メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
仲田 周次
NAKATA Shuji
ORCID連携する
*注記
研究者番号
90029075
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1998年度 – 2000年度: 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授
1995年度 – 1996年度: 大阪大学, 工学部, 教授
1987年度 – 1993年度: 大阪大学, 工学部, 教授
1989年度: 大坂大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
溶接工学
研究代表者以外
溶接工学
/
材料加工・処理
/
機械工作・生産工学
キーワード
研究代表者
STM / STS / 界面接合プロセス / 薄膜形成 / ダイヤモンド薄膜 / 電子照射形CVD法 / マイクロ接合 / 薄膜付着性評価法 / 界面プロセス / 走査形トンネル顕微鏡
…
もっと見る
/ STS分析 / めっきプロセス / トンネル電流特性 / CVD法 / 薄膜密着性評価方法 / スクラッチ・テスト / 界面評価 / Interconnection / electrtoplating / Diamond Film / CVD process / microjoining / Adhesion Evaluation / 生産加工情報 / 溶接知識のファジィ表現 / 知識処理 / オフラインプログラミング / 経路探索 / 視覚システム / 形状照合・認識 / ア-ク溶接システム / キャリブレ-ション / デ-タ構造 / Hough変換 / 姿勢・経路決定 / 照合・認識 / 溶接条件データベース / 組立順序生成支援 / 径路探索 / 干渉回避姿勢 / ステレオ立体視 / 照合認識 / production information / fuzzy expression of welding knowledge / knowledge processing / off-line programming / path-searching / vision system / shape matching and recognition / arc welding system
…
もっと見る
研究代表者以外
STM / 走査型トンネル顕微鏡 / 知的複合視覚システム / 位置計測 / 直線抽出 / 楕円抽出 / ハフ変換 / ハンドアイシステム / スリットレ-ザ投光三角測量 / 電解蒸発 / メゾスコピックラスター / 微細加工 / マイクロ加工 / 微細接合 / マイクロ接合 / ものづくり / 生産科学 / 生産技術 / 人間社会 / 継承的発展 / 知の創出 / 知の継承 / 複合材料 / 複合材料の信頼性 / 材料の複合化 / 接合プロセス / 溶接 / 接合 / 複合材料の安全性 / 接合界面物性 / 極微細加工 / 極微細接合 / 電界蒸発 / 表面加工 / シリコン / LB膜 / マイクロクラスタ- / 有機金属錯体 / Microfabrication / Microjoining / Scanning tunneling microscope / Field evaporation / Surface modification / Silicon / 高精度位置決め / 視覚システム / 視野分離撮像法 / 輝度分散値 / 二値化 / パターンマッチング / TAB接合 / 加圧制御 / 超微細接合 / 視覚計測 / 高精度位置計測 / ステレオ視 / シングルポイントTAB接合 / hight accurate positioning / vision system / separative viewing method / variance of gray level / binarizing / pattern matching / TAB (Tape Automated Bonding) / loading control / ぬれ性評価 / マイクロソルダリング / ウェッティングバランス法 / リフローワルダリング / ソルダペースト / 表面実装 / ソルダビリティ / 接触角 / リフローソルダリング / Wettability / Micro soldering / Wetting balance method / Reflow soldering / Solder paste / Surface mount / Solderability / Contact angle
隠す
研究課題
(
9
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
動的ぬれモデルに基づく微細電子材料におけるぬれ性評価
研究代表者
安田 清和
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
21世紀におけるものづくりの学術基盤としての生産科学・技術の企画調査
研究代表者
岩田 一明
研究期間 (年度)
1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機械工作・生産工学
研究機関
高知工業高等専門学校
超微細接合のための高精度位置決め視覚とプロセスコントロールに関する研究
研究代表者
藤本 公三
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
電界誘起によるメゾスコピック表面微細加工
研究代表者
安田 清和
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
電界蒸発機構による極微細接合・加工
研究代表者
安田 清和
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
溶接工学
研究機関
大阪大学
マクロ視角とミクロ視角の協調による溶接ロボットの知的複合視角システムの研究開発
研究代表者
藤本 公三
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
溶接工学
研究機関
大阪大学
機能性薄膜の界面接合プロセスおよびその評価
研究代表者
研究代表者
仲田 周次
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(A)
研究分野
溶接工学
研究機関
大阪大学
生産加工情報の知的利用に基づく視覚機能統合化ア-ク溶接システムの開発
研究代表者
研究代表者
仲田 周次
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
試験研究(B)
研究分野
溶接工学
研究機関
大阪大学
最近の材料複合化における接合プロセスの信頼性,安全性に関する調査,研究
研究代表者
佐藤 邦彦
研究期間 (年度)
1987
研究種目
総合研究(B)
研究分野
溶接工学
研究機関
大阪大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
藤本 公三
(70135664)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
安田 清和
(00210253)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
3.
岩田 剛治
(30263205)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
岩田 一明
(30031066)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
青山 藤詞郎
(70129302)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
新井 民夫
(40111463)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
西脇 信彦
(90016626)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
伊東 誼
(60016441)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
佐藤 邦彦
(00028911)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
中尾 嘉邦
(20029086)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
井上 勝敬
(90029067)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
向井 喜彦
(20029044)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
松田 福久
(90028994)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
前川 仁
(30135660)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×