• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

坂本 勉  SAKAMOTO Tsutomu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90051854
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度: 慶應義塾大学, 文学部, 教授
2003年度 – 2004年度: 慶応義塾大学, 文学部, 教授
1991年度: 慶應義塾大学, 文学部, 助教授
1991年度: 慶應義擂大学, 文学部, 助教授
1989年度 – 1990年度: 慶応義塾大学, 文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
人文地理学
キーワード
研究代表者以外
アジア / 文化接触 / 景観 / 形態 / 都市 / Twin Time Travel / Interdisciplinary Research / Great Games / Asia / Royal Geographical Society … もっと見る / Travel Journals / The British Empire / Isabella Bird / 植民地主義 / 王位地理学協会 / 女性旅行家 / ツイン・タイム・トラベル / 学際的研究 / グレート・ゲーム / 王立地理学協会 / 旅行記 / 大英帝国 / イザベラ・バード / Network / Pilgrimage / Islam / Central Asia / Turk / Nationalism / Urbanization / Ethnicity / タタ-ル人 / アゼルバイジャン人 / 労働移民 / トルコ人 / メッカ巡礼 / イラン / ムスリム / トルコ系地域 / 民族主義 / イスラ-ム / ネットワ-ク / トルコ民族 / 中央アジア / 宗教問題 / 民族問題 / エスニシティ / 都市解析 / 近代化 / コスモロジ- / 都城 / イスラ-ム圏都市 / 思想 / 制度 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (30人)
  •  19世紀のアジアを描く英国人旅行家の旅行記とその旅に関する歴史地理学的研究

    • 研究代表者
      金坂 清則
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  都市の形態と景観

    • 研究代表者
      応地 利明
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  都市の形態と景観

    • 研究代表者
      応地 利明
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  中東とソ連の都市問題とエスニシティの比較研究

    • 研究代表者
      山内 昌之
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] ペルシア絨毯の道2003

    • 著者名/発表者名
      坂本 勉
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380025
  • [図書] Persia Jutan no Michi2003

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Tsutomu
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      Yamagawa Shuppansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380025
  • [雑誌論文] 山田寅次郎とトルコ・タバコ2004

    • 著者名/発表者名
      坂本 勉
    • 雑誌名

      三笠宮殿下米寿記念論集(三笠宮殿下米寿記念論集刊行会編)(刀水書房)

      ページ: 381-393

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380025
  • 1.  金坂 清則 (00092825)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  応地 利明 (60024212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西川 幸治 (50025889)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  布野 修司 (50107538)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  堀 直 (80140391)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山内 昌之 (80158071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  内藤 正典 (10155640)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  新井 政美 (60167989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  栗生沢 猛夫 (40111190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山田 誠 (70086172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  新谷 英治 (20187561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  勝田 茂 (90252733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  天野 太郎 (70293933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小方 登 (30160740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  秋山 元秀 (00027559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  ERGENC Ozer
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  KHALIKOV A.K
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  GRAHAM Willi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  ERCAN Yavuz
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  DUMONT Paul
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  QUELQUEJAY C
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  ALTSTADT Aud
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  PAKSOY Hasan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  福田 安志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  小松 久男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  WILLIAM Grah
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  PAUL Dumont
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  CHANTAL Quel
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  AUDREY Altst
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  HASAN Paksoy
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi