在化に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      高橋丈夫・田端輝彦・市川啓
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 第96巻第4号 ページ: 4-15

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 同種の量の割合の指導改善-単位量あたるの大きさの考えと割合の考えの違いを明確にして-2013

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: No.902 ページ: 49-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 比例式の指導に関する一考察-小学校算数と中学校数学を接続する視点からみて-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 1 ページ: 641-646

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 昭和30年代の割合論争における量×割合と量×量の意味とその拡張の仕方について2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      算数授業研究 論究II

      巻: vol.80 ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 比(倍)の三用法のつまずきに関する一考察-全国学力・学習状況調査の結果からみて-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 1 ページ: 45-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 言語活動の充実とその評価のあり方-数直線を読むことを重視した分数の乗除法の指導を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      日本教材文化研究財団 研究紀要

      巻: 第41号 ページ: 29-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 昭和30年代の割合論争における量×割合と量×量の意味とその拡張のしかたについて2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      算数授業論究

      巻: 80 ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 割合の本質にせまる2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      算数授業研究 論究III

      巻: vol.83 ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 分数の乗除法の演算決定に関する一考察-数直線を用いた指導を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦 石田雄一
    • 雑誌名

      第44回数学教育論文発表会論文集(第1巻)

      巻: 第44回 ページ: 411-416

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [雑誌論文] 比例式の指導に関する一考察-小学校算数と中学校数学を接続する視点から見て-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 第2巻 ページ: 641-646

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531098
  • [雑誌論文] 割合の意味指導における比例関係の顕在化に関する授業の考察-「同じ割合」をつくる活動を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      第42回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会

      ページ: 217-222

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [雑誌論文] 割合の意味指導における比例関係の顕在化に関する授業の考察-「同じ割合」をつくる活動を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      第42回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 217-222

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [雑誌論文] 高等学校数学における比と比例2008

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦、萬伸介
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要 第42巻

      ページ: 63-71

    • NAID

      110006647843

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500717
  • [雑誌論文] 整数の乗法における比例関係の顕在化に関する授業の考察-1あたり量を示さない問題を数直線を書く活動を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      第41回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会

      ページ: 339-344

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [雑誌論文] 高等学校数学における比と比例2008

    • 著者名/発表者名
      田端 輝彦
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要 42

      ページ: 63-71

    • NAID

      110006647843

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500717
  • [雑誌論文] 整数の乗法における比例的推論の顕在化に関する授業の考察-1あたり量を示さない問題を数直線を書く指導を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      第41回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 339-344

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [雑誌論文] 教員養成課程における携帯電話を利用した演習課題の実践2007

    • 著者名/発表者名
      安藤明伸, 田端輝彦
    • 雑誌名

      JSiSE Research Report 21・5

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530630
  • [雑誌論文] あえて導入する不自由な学習環境-携帯電話Webアプリケーションの利用について2007

    • 著者名/発表者名
      安藤明伸, 田端輝彦
    • 雑誌名

      「シンポジウムモバイル2007」モバイル学会研究論文集

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530630
  • [雑誌論文] Practice in inconvenient learning environment-using a web application for mobile phone2007

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Ando, Teruhiko Tabata
    • 雑誌名

      Symposium "Mobile 2007"

      ページ: 77-82

    • NAID

      40016752694

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530630
  • [雑誌論文] 整数の乗法における比例関係の顕在化に関する一考察-割合(比)の三用法の類型と1あたり量を示さない問題の分析を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      田端 輝彦
    • 雑誌名

      第40回 数学教育論文発表会論文集

      ページ: 325-330

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [雑誌論文] 整数の乗法における比例関係の顕在化に関する一考察-割合 (比) の三用法の類型と1あたり量を示さない問題の分析を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      第40回数学教育論文発表会論文集, 日本数学教育学会

      ページ: 325-330

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [雑誌論文] A trial to practice using mobile-phone in an education course.2007

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Ando, Teruhiko Tabata
    • 雑誌名

      JSiSE Research Report 21-5

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530630
  • [雑誌論文] When was scientists impressed by science.2006

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Tabata, Kazuya Okusa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Biological Education 45-4

      ページ: 276-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530630
  • [雑誌論文] 二等辺三角形に内在する比例-小学校・中学校・高等学校における取り扱いの流れ-2004

    • 著者名/発表者名
      萬伸介, 田端輝彦, 森岡正臣
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン 第46号

      ページ: 77-84

    • NAID

      110006223354

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15020209
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における比例的推論の役割-家庭科教科書の文責を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦, 森岡正臣, 萬伸介, 吾妻一興, 山田春樹, 瓜生等
    • 雑誌名

      第37回 数学教育論文発表会論文集 日本数学教育学会(岡山大学)

      ページ: 759-760

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15020209
  • [学会発表] これからの算数・数学教育でめざしたいこと-確かな学力から豊かな学力へ-2013

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [学会発表] 比例式の指導に関する一考察-小学校算数と中学校数学を接続する視点から見て-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531098
  • [学会発表] 比例式の指導に関する一考察-小学校算数と中学校数学を接続する視点からみて-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      第45回日本数学教育学会論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [学会発表] 比(倍)の三用法のつまずきに関する一考察-全国学力・学習状況調査の結果からみて-2012

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      第45回日本数学教育学会論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [学会発表] 分数の乗除法の演算決定に関する一考察-数直線を用いた指導を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦 石田雄一
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • [学会発表] 割合の意味指導における比例関係の顕在化に関する授業の考察-「同じ割合」をつくる活動を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会主催, 第42回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [学会発表] 割合の意味指導における比例関係の顕在化に関する授業の考察-「同じ割合」をつくる活動を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [学会発表] 整数の乗法における比例関係の顕在化に関する授業の考察-1あたり量を示さない問題を数直線を書く活動を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会主催, 第41回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [学会発表] 整数の乗法における比例的推論の顕在化に関する授業の考察-1あたり量を示さない問題を数直線を書く指導を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [学会発表] 整数の乗法における比例関係の顕在化に関する一考察-割合(比)の三用法の類型と1あたり量を示さない問題の分析を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      田端 輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [学会発表] 整数の乗法における比例関係の顕在化に関する一考察-割合 (比) の三用法の類型と1あたり量を示さない問題の分析を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会主催, 第40回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500719
  • [学会発表] 比と比例式の学習指導に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      小野雄祐 田端輝彦 市川啓 高橋丈夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531098
  • [学会発表] 比と比例式の学習指導に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      小野雄祐、田端輝彦、市川啓、高橋丈夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第47回秋期研究大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501004
  • 1.  藤井 斉亮 (60199289)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中村 亨史 (70303394)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中野 博之 (30400120)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  萬 伸介 (40019849)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  山田 春樹 (00092578)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  市川 啓 (20624745)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 7.  森岡 正臣 (10174400)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  高橋 丈夫
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  吉川 行雄 (50281910)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  早川 健 (40585387)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中村 光一 (80225218)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小野 雄祐
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  成澤 結香里
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  山形 昌弘 (10003675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  清野 辰彦 (00550740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  田幡 憲一 (00236720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  玉木 洋一 (90006479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  千葉 芳明 (40113881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  岡 正明 (50292355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  安藤 明伸 (60344743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  吾妻 一興 (70005776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  瓜生 等 (10139511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  高橋 昭彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  吉田 誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  渡辺 忠信
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  西城 祐子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  山尾 健一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  小畑 達哉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  浅田 鶴予
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  宮崎 研也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  種市 芳丈
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  小林 実
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  関本 淳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  増戸 貴弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi