メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
吉澤 修治
SHUJI Yoshizawa
ORCID連携する
*注記
…
別表記
吉沢 修治 ヨシザワ シュウジ
吉沢 修二 ヨシザワ シュウジ
隠す
研究者番号
90010959
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度 – 2000年度: 埼玉大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1999年度: 東京大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1998年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授
1997年度: 東京大学大学院, 工学系研究科, 教授
1996年度: 東京大学, 工学系研究科, 教授
1992年度: 東京大学, 工学部, 教授
1989年度 – 1991年度: 東京大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
認知科学
研究代表者以外
電子通信系統工学
/
科学教育
/
神経・筋肉生理学
キーワード
研究代表者
無侵襲計測 / 脳波多点計測 / SQUID脳磁気計測 / 逆問題 / 両眼視差融合 / 情報統合プロセス / 認知 / メンタルロ-テーション / 情報統合 / 脳磁気
…
もっと見る
/ 信号源推定 / 第二次体性感覚野 / TE野-TEO野間投射 / V1の色情報処理 / MST野とオプティカルフロー / 視覚探索とMEG / メンタルローテーション / カテゴリ知識処理の順逆変換 / 二次運動検出モデル / 第2次体性感覚野 / 2次運動検出モデル / 第2体性感覚野 / 視覚認識の柔軟性 / V1の面輝度・背景輝度応答 / Visual Flow / fMRI-MEG高次脳機能計測 / 立体視の脳活動 / 速度ベクトル検出 / 第二体性感覚野 / TE野コラム構造 / V1の面刺激応答 / オプティカルフロー / 動画像認知 / MEG-fMRI無侵襲計測 / 視覚順逆変換系 / implicit motor imagery / Cerebral Cortex / Recognition / Perception / Association Cortex / Optical Flow / Motion Sense / Mental Rotation / Information Processing
…
もっと見る
研究代表者以外
自己組織化 / 記憶 / 連想記憶 / 自律分散システム / ニュ-ラルネットワ-ク / 生態ネットワ-ク / 視覚野モデル / 実験的神経科学 / 計算論的神経科学 / 人工現実感 / 脳磁気計測 / 立体視覚 / 立体聴覚 / 脳波計測 / 認知 / 海馬 / ニュ-ロコンピュ-タ / 学習 / 自己組織 / 運動制御 / 立体知覚 / 神経回路モデル / 並行処理 / スパ-ス・エンコ-ディング / バック・プロパゲ-ション / 時空間パタ-ン / 記憶容量 / コンピュ-タ利用教育(CAI) / 教育工学 / 生体計測 / 皮膚電位 / 脳波 / 覚醒レベル / 学習理論 / バイオフィ-ドバック / エネルギー栄養段階 / 大規模振動子系 / 二足歩行ロボット / 古典的仮現運動視 / 高次脳機能理解 / 脳活動イメージング / 弁別課題 / 視聴覚弁別課題 / 下頭頂小葉 / 高次脳機能 / コンピュータシミュレーソョン / イメージング / 行動 / コンピュータシミュレーション / Brain function / System analysis / experimental neuroscience / computational approach / imaging / cognition / motor behavior / memory
隠す
研究課題
(
12
件)
共同研究者
(
21
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
人工現実感における立体知覚形成過程の脳磁気・脳波計測
研究代表者
西村 千秋
研究期間 (年度)
1997
研究種目
重点領域研究
研究機関
東邦大学
人工現実感における立体視覚および立体聴覚の脳磁気・脳波計測
研究代表者
西村 千秋
研究期間 (年度)
1996
研究種目
重点領域研究
研究機関
東邦大学
高次脳機能のシステム的理解
研究代表者
丹治 順
研究期間 (年度)
1996 – 1999
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
認知のメカニズム
研究代表者
研究代表者
吉澤 修治
研究期間 (年度)
1996 – 1999
研究種目
重点領域研究
研究機関
埼玉大学
東京大学
人工現実感における立体知覚の脳磁気・脳波計測
研究代表者
研究代表者
吉澤 修治
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
高次脳機能のシステム的研究
研究代表者
丹治 順
研究期間 (年度)
1995
研究種目
総合研究(B)
研究分野
神経・筋肉生理学
研究機関
東北大学
自己組織化機能の数理
研究代表者
北村 新三
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
神戸大学
自己組織化機能の数理
研究代表者
北村 新三
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
神戸大学
三次元知覚の脳内過程の無侵襲計測とモデル化
研究代表者
研究代表者
吉澤 修治
研究期間 (年度)
1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
認知科学
研究機関
東京大学
自己組織化機能の数理
研究代表者
北村 新三
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
神戸大学
神経回路網モデルによる学習並列情報処理の研究
研究代表者
甘利 俊一
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(A)
研究分野
電子通信系統工学
研究機関
東京大学
コンピュ-タ利用教育における教授・学習過程の分析とその応用
研究代表者
西村 千秋
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
東邦大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
西村 千秋
(50011193)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
北村 新三
(80029131)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
西川 〓一
(20025886)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
蔵本 由紀
(40037247)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
寺本 英
(30025225)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
丹治 順
(10001885)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
彦坂 興秀
(70120300)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
小野 武年
(50019577)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
木村 實
(40118451)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
菊池 吉晃
(50134739)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
甘利 俊一
(80010726)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
中野 馨
(30010953)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
鈴木 良次
(80013811)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
堤 一義
(30197735)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
外山 敬介
(90090505)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
合原 一幸
(40167218)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
永野 俊
(30198345)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
斎藤 秀昭
(30215553)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
岩村 吉晃
(20057508)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
乾 敏郎
(30107015)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
田中 啓治
(00221391)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×