• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

桝田 正治  MASUDA Masaharu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

枡田 正治  MASUDA Masaharu

隠す
研究者番号 90026617
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2009年度: 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授
1991年度 – 2004年度: 岡山大学, 農学部, 教授
1990年度: 岡山大学, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
園芸・造園学 / 園芸学・造園学
研究代表者以外
園芸学・造園学 / 育種学 / 園芸・造園学
キーワード
研究代表者
トマト / Male sterility / 稔性回復 / 雄性不稔 / トマト突然変異 / Mineral nutrition / Tomato / 栄養生理 / 木部いっ泌液分析 / 重窒素 … もっと見る / 培養液管理 / nutrient solution management / plant factory / fruit production / carbon dioxide / continuous lighting / pepper / 屋内型栽培システム / 乾物生産 / 光質 / 植物工場 / 果実生産 / 炭酸ガス / 連続光 / ピーマン / Mode of inheritance / Fertility inhibiting gene / Parthenocarpy / Fertility restoration / Tomato mutation / F_1採種 / 環境依存稔性回復 / 低温 / 種子稔性回復 / F1種子生産 / 不稔抑制遺伝子 / 不稔遺伝子 / 遺伝様式 / 可稔抑制遺伝子 / 単為結果性 / 雄性不稔性 / Hybrid seed production / Non-viable pollen / Pollen degradation / Tomato mutant / ジベレリン / F^1種子生産 / ガンマー線 / Radioisotopic calcium / Xylem sap / Blossom-end rot / 放射性カルシウム / 木部いつ泌液 / 無機栄養 / 尻ぐされ症状 / Xylem sap analysis / Mineral transport / Labeled nitrogen / Night-growth / 日周期性 / 養分吸収 / 夜の生育 / クロロシス / 養分輸送濃度 / 夜の生長 / 環境負荷低減型灌水法 / 毛管水 / 防根給水ひも / 緩効性肥料 / 水利用率 / 果実生産効率 / 砂中毛管水 / 砂粒径 / 砂栽培 / 培地量 / K欠乏症 / Ca培養液 / 高K / 肥料溶出率 / 肥効調節型肥料 / ひも上置肥手法 … もっと見る
研究代表者以外
mature leaves / expanding leaves / continuous light-injury / chlrosis / antioxidant enzyme / 炭水化物集積 / ニホンカボチャ / 過酸化水素 / 成熟葉 / 新展開葉 / クロロシス / 連続光障害 / 活性酸素消去系酵素 / tomato / rice / transposon / transposition / chlorophyll mutant / variegation / mutability / トマト / イネ / トランスポゾン / 転移 / 葉緑素変異体 / 斑入り / 易変性 / Cultivation without spoiling natural condition / Development of new 'sakugata' / Division of cultivation process / Cultivation based on shortage of energy / Use of natural energy / Development and expansion of productive field / Ecological response / Perennial horticultural crops / 自然環境保全型栽培 / 自然環境・保全型栽培 / 新作型の開発 / 栽培行程の分割 / 省エネルギー栽培 / 自然エネルギー利用 / 生産の場の拡大 / 生態反応 / 多年生園芸作物 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  「防根給水ひも」の水駆動力を利用したトマト簡易栽培法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      桝田 正治
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      園芸学・造園学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  ニホンカボチャの連続光耐性機構および耐性遺伝様式の解明

    • 研究代表者
      村上 賢治
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      園芸学・造園学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  トマト雄性不稔の環境依存稔性回復系統を用いた二系ラインF1採種体系の構築研究代表者

    • 研究代表者
      桝田 正治
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  ピーマンの連続弱光下における屋内型栽培システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      桝田 正治
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  イネ・トマトにおける易変性葉緑素突然変異を利用したトランスポゾンの捕捉

    • 研究代表者
      前川 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  雄性不稔を利用したトマトF^1種子生産の基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      枡田 正治 (桝田 正治)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  多年生園芸作物の生態反応に基づく生産の場の拡大

    • 研究代表者
      矢澤 進
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      京都大学
  •  トマトの根から地上部への輸送イオンバランスに関する栄養生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      桝田 正治
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  トマトの夜間における生育と窒素吸収研究代表者

    • 研究代表者
      桝田 正治
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      園芸・造園学
    • 研究機関
      岡山大学

すべて 2010 2009 2008 2007 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] トマトの防根給水ひも栽培における肥効調節型肥料と根域拡張に伴う「紐」の適用2010

    • 著者名/発表者名
      桝田正治
    • 雑誌名

      岡山大学農学部学術報告 99

      ページ: 43-47

    • NAID

      120002309017

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [雑誌論文] 「毛管給水ひも」によるトマト栽培の可能性について2008

    • 著者名/発表者名
      桝田正治
    • 雑誌名

      岡山大学農学部学術報告 97

      ページ: 49-54

    • NAID

      120002304908

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [雑誌論文] 「防根給水ひも」によるトマトの新規栽培手法2008

    • 著者名/発表者名
      桝田正治
    • 雑誌名

      農業及び園芸 83

      ページ: 20-25

    • NAID

      40015786588

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [雑誌論文] ニホンカボチャにおける連続光耐性に関連した新展開葉でのsuperoxide dismutase活性の変動2004

    • 著者名/発表者名
      村上賢治, 金原行志, 桝田正治
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌(別冊) 73(別2)

      ページ: 359-359

    • NAID

      10024386648

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15580023
  • [雑誌論文] カボチャ属の葉における連続光障害誘導因子は接ぎ木により伝達される2004

    • 著者名/発表者名
      村上賢治, 浜本一恵, 桝田正治
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌(別冊) 73(別2)

      ページ: 360-360

    • NAID

      10024386649

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15580023
  • [学会発表] 「防根給水ひも」栽培における中玉トマトの果実生産性と水利用効率2009

    • 著者名/発表者名
      桝田正治
    • 学会等名
      園芸学研究 第8巻 別冊1、p. 118(要旨集)
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [学会発表] 「防根給水ひも」を用いた果菜類の養水分需給バランス栽培法の開発第7報 緩効性肥料を用いた中玉トマト長期促成栽培において根域拡張と「ひも」適用が果実収量と品質に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      桝田正治
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2008-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [学会発表] 「防根給水ひも」を用いた果菜類の養水分需給バランス栽培法の開発第6報 春〜夏季の大玉トマト'ハウス桃太郎'栽培において根城拡張と「ひも」適用が果実収量と品質に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      森重歩己(桝田正治)
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2008-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [学会発表] 「防根給水ひも」を用いたトマト砂栽培手法の開発-春作における中玉系トマトの果実収量と品質2007

    • 著者名/発表者名
      Zoha Md Shamsuz(桝田正治)
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [学会発表] 野菜における環境負荷低減型灌水法の研究開発2007

    • 著者名/発表者名
      桝田正治
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2007-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [学会発表] 「防根給水ひも」を用いた果菜類の養水分需給バランス栽培法の開発第5報 秋〜冬季の大玉トマト'ハウス桃太郎'の成育と収量に及ぼす培地量の影響2007

    • 著者名/発表者名
      森重歩己(桝田正治)
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • [学会発表] 「防根給水ひも」を用いた果菜類の養永分需給バランス栽培法の開発第4報 春〜夏季における大玉、中玉トマトの生育特性と収量性2007

    • 著者名/発表者名
      森重歩己(桝田正治)
    • 学会等名
      園芸学会中四国支部
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2007-07-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19658014
  • 1.  村上 賢治 (40200266)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  長谷川 博 (00090457)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  矢澤 進 (90026550)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  安谷屋 信一 (20128466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  寺林 敏 (70155472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大井 美知男 (80167296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  前川 雅彦 (00142703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  坂本 亘 (20222002)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小倉 豊 (60224193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  奥本 裕 (90152438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  位田 晴久 (60151768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  加藤 鎌司 (40161096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  吉田 裕一 (00141474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  本吉 總男 (90230052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  長村 智司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  向阪 信一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  KOSAKA Shinich
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi