• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小林 ゆきの  Kobayashi Yukino

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80736116
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師
2017年度 – 2022年度: 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02100:外国語教育関連 / 言語学
研究代表者以外
言語学
キーワード
研究代表者
言語学 / 教育工学 / 特別支援教育 / 視覚障害 / 外国語教育 / 統語論 / 音声学 / 発話行為能力 / 心の理論 / 視線計測 / 受身文 / 音象徴 / 言語獲得 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 受動態 / 言語学 / 話題化 / 手話言語学 / 話題要素 / 文末指さし / 指示特性 / 日本手話 / 統語論 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  視覚障害者の英語教育基盤構築に関する研究:重度弱視支援を含むデジタル学習支援開発研究代表者

    • 研究代表者
      小林 ゆきの
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      筑波技術大学
  •  日本手話における文末指さしの指示対象に関する統語研究

    • 研究代表者
      内堀 朝子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
      日本大学
  •  心の理論の発達と言語発達:音韻・統語の両面から研究代表者

    • 研究代表者
      小林 ゆきの
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      筑波技術大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「心の理論の発達」と「文脈に応じた発話 行使能力」の関係に関する予備的調査2022

    • 著者名/発表者名
      桃生朋子、磯部美和、岡部玲子、川原繁人、小林ゆきの、皆川泰代
    • 雑誌名

      慶応義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 53 ページ: 99-111

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [雑誌論文] Comprehension of Japanese passives: An eye-tracking study with 2-3-year-olds, 6-year-olds and adults.2021

    • 著者名/発表者名
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara and Yasuyo Minagawa
    • 雑誌名

      Syntax Processing

      巻: 1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [雑誌論文] Acquisition of the takete-maluma effect by Japanese speakers.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, S., M. Isobe, Y. Kobayashi, T. Monou, R. Okabe, and Y. Minagawa.
    • 雑誌名

      REPORTS of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      巻: 50 ページ: 63-78

    • NAID

      120006650271

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [雑誌論文] Comprehension of Japanese passives: An eye-tracking study with 2-3-year-olds, 6-year-olds and adults.2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara, Yasuyo Minagawa
    • 雑誌名

      Words

      巻: 1 ページ: 4-5

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [雑誌論文] Acquisition of sound symbolic values of vowels and voiced obstruents by Japanese children:Using a Pokemonastic paradigm2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Kawahara, Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Tomoko Monou
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      巻: Accepted

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [雑誌論文] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y., M. Isobe, S. Kawahara, T. Monou, R. Okabe, K. Abe, and Y. Minagawa.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report (MAPLL × TCP × TL × TaLK 2018)

      巻: 118 (163) ページ: 115-116

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [雑誌論文] Acquisition of passive sentences by Japanese children ―An eye-tracking study of 2-3-year-olds―.2018

    • 著者名/発表者名
      Okabe, R., M. Isobe, Y. Kobayashi, S. Kawahara, and T. Monou.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report (MAPLL × TCP × TL × TaLK 2018)

      巻: 118 (163) ページ: 93-97

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [雑誌論文] 有声性と母音の音象徴の獲得―ポケモン名付けタスクを使った実験―2018

    • 著者名/発表者名
      Kawahara S., M. Isobe, Y. Kobayashi, T. Monou, and R. Okabe.
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 22 号: 2 ページ: 122-130

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.22.2_122

    • NAID

      130007511509

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 年月日
      2018-08-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] 未就学児による拍ベースの 数え方の習得について: 実験的探究.2023

    • 著者名/発表者名
      桃生朋子, 磯部美和, 岡部玲子, 川原繁人, 小林ゆきの
    • 学会等名
      Phonology Festa
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara and Yasuyo Minagawa2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara, Yasuyo Minagawa
    • 学会等名
      Experimental Psycholinguistics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y., M. Isobe, S. Kawahara, T. Monou, R. Okabe, K. Abe, and Y. Minagawa.
    • 学会等名
      MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] 利他的行動と共同注意行動における人形遊びの役割2018

    • 著者名/発表者名
      増田れい、浅野路子、宮原冴佳、白野陽子、磯部美和、小林ゆきの、岡部玲子、桃生朋子、 川原繁人、皆川泰代
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] Acquisition of passive sentences by Japanese children ―An eye-tracking study of 2-3-year-olds―.2018

    • 著者名/発表者名
      Okabe, R., M. Isobe, Y. Kobayashi, S. Kawahara, and T. Monou.
    • 学会等名
      MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] 幼児の心の理論獲得と文法理解発達における見立て遊びの役割2018

    • 著者名/発表者名
      宮原冴佳、浅野路子、白野陽子、磯部美和、小林ゆきの、岡部玲子、桃生朋子、 川原繁人、皆川泰代
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] 幼児はポケモン名付けに音象徴を用いるか.2018

    • 著者名/発表者名
      小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、川原繁人.
    • 学会等名
      日本言語学会第156回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] 幼児はポケモン名付けに音象徴を用いるか(発表予定)2018

    • 著者名/発表者名
      小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、川原繁人
    • 学会等名
      日本言語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] 視線計測装置を用いた音象徴習得の横断的研究(発表予定)2018

    • 著者名/発表者名
      川原繁人、小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、阿部和大、皆川泰代
    • 学会等名
      日本音韻論学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] 視線計測装置を用いた音象徴習得の横断的研究.2018

    • 著者名/発表者名
      川原繁人、小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、阿部和大、皆川泰代.
    • 学会等名
      日本音韻論学会 2018 年度春期研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • [学会発表] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study (Accepted)2018

    • 著者名/発表者名
      Yukino Kobayashi, Miwa Isobe, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Reiko Okabe
    • 学会等名
      MAPLL TTT
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02711
  • 1.  内堀 朝子 (70366566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  上田 由紀子 (90447194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  今西 祐介 (80734011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松岡 和美 (30327671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  下谷 奈津子 (20783731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  原 大介 (00329822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  川原 繁人 (80718792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 18件
  • 8.  桃生 朋子 (30585807)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 18件
  • 9.  磯部 美和 (00449018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 18件
  • 10.  岡部 玲子 (60512358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 18件
  • 11.  金堀 利洋 (00352568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小林 真 (60291853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi