メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
大庭 理恵子
オオバ リエコ
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80618009
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2018年度: 熊本県立大学, 文学部, 講師
2011年度 – 2016年度: 熊本県立大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者以外
熊本方言 / 拍とモジュール / 日本語音声の等時性 / m-learning / スマートフォン / 気づかれない方言 / やわらかい方言 / 日本語教育 / 教材作成 / 地域社会
…
もっと見る
/ データベース型教材 / 自然談話とロールプレイ談話 / 心地よい共通語 / 地方中核都市 / 熊本市内方言 / 初対面の相手とのコミュニケーション / 日本語教材 / 気付かれない方言 / 音の時間長 / 実験音声学 / 対照研究 / 音読音声のデータベース / ポーズ / 語アクセント / 日本語音声 / 拍の長さ / 北風と太陽 / 日本語学習者 / 失語症者 / 熊本方言話者 / 言語治療 / 日本語支援 / スマートフォンでの発音練習 / 進化型データベース / 日本語音声のリズムの本質 / 学習者によりそう独習システム / 発音独習支援システム / 音長 / 聞き取り学習支援システム / 地域語 / 外国人にやさしい環境
隠す
研究課題
(
4
件)
研究成果
(
19
件)
共同研究者
(
13
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
地域語によるコミュニケーションを支援する聞き取り学習システムの開発と方法論の構築
研究代表者
馬場 良二
研究期間 (年度)
2015 – 2018
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本語教育
研究機関
熊本県立大学
誰もがいつでもどこでも手軽に発音を独習できるスマートフォン上の支援システムの構築
研究代表者
馬場 良二
研究期間 (年度)
2014 – 2016
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
日本語教育
研究機関
熊本県立大学
拍長のゆれのパラメータ解析と日本語音声リズムの日本語らしさ評価システムの開発
研究代表者
馬場 良二
研究期間 (年度)
2011 – 2013
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
日本語教育
研究機関
熊本県立大学
地域社会により順応するための「気付かれない方言」教材の作成とその方法論の構築
研究代表者
馬場 良二
研究期間 (年度)
2010 – 2013
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本語教育
研究機関
熊本県立大学
すべて
2019
2018
2016
2015
2014
2013
2012
その他
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 音長データに着目した日本語学習および日本語教育研究の支援フレームワーク
2015
著者名/発表者名
飯村伊智郎, 石橋賢, 馬場良二, 大庭理恵子, 田上雅也,平野慎二
雑誌名
情報文化学会誌
巻
: 22
ページ
: 19-27
NAID
40020991085
査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセスとしている
データソース
KAKENHI-PROJECT-26580097
[学会発表] 地域語によるコミュニケーションを支援する聞き取り学習システムの開発
2019
著者名/発表者名
馬場良二、和田礼子、大庭理恵子、田川恭識、吉里さち子、嵐洋子、國澤里美、石山友之
学会等名
日本語教育学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-15H03218
[学会発表] 地域社会に順応するためのマルチメディア方言教材の開発-外国人に寄り添う方言学習支援モデルの構築を目指してー
2019
著者名/発表者名
大庭理恵子、馬場良二、飯村伊智郎、島本智美、和田礼子、田川恭識、吉里さち子、嵐洋子、國澤里美、石山友之、村島未弥
学会等名
CASTEL/J
データソース
KAKENHI-PROJECT-15H03218
[学会発表] 方言多用地域における理解困難点の整理と、その理解促進を目指した聴解教材の開発
2018
著者名/発表者名
吉里さち子、馬場良二、島本智美、和田礼子、大庭理恵子、田川恭識、大山浩美、嵐洋子
学会等名
社会言語科学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-15H03218
[学会発表] 日本人らしい発音習得のための独習支援アプリに関する研究
2016
著者名/発表者名
宮崎裕貴, 西龍成, 飯村伊智郎, 大庭理恵子, 馬場良二
学会等名
情報文化学会九州支部研究会
発表場所
鹿児島工業高等専門学校
年月日
2016-02-11
データソース
KAKENHI-PROJECT-26580097
[学会発表] 現代熊本市方言の発音について
2016
著者名/発表者名
大庭理恵子
学会等名
第264回筑紫日本語研究会
発表場所
熊本大学
年月日
2016-03-30
データソース
KAKENHI-PROJECT-15H03218
[学会発表] 日本人らしい発音習得のための独習支援アプリに関する研究 ー「ゆにおん」の開発ー
2016
著者名/発表者名
大庭 理恵子 ・ 馬場 良二
学会等名
2016日本語教育学会第1回地区研究集会
発表場所
佐賀大学
年月日
2016-04-23
データソース
KAKENHI-PROJECT-26580097
[学会発表] 日本語教育研究者を支援する音素自動ラベリング・音長データ収集システムの構築
2015
著者名/発表者名
平野慎二, 田上雅也, 飯村伊智郎, 大庭理恵子, 馬場良二
学会等名
情報文化学会九州支部 研究会
発表場所
熊本県立大学
年月日
2015-02-11
データソース
KAKENHI-PROJECT-26580097
[学会発表] 日本語非母語話者を対象とした音長比較による日本語発音独習アプリの研究
2015
著者名/発表者名
田上雅也, 平野慎二, 飯村伊智郎, 大庭理恵子, 馬場良二
学会等名
情報文化学会九州支部研究会
発表場所
熊本県立大学
年月日
2015-02-11
データソース
KAKENHI-PROJECT-26580097
[学会発表] 音長比較による日本語発音独習スマホ向けアプリの基礎検討
2015
著者名/発表者名
田上雅也, 平野慎二, 飯村伊智郎, 大庭理恵子, 馬場良二
学会等名
電子情報通信学会
発表場所
立命館大学くさつキャンパス
年月日
2015-03-13
データソース
KAKENHI-PROJECT-26580097
[学会発表] Praatでみる日本語の音読音声の特徴 -中国人日本語学習者との比較から-
2014
著者名/発表者名
大庭 理恵子
学会等名
日本語教育学会
発表場所
鹿児島大学
年月日
2014-06-14
データソース
KAKENHI-PROJECT-26580097
[学会発表] 日本語母語話者と中国人日本語学習者の音読音声における拍とモジュールの音長比較
2013
著者名/発表者名
大庭理恵子
学会等名
日本語音響学会聴覚研究会
発表場所
長崎大学文京キャンパス
年月日
2013-12-21
データソース
KAKENHI-PROJECT-23652120
[学会発表] 日本語母語話者と中国人日本語学習者の音読音声における音長比較-「北風と太陽」を読んで-
2013
著者名/発表者名
大庭理恵子
学会等名
日本語音声コミュニケーション教育研究会
発表場所
梅田センタービル
年月日
2013-10-05
データソース
KAKENHI-PROJECT-23652120
[学会発表] 「地域社会により順応するための方言教材」の開発 : 教材開発のプロセスとロールプレイ談話の結果を中心に
2013
著者名/発表者名
吉里さち子・嵐洋子・大庭理恵子・大山浩美・甲斐朋子・田川恭識・馬場良二
学会等名
日本語教育方法研究会
発表場所
立命館アジア太平洋大学
年月日
2013-09-21
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320096
[学会発表] 「地域社会により順応するための方言教材」の開発
2012
著者名/発表者名
和田礼子・田川恭識・嵐洋子・島本智美・吉里さち子・大山浩美・黒木邦彦・甲斐朋子・大庭理恵子
学会等名
日本語教育国際研究大会
発表場所
名古屋大学
年月日
2012-08-18
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320096
[学会発表] 地域社会により順応するための方言教材」の開発 : 教材開発のプロセスとロールプレイ談話の結果を中心に
著者名/発表者名
吉里 さち子・嵐 洋子・大庭 理恵子・大山 浩美・甲斐 朋子・田川 恭識・馬場 良二
学会等名
日本語教育方法研究会
発表場所
立命館アジア太平洋大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320096
[学会発表] 日本語母語話者と中国人日本語学習者の音読音声における拍とモジュールの音長比較
著者名/発表者名
大庭 理恵子
学会等名
日本語音響学会聴覚研究会
発表場所
長崎大学文京キャンパス
データソース
KAKENHI-PROJECT-23652120
[学会発表] 「地域社会により順応するための方言教材」の開発
著者名/発表者名
馬場良二、和田礼子、甲斐朋子、大山浩美、吉里さち子、田川恭識、嵐洋子、大庭理恵子
学会等名
日本語教育学会
発表場所
創価大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320096
[学会発表] 日本語母語話者と中国人日本語学習者の音読音声における音長比較-「北風と太陽」を読んで-
著者名/発表者名
大庭 理恵子
学会等名
日本語音声コミュニケーション教育研究会
発表場所
梅田センタービル
データソース
KAKENHI-PROJECT-23652120
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
大山 浩美
(00590126)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
6件
2.
馬場 良二
(30218672)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
12件
3.
和田 礼子
(10336349)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
5件
4.
吉里 さち子
(20544448)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
7件
5.
嵐 洋子
(90407065)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
7件
6.
黒木 邦彦
(80613380)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
1件
7.
飯村 伊智郎
(50347697)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
6件
8.
田川 恭識
(00645559)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
7件
9.
島本 智美
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
3件
10.
貞廣 泰造
(00280454)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
國澤 里美
(10802613)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
12.
石山 友之
(50830569)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
13.
村島 未弥
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×