• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工藤 由美  クドウ ユミ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80634972
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 外来研究員
2021年度 – 2022年度: 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員
2020年度: 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員
2017年度 – 2018年度: 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員
2016年度: 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 外来研究員
2014年度 – 2015年度: 亀田医療大学, 看護学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究代表者以外
人文・社会系
キーワード
研究代表者
医療の評価 / 先住民政策 / 民族医療 / 共同性オンライン / 先住民文化教室オンライン / 会合オンライン / 敬意(respeto) / 通文化医療 / チリ人患者 / 治療家 … もっと見る / パンデミック / 患者 / 先住民組織 / マプーチェ医療 … もっと見る
研究代表者以外
資源化 / 遺跡 / 博物館 / 資源 / 先住民族 / ラテンアメリカ / 歴史学 / 文化人類学 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  チリのマプーチェ先住民組織における民族医療に関する文化人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 由美
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  植民地時代から現代の中南米の先住民文化

    • 研究代表者
      鈴木 紀
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立民族学博物館

すべて 2023 2022 2021 2019 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ケアが生まれる場2019

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513961
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-26101005
  • [図書] 『世界地名大事典9:中南アメリカ』山田睦夫・中川文雄・松本栄次編(「テムコ」・「バルディビア」など44項目の執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-26101005
  • [雑誌論文] La medicina mapuche y la naturaleza: Diferencias en la utilizacion de recursos naturales entre el gobierno chileno, los pacientes chilenos y los mapuche2022

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ・カリブ研究

      巻: 29 ページ: 18-37

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13296
  • [学会発表] 先住民医療の現場から見えるマプーチェとチリ人、チリ国家間関係2023

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会・第44回定期大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13296
  • [学会発表] マプーチェのマプとは何だったのか?2022

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 学会等名
      第11回アンデス・アマゾン学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13296
  • [学会発表] マプーチェ医療の「成功」を支えるもの:チリ国家・マプーチェ関係についての考察2021

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会西日本研究部会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13296
  • [学会発表] 先住民保健政策下のマプーチェ医療:チリのサンティアゴを事例に2017

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 学会等名
      ラテンアメリカ学会第38回定期大会
    • 発表場所
      東京大学教養学部(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2017-06-03
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-26101005
  • [学会発表] マプーチェ医療を「信じている(Tengo fe)」ということ:中心から周縁へ移動する人々の語りから2017

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2017-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-26101005
  • [学会発表] マプーチェ医療と『自然』志向:マプーチェとチリ人の自然観の違いをめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      工藤 由美
    • 学会等名
      チリ-日本交流120周年記念シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-26101005
  • [学会発表] 先住民保健政策下のマプーチェ医療について:代替補完医療・非マプーチェ患者2016

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「家族と社会の境界面に関する人類学的研究」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府・吹田市)
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-26101005
  • [学会発表] 先住民医療の資源化:チリの首都におけるマプーチェ医療をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      工藤由美
    • 学会等名
      第5回アンデス・アマゾン学会研究大会
    • 発表場所
      名桜大学(沖縄県・名護市)
    • 年月日
      2016-08-12
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-26101005
  • 1.  鈴木 紀 (40282438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  生月 亘 (90300285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井上 幸孝 (20399075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小林 貴徳 (90753666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  杓谷 茂樹 (90410654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  禪野 美帆 (20365480)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤掛 洋子 (70385128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  本谷 裕子 (30407134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi