• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

辻 美和子  Tsuji Miwako

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80466466
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員
2015年度 – 2017年度: 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 研究員
2014年度: 独立行政法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
高性能計算
研究代表者以外
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
検証 / 性能評価 / トレースファイル自動生成 / ネットワークシミュレータ / 通信性能推定 / 性能モデル / コデザイン / 通信性能 / 性能推定 / 国際情報交換(フランス) … もっと見る / 国際情報交換(アメリカ) / 国際情報交換(フランス) / 国際情報交換(アメリカ) / ワークフロー / プログラミングモデル / 耐故障性 … もっと見る
研究代表者以外
並列プログラミング / 演算加速装置 / HBMメモリ / Ethernet Frame / OpenACC / FPGA高位合成 / 複合演算加速環境 / 並列FPGA処理 / 複合演算装置プログラミング / FPGAプログラミング / 異種複合演算加速装置 / 性能評価 / プログラミング言語 / 複合演算加速 / 高性能アプリケーション / 複合演算加速システム / GPU / FPGA / 高性能計算 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  多重複合演算加速機構を用いた次世代スーパーコンピューティング

    • 研究代表者
      朴 泰祐
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  超エクサシステムのコデザインのための疑似プロファイルに基づく性能予測手法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      辻 美和子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      高性能計算
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所
  •  マルチSPMDプログラム実行環境における耐障害アプリケーションの実現研究代表者

    • 研究代表者
      辻 美和子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      高性能計算
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所

すべて 2023 2022 2020 2019 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] OpenACC unified programming environmentfor multi-hybrid acceleration with GPU and FPGA2023

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Boku, Ryuta Tsunashima, Ryohei Kobayashi, Nrohisa Fujita, Seyong Lee, Jeffrey S. Vetter, Hitoshi Murai, Masahiro Nakao, Miwako Tsuji, Mitsuhisa Sato
    • 雑誌名

      Proc. of Workshop on HPC on Heterogeneous Hardware (H3), in ISC2023

      巻: -

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04869
  • [雑誌論文] OpenACC単一記述によるGPU+FPGA複合デバイス処理システム2023

    • 著者名/発表者名
      綱島 隆太, 小林 諒平, 藤田 典久, 朴 泰祐, Lee Seyong, Jeffrey S. Vetter, 村井 均, 中尾 昌広, 辻 美和子, 佐藤 三久
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌(トランザクション)・コンピューティングシステム(ACS)

      巻: 16 (2) ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04869
  • [雑誌論文] Design and Performance Evaluation of UCX for Tofu-D Interconnect with OpenSHMEM-UCX on Fugaku2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yutaka、Sato Mitsuhisa、Tsuji Miwako、Murai Hitoshi、Boku Taisuke
    • 雑誌名

      2022 IEEE/ACM Parallel Applications Workshop: Alternatives To MPI+X (PAW-ATM)

      巻: - ページ: 52-61

    • DOI

      10.1109/paw-atm56565.2022.00010

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04869
  • [雑誌論文] OpenACCによる宇宙物理シミュレーションのGPU+FPGA協調計算の実装2022

    • 著者名/発表者名
      綱島隆太, 小林諒平, 藤田典久, 朴泰祐, Seyong Lee, Jeffrey S. Vetter, 村井均, 中尾昌広, 辻美和子, 佐藤三久
    • 雑誌名

      研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)

      巻: 2022-HPC-183(11) ページ: 1-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04869
  • [学会発表] 将来システムのコデザインのための CPU シミュレータによ る MPI リプレイ環境および性能推定手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      辻 美和子,佐藤 三久
    • 学会等名
      第173回HPC研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12693
  • [学会発表] Scalable communication performance prediction using auto- generated pseudo mpi event trace2019

    • 著者名/発表者名
      Miwako Tsuji, Taisuke Boku, Mitsuhisa Sato
    • 学会等名
      Proceedings of the International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region, HPC Asia 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12693
  • [学会発表] 疑似MPIトレースプロファイルを用いた通信性能推定手法SCAMPのための疑似トレースファイル自動作成手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      辻 美和子, 李 珍泌, 朴 泰祐, 佐藤 三久
    • 学会等名
      第161回HPC研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12693
  • [学会発表] 大規模システムにおける耐故障マルチ SPMD プログラミング開発実行環境の応用と評価2017

    • 著者名/発表者名
      辻美和子
    • 学会等名
      第158回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
    • 発表場所
      大月ホテル和風館(静岡県・熱海市)
    • 年月日
      2017-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730064
  • [学会発表] Multi-SPMD Programming Paradigm for Extreme Computing2016

    • 著者名/発表者名
      Miwako Tsuji
    • 学会等名
      The 6th AICS International Symposium
    • 発表場所
      AICS (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730064
  • [学会発表] Fault tolerance features of a new multi-SPMD programming/execution environment2015

    • 著者名/発表者名
      Miwako Tsuji, Serge Petiton and Mitsuhisa Sato
    • 学会等名
      First International Workshop on Extreme Scale Programming Models and Middleware
    • 発表場所
      Austin, TX, USA
    • 年月日
      2015-11-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730064
  • [学会発表] マルチSPMD環境における耐故障性実現に向けた OmniRPC-MPI の拡張2014

    • 著者名/発表者名
      辻美和子,佐藤三久
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      沖縄県沖縄市
    • 年月日
      2014-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730064
  • [学会発表] マルチSPMD環境に向けたXMP/YMLの活用2014

    • 著者名/発表者名
      辻美和子
    • 学会等名
      第2回XcalableMPワークショップ
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      2014-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730064
  • [学会発表] Fault Tolerance features of YML-XMP

    • 著者名/発表者名
      Miwako Tsuji
    • 学会等名
      Workshop on Langage and Programming Paradigm for Exascale Applications
    • 発表場所
      Houston, TX, USA
    • 年月日
      2015-03-12 – 2015-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730064
  • [学会発表] マルチSPMDプログラミング開発実行環境における耐故障性実現に向けたワークフロースケジューリングの検討

    • 著者名/発表者名
      辻美和子,佐藤三久
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      大分県別府市
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730064
  • 1.  朴 泰祐 (90209346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐野 健太郎 (00323048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山口 佳樹 (30373377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小林 諒平 (40783709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  佐藤 三久 (60333481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  藤田 典久 (70787671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  朴 秦祐
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi