メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
常木 正則
Tsuneki Masanori
ORCID連携する
*注記
研究者番号
90125724
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 開志専門職大学, 事業創造学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2011年度 – 2014年度: 新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー
2005年度 – 2006年度: 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授
1990年度 – 1991年度: 新潟大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学
研究代表者以外
教科教育学
キーワード
研究代表者
国語科学習指導知識・技術 / 国語科学習指導知識・技術の具体化・体系化 / 国語科学習指導知識・技術の養成・研修 / 国語科学習指導知識・技術の伝達・習得 / 国語科学習指導識・技術の伝達・習得 / 国語科学習指導 / 基本的な学習指導知識・技術 / 基本的な学習力・国語力 / 養成・研修 / 伝達・習得
…
もっと見る
/ 知識・技術 / 具体化・体系化 / 学び合い / 話す力 / 聞く力 / 小・中9か年 / カリキュラム / 教育方法 / 活動の望ましい在り方 / Collaborative Learning / Ability of Speaking / Ability of Hearing / Elementary and Junior High School / Curriculum / Teaching Method
…
もっと見る
研究代表者以外
系統性 / 国語科教育実習 / Systematic Perspective / Practice Teaching of the Japanese Language
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
国語科学習指導の基本的な知識・技術の具体化・体系化研究
研究代表者
研究代表者
常木 正則
研究期間 (年度)
2011 – 2014
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
新潟大学
小・中学校9か年を見通した学び合いにおける話すこと・聞くことの能力育成
研究代表者
研究代表者
常木 正則
研究期間 (年度)
2005 – 2006
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
新潟大学
指導内容の系統性を課題とした国語科教育実習に関する理論的・実践的研究
研究代表者
有沢 俊太郎
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
上越教育大学
すべて
2014
2012
すべて
学会発表
図書
[図書] 国語科学習指導論綱要
2014
著者名/発表者名
常木正則
総ページ数
44
出版者
(私家版)
データソース
KAKENHI-PROJECT-23531169
[学会発表] 提言 挙手・指名・発言の学習指導は原則やめるべきである
2012
著者名/発表者名
常木正則
学会等名
新潟国語教育学会(招待講演)
発表場所
新潟会館(新潟市)
データソース
KAKENHI-PROJECT-23531169
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
有沢 俊太郎
(50092507)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
塚田 泰彦
(50163762)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
鈴木 恵
(60163010)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
堀 竜一
(60199528)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
三塚 貴
(30115076)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
中川 諭
(20261555)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×