• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊與田 光宏  IYODA Mitsuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90160069
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2007年度: 千葉工業大学, 情報科学部, 教授
1997年度 – 1998年度: 千葉工業大学, 工学部, 教授
1996年度: 千葉工業大学, 情報工学科, 助教授
1995年度: 千葉工業大学, 工学部, 助教授
1990年度 – 1992年度: 千葉工業大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
情報工学 / 科学教育 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
ディジタル(デジタル) / 画像 / 埋蔵文化財 / 色(カラー) / ネットワーク / データ圧縮 / 計測 / 定量
研究代表者以外
Smalltalk-80 / データベース … もっと見る / アプリケーション / 色彩 / 画像処理 / 陶磁器 / 中世考古学 / Database / Image Processing / Vessel Drawing / Vessel / Application / Ceramics / Medieval Archaeology / Linguistic Information / Speaker Independent / Phoneme Recognition / Speech Recognition / Continuous Speech Recognition / 言語情報 / 不特定話者 / 音素認識 / 音声認識 / 連続音声認識 / network / workstation / support for teaching materials / knowledge base / object oriented / intelligent interface / intelligent CAI / ネットワ-ク / Smalltalkー80 / ワ-クステ-ション / 知識ベ-ス / 知的インタフェ-ス / ネットワーク / ワークステーション / 教材作成支援 / 知識ベース / オブジェクト指向 / 知的インタフェース / 知的CAI / 色 / SQL / PHP / デジタル化 / 色情報 / 電子化 / オープンドック / 黒田清輝 / 美術史 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  中世考古資料の電子化による分析とデータベース化に関する研究

    • 研究代表者
      荻野 繁春
    • 研究期間 (年度)
      2007
    • 研究機関
      福井工業高等専門学校
  •  中世考古資料の電子化による分析とデータべース化に関する研究

    • 研究代表者
      荻野 繁春
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2007
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      福井工業高等専門学校
  •  土器の色を測る -埋蔵文化財関連ディジタルイメージング-研究代表者

    • 研究代表者
      伊與田 光宏
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  埋蔵文化財関連ディジタルイメージングにおける色情報の定量的考察研究代表者

    • 研究代表者
      伊與田 光宏
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  美術史研究支援ツールの開発

    • 研究代表者
      米倉 迪夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京国立文化財研究所
  •  埋蔵文化財関連画像のディジタル圧縮とネットワーク広域利用への定量的考察研究代表者

    • 研究代表者
      伊與田 光宏
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  連続音声認識のための音素認識における言語情報利用に関する研究

    • 研究代表者
      城戸 健一
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  談話理解モデルに基づいた知的CAIシステムの構築

    • 研究代表者
      三井田 惇郎
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉工業大学

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 中世考古資料の電子化による分析とデータベース化に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      荻野繁春, 坪川武弘, 藤原正敏, 伊與田光宏, 宮原健吾
    • 雑誌名

      中世考古学の総合的研究-平成18年度-

      ページ: 145-162

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15068103
  • [雑誌論文] 中世考古資料の電子化による分析とデータベース化に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      荻野繁春, 坪川武弘, 藤原正敏, 伊與田光宏, 宮原健吾
    • 雑誌名

      中世考古学の総合的研究-平成17年度-

      ページ: 157-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15068103
  • [雑誌論文] 中世考古資料の電子化による分析とデータベース化に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      荻野繁春, 坪川武弘, 藤原正敏, 伊與田光宏, 宮原健吾
    • 雑誌名

      中世考古学の総合的研究-平成16年度-

      ページ: 143-154

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15068103
  • 1.  宮原 健吾
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  土橋 誠
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  荻野 繁春 (20152407)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  坪川 武弘 (70236941)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  藤原 正敏 (80042977)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  三井田 惇郎 (10083859)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  荒井 秀一 (20212590)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  浮貝 雅裕 (80118695)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  菅原 研次 (00137853)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山口 智 (30220263)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  城戸 健一 (30006209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  牧野 正三 (00089806)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  米倉 迪夫 (70099927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  山梨 絵美子 (30170575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  田中 淳 (00163501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  井手 誠之輔 (30168330)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  鈴木 廣之 (00132704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi